最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:25
総数:437440

おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がおもちゃまつりに招待してくれました。
1年生は、この日をとても楽しみにしていました。

2年生に手づくりおもちゃの作り方と遊び方を説明してもらった後、一緒に作りました。

「2年生、すごく優しかったよ。」
「分からなかったら、すぐに教えてくれたよ。」
「1歳しか年が違わないのに、説明がすごく上手だったよ。」
「わたしも、あんな2年生になりたい。」

おもちゃまつりを終えた1年生の感想です。

出来上がったおもちゃで一緒に遊ぶニコニコ顔は、輝いていました。

2年生のお兄さんお姉さん、ありがとう!
すごく楽しかったよ!

雨の日も楽しいよ!(昔の遊びにチャレンジ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は,冷たい雨が降って,芝生広場に遊びに行けません。
 でも,1年生の教室は,この前,地域の名人さんたちに教えていただいた昔の遊びで盛り上がっています。
 コマ回し,あやとり,メンコ,お手玉などの遊びを,友だち同士で教え合う姿も多く見られました。
 友だちにあやとりの四段ばしごを手取り足取り教えている姿は,まるでこの前教えてくださった地域の方たちのようでした。
 「先生,〇〇くん,初めてできたよ!」と,まるで自分の事のように報告してくれる子もいました。
しばらくは,1年生の昔の遊びブームは続きそうです。

ペア縄跳び(6年1組と1年1組)

 6−1と1−1でペア縄跳びをしました。
 始めに,6年生がいろいろな跳び方の模範を見せてくれました。あや跳び,交差跳び,二重跳び,ハヤブサ跳び,三重跳びなど,難しい技を簡単に跳んでいる6年生を,1年生は羨望のまなざしでじっと見とれていました。
 次に,ペアに分かれて,6年生が1年生にいろんな跳び方のコツをアドバイスしてくれました。実際に跳んで見せてくれたりして,短時間に上手になった1年生もいました。
 それから,大縄跳びのお手本を見せてくれました。全員跳びや八の字跳びなど,6年生が友だちと息ぴったりで跳んでいる様子を見学しました。
 最後に,6年生が1年生に八の字跳びの入り方のタイミングを教えてくれました。やさしくそっと背中を押してくれたり,ゆっくり縄を回してくれたりしたので,1年生もだんだんコツがつかめてきたようでした。
 6年生は,技だけでなく教え方名人でもありました。1年生は,ますますお兄さん・お姉さんが大好きになったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学周知会

画像1 画像1 画像2 画像2
この春入学予定の年長さんが、城西小学校の1年生の教室にやってきました。

1年生は、この日を指折り数えながら準備をしてきたので、年長さんに会えて、とても嬉しそうでした。

国語でお勉強した楽しいお話を読んであげたり、上手になった昔の遊びやなわとびを披露したり、ジャンケンゲームをしたり、1年生が考えた学校カルタを一緒にしたりしました。

年下のかわいい友だちを前に、1年生の優しさがいたるところで垣間見えて、とても感激した時間でもありました。

桜の咲く頃、今日会ったみなさんが入学してくることを、楽しみにしています!


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 登校指導 班長会 丸岡先生来校6の1
2/11 (祝)建国記念の日
2/13 クラブ活動(3年生見学)
2/14 わくわくドレミ 集金振替日 PTA運営委員会19:00〜
2/15 梅まつり(プルヌス城西文化祭)
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269