最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:78
総数:570526
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

全国学校給食週間が始まりました!(1月24日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、手羽先風唐揚げ、ひじきとベーコンの炒め煮、愛知県産つみれ汁です。今日のご飯は、JA海部東さんからいただいた「かぶと米」、手羽先風唐揚げはさんわコーポレーションさんからいただいた鶏肉、愛知県産つみれ汁には大治町地産地消学校給食会の方が作ってくださった「小松菜」「白菜」「ねぎ」を使わせていただきました。ひじきとベーコンの炒め煮は、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治小学校の優秀賞作品です。日頃お世話になっている地産地消学校給食会の方に来ていただき、いっしょに会食をしていただく中で、野菜作りの大変さや野菜作りへの思いをお話くださいました。また、先日食育でお世話になり、今日の鶏肉を寄贈していただいたさんわコーポレーションの方も来てくださいました。子どもたちからは、「今日のご飯おいしい!」「毎年鶏肉を楽しみにしているよ!」「野菜は健康にもいいし、おいしいから大好き!」など、満足そうな感想がたくさん聞こえてきました。感謝の気持ちを込めて「ごちそうさまでした」「ありがとうございました」。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごはんにかけて!(1月23日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚丼、ちくわの磯辺揚げ、ゆかり和えです。豚丼は牛丼のアレンジですが、豚肉とたまねぎやにんじんなどの野菜を甘辛く煮ました。ご飯にかけると「おいしい」「ご飯に合う」など、大人気でした。ご飯にかけると食べやすいようで、2年生の教室でも、もぐもぐタイムの前に、ほとんどの子が食べ終わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

カレーの日!(1月22日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、冬野菜のカレー、ジャーマンポテト、りんごです。戦後の学校給食再開35周年を記念して、昭和57年1月22日、日本全国の小中学校で一斉にカレーの給食が提供されたことから「カレーの日」となりました。今日は、かぶやカリフラワー、ほうれん草などの冬野菜を入れました。「カリフラワー苦手だったけどおいしかったからおかわりしたよ」「カリフラワー今日から好きになった」「初めてカリフラワー食べることができた」など、恐るべしカレーパワーです。2年生の教室では、カレージャンケンに真剣勝負!
画像1 画像1
画像2 画像2

つるっつるっ!(1月21日)

 今日の献立は、小型ロール、牛乳、焼きそば入り野菜炒め、フランクフルト、杏仁フルーツです。杏仁フルーツは、給食室で作ったゼリーを果物といっしょに容器に入れて固めました。「つるつるしておいしい!」「甘くておいしい!」など、いろいろな感想が聞こえてきました。
画像1 画像1

何の形かな?(1月20日)

 今日の献立は、大根たっぷり寿司、牛乳、白花豆コロッケ、菜花のお浸し、かきたま汁です。白花豆コロッケは、白花豆たっぷりのコロッケです。花豆とは、インゲン属の中の「べにばないんげん」のことを言い、「いんげんまめ」とは別種ですが、紫花豆と白花豆があります。ほくほくしたやさしい甘さが特徴で、煮豆や甘納豆などで食べられます。「ハートの形?」「エビカツみたい?」など、形に注目してくれている子多かったです。じつは、豆の形です。豆類は、食物繊維たっぷりな健康食品です。いろいろな料理でいろいろな豆を食べてみては・・・
画像1 画像1

応募献立より!(1月17日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、まぐろのごま絡め、即席漬け、めんどくさがり屋のワンタンスープ、みかんです。めんどくさがり屋ののワンタンスープは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の優秀賞作品です。本来のワンタンは、皮にひき肉などを混ぜた具を包んでスープに入れますが、具を包まずに皮だけを入れるので手軽に作ることができるので「めんどくさがり屋」というユニークな名前を考えてくれました。ほうれんそう、小松菜、もやし、白菜など、野菜たっぷりなので、栄養的にもおすすめの料理です。料理を考えをくれた5年生の子のクラスでパチッ!おいしかったと大集合!
画像1 画像1
画像2 画像2

にんじんゼリーおいしいよ!(1月16日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、焼きとり、マカロニサラダ、白菜とえのきのみそ汁、にんじん&いよかんゼリーです。1年生の教室では、にんじんが苦手な子がゼリーを減らそうとしている子に、「にんじんの味はあまりしないから大丈夫だよ!」「にんじんの味がしても甘くていおいしいよ!」など、クラスの子がやさしく言葉をかけてくれているのがとても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

応募献立より!(1月15日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、トマトが苦手な子でも食べれる牛トマト丼、れんこんとごぼうの甘酢、玉麩汁、乾燥小魚です。今日15日は小正月です。小正月にちなんでお節料理の「田作り」に使ういわしや、れんこんごぼうを使った甘酢を取り入れました。
 トマトが苦手な子でも食べれる牛トマト丼は、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の入賞作品です。生のトマトが苦手な人の中には、火を通すと食べられる人が多いので、トマトが苦手な人におすすめの料理です。オリーブオイルでにんにく、みじん切りにしたたまねぎを炒め、牛肉、しめじ、トマトを入れてよく煮込み、砂糖、塩、こしょうで味を調えて出来上がりです。献立を応募してくれた子のクラスでパチッ!どのクラスも大人気、もちろんトマトが苦手な子にも大人気でした。素敵な料理をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まめに暮らせるように!(1月14日)

 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ミートソース、ツナサラダ、黒豆入りケーキです。お節料理にも入っている黒豆、苦手な子も多いようですが、ケーキに入れると「豆ってわからなかった!」「黒豆は苦手だけど、ケーキだから減らさなかったからおいしかった!」など、苦手な豆もおいしく食べていてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は鏡開き!(1月10日)

 今日の献立は、菜飯、牛乳、ほきの彩り焼き、紅白なます、雑煮、一口アセロラゼリーです。明日の鏡開きにちなんだ雑煮に、お節料理の一品でもある紅白なます、ほきとホワイトソースを混ぜたものの上に色鮮やかなあられを散らした彩り焼きを組み合わせました。ほきの彩り焼きのカラフルなあられを見て、デザートのトッピングに使うカラフルチョコスプレーだと思った子もいて「これデザートなの?」「なんで甘いのがかかってるの?」など不思議そうにしていました。4年生の教室では、菜飯から牛乳、おかず、ゼリーのすべてに、たくさんの子がおかわりに来てくれてあっという間に空っぽでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地元産のほうれん草と白菜!(1月9日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳(ココア牛乳の素)、いわしの梅煮、揚げじゃがいものそぼろ煮、ほうれんそうのみそ汁です。今日のみそ汁には、大治町産のほうれん草と白菜を入れました。冬が旬のほうれん草ですが、旬の時期は、夏に比べて栄養価も高くなるのでおすすめです。白菜も甘くてとってもおいしく、どのクラスもあっという間に空っぽでした。今月は、ほうれん草、白菜以外にも、小松菜や大根、ねぎも大治町のものを使わせていただく日があります。おいしい野菜に感謝です!
画像1 画像1

3学期の給食スタート!(1月8日)

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、鯛形オムレツ、とろとろミルクのフルーツ和えです。今日から3学期の給食が始まり、「やっぱり初日はカレーだね!」「給食食べると元気になるわ!」「鯛焼きみたいな卵焼き!」「牛乳瓶の色が変わった!」など、元気いっぱい、いろいろな声が聞こえてきました。1年生の教室で、「昨日七草がゆ食べた?」って聞くと、何人かの子が手を挙げていました。1月の給食は、11日の鏡開きに、15日の小正月、24日からの全国学校給食週間、応募献立など、いろいろな給食が登場するので、ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。本年も、安心安全でおいしい給食が提供できるよう、職員一同全力でがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872