最新更新日:2024/06/26
本日:count up19
昨日:78
総数:570530
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

学校保健委員会(6月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「歯ッピーライフを手に入れよう 〜受診率UPを目指して〜」をテーマに、第1回学校保健委員会が開催されました。
 養護教諭から、定期健康診断の結果が報告され、大治南小学校の課題が、「むし歯や歯肉炎のある児童の受診率」であることがわかりました。
 歯科衛生士の先生や、参加された保護者と「どうしたら受診率が上がるか」をテーマにグループに分かれて話し合いました。学校や、家庭でできそうな工夫を発表した後に、学校歯科医と学校医の先生から助言をいただき、「定期的に歯科医に行くことが大切!」と実感しました。詳しくは後日発行の「ほけんだより」をご覧ください。
 

6月15日(土)学校公開日・・・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「光のハーモニー」制作です。針金の骨組みに色セロハンを貼り、ライトをつけるときれいな光が癒しを与えてくれます。ラジオペンチを使い、はりがね細工に奮闘していました。窓を全開にしても40人と保護者で部屋は蒸し風呂状態です。風もなく、扇風機が今日から使えたので本当に助かりました。役場の方々に心から感謝申し上げます。

6月15日(土)学校公開日・・・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、「小物作り」にチャレンジしました。教室と特別室を使い、ちょっとゆったりと作業ができました。作りたい小物に合わせて、フェルトを家から持って来て、リコーダー袋を作った児童もいました。お父さんも裁縫を楽しんでいました。ゆったりとはいえ、3階は非常に暑いです。扇風機のおかげで心地よく縫い物ができました。

6月15日(土)学校公開日・・・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、「牛乳パックで作るびっくり箱」を作ろうです。首に巻き付くほど長い蛇を作っていました。それが小さく折りたたんだら四角い箱に入ってしまいました。突然目の前で箱を開けられ、思わずビックリ。まさしくびっくり箱でした。お年寄りの前ではやめましょうね。ものさしやはさみの使い方が上手になりました。1教室に36人それに保護者の方々で教室は、身動きも取りにくい状態です。扇風機がなかったら、蒸し風呂状態です。とてもありがたい扇風機でした。

6月15日(土)学校公開日・・・3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開日でした。3年生は、「オリジナル壁掛け」を作ろうです。家からも材料を持って来て、楽しく作っていました。コルクボードは、簡単にはさみで切ることができるので、鉛筆で好きな物を描いて作ることができます。世界にたった一つの壁掛けができました。3階は、夏は最も暑いです。扇風機がなかったら、風もない今日などは、汗だくです。本当に役場の方々に感謝です。

6月15日(土)学校公開日・・・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、1時間目に「ぶんぶんごま」を作ろう、2時間目に「牛乳パック扇子」作ろうでした。お父さんがぶんぶんごまの遊び方の手本を示したり、自身が楽しんで遊んだりしていました。扇子はさっそくあおいでできばえを確認していました。2階は、1階より暑いです。今日は風がないので、汗が出ます。扇風機のおかげで作業もスムーズに進みました。役場の方々ありがとうございました。

6月15日(土)学校公開日・・・1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日でした。1時間目に「ひらがなビンゴ」で遊ぼう、2時間目に「牛乳パックのキュービックパズル」を作ろうでした。土曜日ということでお父さんも多く来てくださいました。ビンゴゲームでは、箱の中からどんなひらがなが出るか集中してみていました。1階は、3階ほど暑くはないのですが、外からのかぜがないので、扇風機はありがたかったです。今日から使えて本当に助かりました。

5月18日(土)運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五月晴れの中、運動会が行われました。全校のラジオ体操から始まり、来賓・老人クラブ・ONBの会の方々の玉入れ、新入児のかけっこなど多くの方の参加をいただいて思い出に残る運動会になりました。ありがとうございました。

4月22日(月)交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、交通安全教室が行われました。今回のねらいは、登校時の交通事故を防止するため、通学団での歩き方と道路の横断の仕方の練習です。そのため、運動場の中央に信号機をおいたり、道路に自動車を止めたりして行いました。班長は、信号機を見て判断し、班員に声をかけて動きます。また、道路を横断するときは、班長や副班長は、班員の安全を考えて、言葉がけや行動をします。今日の交通安全教室で学んだことを実践し、交通事故が起きない1年でありたいです。昨日の雨で土ぼこりがなく、暑くもなく集中してして行えました。

4月22日(月)交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目に、交通安全教室が行われました。登校時の交通事故を防止するため、通学団での歩き方、道路の横断の仕方等を練習し、それらのことが正しく安全にできるようにすることをねらいに実施しました。2台の車を置き、中央には信号機を置いて、通学団ごとに歩きます。団長や副班長の言葉がけや動きについて、担当の先生の話の後、実際に先生が示してから、練習をしました。下校時には、今日学習したことを実行していました。

4月18日(木)授業参観・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観の4年生は、算数「3年生の復習」です。復習プリントを集中してやっていました。5年生は、社会「世界の国々を調べよう」です。世界地図を見ながら、大陸や国名を調べて、ノートに書いていました。6年生は、「修学旅行説明会」です。見学場所の説明を児童が発表していました。修学旅行は、来週の25日と26日です。授業参観の後、体育館で、PTA総会が行われました。その後、各学級で懇談会がもたれました。

4月18日(木)授業参観・・・その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての授業参観がありました。1年生は、生活科「自己紹介をしよう」です。みんなの前で、発表できました。2年生は、国語「ふきのとうの音読発表会」です。グループで役割分担して、読みました。3年生は、道徳で1組と2組は「おしゃべりノート」、3組は「いいとこみつけ」です。落ち着いて考えていました。

4月12日(金)避難訓練・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時に緊急地震速報が流れました。6年生は、担任の先生の指示の下、静かに素早く机の下に避難しました。その後、非常階段を使い、運動場に避難しました。2年生は、体育館と校舎をつなぐ非常階段を使って、運動場に避難しました。先生達の安全点検後、保健の先生の指示の下、第三次避難を行いました。児童は、3階の教室や廊下に避難しました。最後に校長先生のお話が、校内放送で流れました。「とにかく、みんなが生き延びることが大切です。大治南小の全員が生き延びることが大切です。そのため、それぞれができることを考えよう。・・・みんなが生き延びるために一番大切な行動を考えてとってください。もし、大地震が実際に起きても、大治南小学校を【全員が生き延びた奇跡の学校】にみんなでしましょう。校長先生からのお願いです。今日の訓練真剣に取り組んでくれてありがとう。」と言われました。4分25秒で運動場に全児童が避難できました。また、3階への避難は、6分12秒で全員が避難できました。

4月12日(金)避難訓練・・・その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目に避難訓練を行いました。今回の想定は、「大規模地震発生。新川堤防決壊の恐れ」というものでした。主なねらいは、「避難方法を理解する」でした。「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を心がけました。第一次避難は、机の下にもぐり、机の脚を押さえる。第二次避難は、避難経路を通って敏速に運動場に避難する。第三次避難は校舎の3階以上に避難するというものでした。4年生は、東側の非常階段を使い、運動場に避難しました。静かに行動できました。

4月9日(火)着任式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に明るく元気な子ども達の声が帰ってきました。725名の児童が体育館に入りました。始業式の前に、着任式が行われました。山田斉校長先生をはじめ、保健の先生の横井里枝先生、村松先生、浅野先生、伊藤かおり先生の挨拶がありました。その後、校長先生から担任の先生の発表がありました。新しい担任の先生と挨拶をしました。教室では、教科書をもらい、初めての一斉下校が行われました。

4月8日(月)入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間の嵐の後、さわやかですがすがしい空の下、入学式が行われました。1年生は、教室の前の廊下で桜名札をつけてもらい、教室で静かに座って待っていました。体育館では、校長先生のあいさつに明るい声でかえしていました。校長先生からは、あいさつを大きな声ですること、早寝早起き朝ご飯を毎日実行すること、家に帰ったら一日の出来事をおうちの人に話をすること、の3つの約束の話がされました。新入生は皆、話をされる方の顔をしっかり見て聴いていました。明日からは上級生と一緒に通学団で登校します。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872