最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:25
総数:437438

芝生広場での外遊びが大盛況

画像1 画像1
 運動場が使えなくなって約4ヶ月が経とうとしています。20分休みを10分に短縮して,その分昼休みを長くして,芝生広場で遊ぶ時間を確保してきました。しかし,運動場よりも移動距離が長く,外遊びをする子どもが減少するのではないかと心配していましたが,なんと結果はその逆でした。運動場が使えていた時よりも外遊びをする子どもが増えたのです。今は,毎日ほぼ400名の子どもたちが外遊びをしているのです。多い日でも300名が遊んでいた10月までとは大きな変化が起こったのです。子どもたちにとって遊ぶことに移動距離など関係ないのですね。そういえば,昨年度,教室にエアコンが付いたときも,子どもたちの外遊びに悪影響がでるかと思われていたのですが,全くそんなことはなく,我々の予想をいい意味で裏切ってくれました。本当に子どもたちはたくましくもあり,頼もしい存在でもありますね。

体育館中に響く歌声と軽快なリズム

 わくわくドレミでの音楽ゲームは以前にもお伝えしましたが,今回は,子どもたちの歌声に注目。子どもたちは,朝早くからの活動にも関わらず,大きく美しい歌声を披露してくれました。ただ大きな声を出すのではなく,のどの奥を開けて,美しくなめらかな歌声が出せているのです。こうした日々の積み重ねが,城西ライブでのあの美しい声の響きにつながっていくのですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

芝生広場の行列をたどってみると…。

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みの芝生広場にある日,行列ができていました。その行列をたどってみると,そこには2年生と1年生がなわとびをしている姿がありました。よく見ると,そこには子どもたちのほかに,なわとびカードを持った担任の先生がいました。子どもたちは日頃のなわとび練習の成果を昼休みに見てもらっていたのです。跳んでいる子どもたちの目は爛々と輝いていました。

児童会会長選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月23日(木)に児童会会長選挙がありました。6名の候補者は堂々と演説を行いました。どの候補者も,自分が会長になったら行いたいことを言うことができていました。また,友だちによる応援演説もとてもすばらしかったです。候補者の良いところを劇にしたりフリップにまとめたりして,候補者を後押ししていました。誰がなっても城西小学校を引っ張ってくれると思います。さて,開票の結果はいかに。

児童会会長選挙迫る

画像1 画像1
 児童会会長選挙が1月23日(木)にあります。それに先立ち,この選挙に立候補した子どもたち6名が,給食の時間に4年生から6年生の教室にあいさつまわりに行きました。緊張した面持ちでしたが,どの子どもたちもやる気に満ちあふれていました。4年生から6年生のみなさん,この6名に清き一票をよろしくお願いします。

登校班長会

画像1 画像1
昼休みに班長会がありました。寒い日が続きますが、集合時間に間に合うように声をかけること、感謝の気持ちが伝わるあいさつをすること、下校途中にもルールを守って帰るお手本になることなどを確認しました。みんなが安全に登下校できるようにがんばって欲しいと思います。



ワトソン先生といっしょに

画像1 画像1
 外国語活動でワトソン先生と勉強しました。今日は,店員さんに注文する勉強です。好きなメニューを選んで,注文することができていたようです。「and」と使っていくつも注文する子どももいました。子どもたちの英語への適応力の高さに驚きました。

『子どもSOS』の手紙について

画像1 画像1
 9日(木)に臨時班長会がありました。この日の班長会は『子どもSOS』で普段お世話になっている方々へのお礼の手紙を書きました。例年は集団下校の際に持っていきましたが,今年は運動場が使用できないため集団下校が実施できません。そこで,SOSの手紙を書いた班長だけが15日(水)に持って行きます。普段私たちの登下校の安全を見守ってくださっている方々に感謝の気持ちをあらわしましょう。
 なお,班長は当日下校がいつもよりも30分ほど遅くなりますので,あらかじめご了承ください。

身体計測がありました

 身体計測がありました。前回は9月に測定しました。4ヶ月ぶりの測定とあって,子どもたちは「自分の背がどれくらいのびたのだろう」「体重がどれくらい増えたのだろう」と自分の成長を楽しみにしていました。
 測定以外にも,養護教諭から健康についてを話がありました。今回は,風邪の流行する時期とあって,手洗いやうがいの仕方やマスクの正しいつけ方についての話でした。子どもたちは大きくうなずきながら話を聞いていました。
 今回測定した結果は,健康カードに記載して,後日子どもたちが各ご家庭に持ち帰ります。どうぞご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

根気とがまん

 始業式では,毎回校長先生から全校生の子どもたちにがんばってほしいことについてのお話があります。3学期は『根気とがまん』です。何事にも根気強く,そして苦しいことや苦手なことにも我慢して挑戦してほしいという願いが込められています。『ネバーギブアップ』の精神で各学年の締めくくりである3学期を過ごしましょう。

新年のめあて

画像1 画像1
 始業式で各学年の代表者が新年のめあてを発表しました。「あいさつをがんばりたい」「計算をがんばりたい」「なわとびがうまくなりたい」などいろいろなめあてを発表しました。発表のたびに全校生から大きな拍手が送られました。いよいよ3学期が始まりました。児童のみなさん,自分の目標に向かってがんばってくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 体育館朝礼  丸岡先生来校 6の2 6の3
1/29 秋山エンナ先生来校  箏教室(6年)
1/30 代表委員会 (卒業生を送る会について)
1/31 わくわくドレミ  清川先生来校
2/2 丸亀ハーフマラソン
2/3 集金予告日 図書ボランティア 入学周知会 PTAベルマーク作業  永井先生来校6の1
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269