最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:43
総数:570627
梅雨の時期となります。じめじめとした気候となりますが、健康に気を付けてすごしましょう。

おでんがおいしい季節!(11月10日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、白身魚のごまがらめ、みそおでん、ほうれん草のお浸し、一口りんごゼリーです。風が冷たく感じる季節になってきましたが、給食では寒い時期にピッタリのおでんが登場です。しょうゆ味の関東煮や、みそ味で煮込んだみそおでんなど、具材をいろいろ変えつつ、これからの季節は、月に1度は登場します。今日のおでんは、だし汁に砂糖、みそ、みりんを入れて味を調え、下ゆでした大根と里芋、にんじん、うずら卵、ミートボールを入れて煮込みました。
 2年生の教室では、ご飯もおかずも、しっかり食べてゼリーのおかわりジャンケン。「ぜったいおかわりしたい」「口にパッっと入るから好き」など、楽しそうにジャンケンに参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やっぱりカレーが1番!(11月9日)

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、ポークカレー、豆腐ハンバーグ、フルーツヨーグルトです。「学校のカレーが1番好き!」「給食の中でカレーが1番好き!」など、大好評でした。学校のカレーは、ほとんどが豚肉を使ったポークカレーです。カレーの肉は、関東では豚肉、関西では牛肉が多く使われているなど、地域による特徴もあるようですが、みなさんのご家庭では、どの肉を使いますか。
 4年生の教室では、容器に残ったヨーグルトもカレーも、最後まできれいに取って仲良く分けて、あっという間に空っぽ!
画像1 画像1
画像2 画像2

ミネラル豊富な昆布を食べよう!(11月8日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、厚焼き卵、揚げじゃがいものそぼろ煮、昆布和えです。昆布和えは、ゆでて水で冷まして絞った白菜と水菜に塩昆布を混ぜました。昆布は、だしとしてもよく使われますが、ミネラルたっぷりなので、積極的に食べてほしい食品の一つでもあります。塩昆布は、おにぎりやお茶漬けなど、ご飯のおともにもおいしいですが、野菜との相性もバッチリ!白菜や水菜以外にも、きゅうり、大根、キャベツ、小松菜、にんじん、ピーマンなどを切って、ゆでて混ぜるだけで1品完成するので、ぜひ作ってみてください。
 5年生の教室では、担任の先生と楽しく会食!「先生、あのね・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2

小魚を毎日の食生活に!(11月7日)

 今日の献立は、クロロールパン、牛乳、フランクフルト、ベジタブル焼きそば、小松菜サラダ、乾燥小魚です。5年生の教室では、フランクフルトジャンケンで盛り上がっていました。
 乾燥小魚をつけましたが、「ポリポリしてお菓子みたいでおいしい」「甘くておいしいからもっと食べたい」という声が多く聞こえてきた反面、「魚が苦手」「かたいから」と、食べる前から減らそうとする子も見られました。骨ごと食べられる小魚は、カルシウム補給におすすめなのはもちろんですが、噛みごたえもあり、歯とあごを鍛えるのにもおすすめです。カルシウムは、全年齢で不足傾向なので、牛乳乳製品と併せて小魚も積極的に取り入れてみては・・・

画像1 画像1
画像2 画像2

みそ味の鯖はたれまでおいしく!(11月6日)

 今日の献立は、鯖のみそ煮、即席漬け、きしめん汁、味付け海苔です。みそ味の鯖は大人気で、「今日みたいな魚だったら好き!」「鯖は、鯖寿司、塩焼き何でも好き!」など、いろいろな声が聞こえてきました。汁にきしめんを入れましたが、いつものご飯の量では炭水化物が不足傾向なので、おかずにも炭水化物を多く含む食品を取り入れて補っています。とくに激しいスポーツ時には、炭水化物が不足しやすいので、今日のようなきしめんを入れた野菜たっぷりの汁物もおすすめです。配膳は難しかったかな!?
 5年生の教室では、カメラに明るい笑顔を見せてくれました。楽しく食べるのは、最高のごちそう!
画像1 画像1
画像2 画像2

旬のりんごを食べて!(11月2日)

 今日の献立は、ご飯、牛乳、焼き肉、きゅうりと大根の香り漬け、小松菜のスープ、りんごです。“実りの秋”真っ盛り!デザートに、りんごをつけましたが、(いただきますのあいさつの前から)「早くりんごが食べたい」、(訴えるような表情で)「やっぱりりんごは最後に食べないといけないよね」など、楽しみにしてくれている子が多かったです。年々進化し続けている日本自慢のりんごですが、多くの品種が出回り、味や食感もいろいろ楽しめます。甘酸っぱいのが好きな人、歯ごたえのあるのが好きな人など、人によって好みが分かれるようですが、みなさんは、どんなりんごが好きですか?旬の味を味わってみては・・・
 3年生の教室ではスープをおかわりして、あっという間に完食!
画像1 画像1
画像2 画像2

甘くておいしいコロッケ!(11月1日)

 今日の献立は、鮭ちらし寿司、牛乳、さつまいもコロッケ、わかめのすまし汁です。鮭ちらし寿司は、鮭の身をほぐしたものと細かく切ったれんこん、油揚げをしょうゆと砂糖で煮て、酢、砂糖、塩を混ぜたすし酢といっしょにご飯に混ぜ、錦糸卵とゆでて小さく切ったいんげんを混ぜたものを上からかけました。旬のれんこんは、ちらし寿司の具としてもおすすめです。シャキシャキした歯ごたえが、ご飯のアクセントになっておいしいですよ!
 今日のコロッケは、旬のさつまいもを使いました。「甘くておいしい」「さつまいもが大好きだから、このコロッケも最高!」など、大好評でした。2年生の教室では、コロッケを食べながら笑顔でハイポーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
大治町立大治南小学校
〒490-1143
愛知県海部郡大治町大字砂子字勇八前320
TEL:052-442-2004
FAX:052-443-7872