最新更新日:2024/06/26
本日:count up34
昨日:255
総数:1052181
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

臨時生徒議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、臨時生徒議会が開かれました。以前、生徒会への提案・要望ということで各クラスから出た、校則に関することや日常生活に関することなどを、生徒会執行部で検討し、実現に向けて動こうとしています。
 来週金曜日にある生徒議会の前に、クラスでもう一度、必要であることなのかを話し合ってもらいます。今、清洲中生徒会は、熱く動いています。

文化祭のDVDを配付しました

 今年は新型インフルエンザのため、文化祭が中止となったため、代わりにクラス合唱や吹奏楽部の演奏を収めたDVDを制作することにしました。
 DVDプレスやパッケージのデザインを業者にお願いしたところ、先日完成品が学校に届きました。さすがプロのデザイナー!ステキなDVDになりました!盤面には、生徒たち全員で作った「空き缶アート」の写真も入っています。
 本日、生徒を通じて各家庭にDVDを配付いたしましたので、ご確認ください。受け取られましたら「受取書」の提出をお願いします。
 生徒たちが頑張っている姿をぜひご覧ください。DVDの感想など、お待ちしております!
 
 ※ 不良品等ございましたら、学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日午後、「卒業生を送る会」が生徒会主催行事として行われました。民話芸術座による劇「河童の笛」の鑑賞、思い出のスライドの上映、在校生からの群読による言葉の贈り物、3年生から先生方への感謝の言葉が主な内容でした。
 卒業を2週間後に控えた3年生にとって、良い思い出となったことと思います。また1、2年生は自分たちが清洲中の伝統を受け継いでいこうとする気持ちが高まったことと思います。
 卒業式は3月8(月)です。今日の気持ちを大切にして過ごしてほしいと思います。

卒業生を送る会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日間の学年末テストが終わりました。勉強してきた成果が結果として出ていることを期待しています。
 4、5時間目は、卒業生を送る会に向けての練習をしました。生徒会役員を中心に1・2年生が一丸となって取り組んでいます。感動してもらえるよう頑張りました。当日を楽しみにしていてください。
 また、2月22日(月)送る会の当日は、劇団民話芸術座による『河童の笛』の公演があります。保護者の皆様の鑑賞参加をお待ちしております。

ハイチ地震救援金を送りました。

画像1 画像1
 本日、生徒会役員3名が郵便局に出向き、募金で集まった救援金28,752円を日本赤十字社に送りました。
 ハイチ地震の被害は深刻なようです。生徒のみなさんや保護者の方々、先生方の思いが込められたこの救援金が、ハイチの復興に少しでも役立つことを願っています。

ハイチ地震被災者への募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(月)〜2月5日(金)の1週間、ハイチ地震被災者への募金活動に取り組みました。
 最終日の今日、集計をしたところ、28753円集まりました。みなさんの温かい気持ちがとてもうれしく感じました。このお金は、日本赤十字社を通して、有効に使っていただけると思います。
 保護者の皆様、生徒の皆さん、先生方、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

ハイチ地震 救援金募金活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から5日(金)まで、ハイチ地震への救援金募金活動に生徒会が主体となって取り組みます。
 今日は初日でしたが、多くの生徒が募金に協力してくれました。また先生方にも協力を呼びかけています。
 朝、通用門に募金箱を持った生徒が立っています。保護者のみなさん、生徒のみなさん、ご協力をよろしくお願いします。

ハイチ地震救援金募金にご協力をお願いします!

画像1 画像1
 生徒会では、2月1日(月)から5日(金)の1週間、ハイチ地震への救援金募金活動を行います。
 地震の被害は甚大で、多くの被災者が支援を必要としています。朝の登校時に、通用門に生徒会役員の生徒が募金箱を持って立っています。生徒のみなさん、保護者のみなさん、ご協力をよろしくお願いいたします。

 なお、集められたお金は日本赤十字社を通して現地の復興支援に使われます。

委員会活動〜生活委員会〜

 金曜日は、生活委員会が1週間の常時活動の引き継ぎをする日です。今週は、3年生が学年末テストのため、1・2年生だけでした。雪が降りかなり寒い日が続きましたが、朝、校門で元気よくあいさつができたと報告がありました。また、帰りのSTでも週訓を呼びかけることができました。来週の週訓は、『体調管理をしっかりしよう』です。
 3年生のみなさんは、月曜日は学年末テスト最終日であり、これから大切な時期となります。規則正しい生活を心がけてください。

画像1 画像1

募金活動〜赤い羽根共同募金・ユニセフ募金〜

画像1 画像1
 日本列島に寒波が到来し寒い日が続いていますが、生徒たちは元気に学校生活を送っています。(写真は2年生の選択体育の様子です。)

 さて、清洲中学校ではボランティア委員が中心となり、毎年募金活動に取り組んでいます。体育大会や文化祭では、保護者のみなさんや来賓の方々にもご協力いただいています。本年度は新型インフルエンザの影響で文化祭が中止になり、募金活動は1回だけでしたが、25,285円の寄付が集まりました。冬休みに、赤い羽根共同募金へ12,643円、ユニセフ協会へ12,642円寄付いたしました。ご協力ありがとうございました。

卒業生を送る会の準備をしています

画像1 画像1
 生徒会役員7人と議長3人が、卒業生を送る会の準備中です。今日は、全校制作の作品を体育館に運び、その後パソコン室でスライドのパワーポイント作りをしています。
 3年生もあと3ヶ月足らずとなりましたが、体調にはくれぐれも気をつけて受検に臨みましょう。送る会を、ぜひ楽しみにしていてください。

第6回生徒議会が開かれました。

画像1 画像1
 本日ST後、生徒議会が開かれました。後期執行部にとって最初の議会であり、やや緊張した雰囲気でしたが、生徒は活発に提案、質問をしていました。
 今日の議会では、議長団が選出され、「卒業生を送る会」についての説明、学級への依頼がなされました。学級での話し合いが活発に行われることを期待しています。

生徒議会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日のST後、第6回生徒議会が行われます。今日は執行部のメンバーが議会の準備、打ち合わせを行いました。
 議会の内容は議長団の選出、卒業生を送る会についてです。文化祭は中止になりましたが、生徒会行事や普段の活動の中で生徒一人一人ががんばって、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

エコキャップの回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボランティア委員会が中心となって9月と10月に集めたエコキャップを回収してもらいました。約3,400個のエコキャップが集まりました。
 皆さん一人一人の協力がこうやって形になって、ポリオワクチンに変わり、世界の子ども達を救うことにつながっていきます。2007年7月からこれまで全国で約9億個のエコキャップが回収されたそうです。
 これからもご協力よろしくお願いします。

緊急 アルミ缶を持ってきてください!〜生徒会全校製作〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 執行部の生徒たちが、文化祭の全校製作に向けて準備をしています。今年はアルミ缶オブジェを作成します。
 今日はアルミ缶に穴をあけ、ペンキで色を塗りました。1000個近くのアルミ缶が必要ですが、残念ながら、まだ半分近くしか集まっていません。生徒のみなさん、アルミ缶を持ってきてください。みなさんの協力で素晴らしい作品が完成します。アルミ缶の締め切りは16日(金)です。よろしくお願いします。

後期生徒会役員が決定しました。

 昨日の生徒会役員選挙の結果、新役員7名が選出されました。
 さっそく本日の昼放課、全員で校長先生に役員就任のあいさつに伺いました。校長先生から「生徒会の力で清洲中学校をより良くしていってほしい」と力強い激励の言葉をいただき、新役員一同、緊張した面持ちで決意を新たにしていました。
 学校生活がより充実したものになるように、がんばってくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

立候補者がそろいました!

画像1 画像1
 連休明けの9月24日(木)に、後期生徒会役員選挙が行われます。今回の立候補者は11人で、副会長・書記・会計を投票できめることになりました。今週の火曜日から毎朝校門で、選挙運動をがんばって行っています。
 選挙では、清洲中学校を代表するメンバーとしてふさわしいと思う人をしっかり考えて投票をしましょう。

今週木曜日はエコキャップ・アルミ缶回収の日!

 ボランティア委員会では、エコキャップとアルミ缶を毎月第3木曜日に通用門で回収しています。保護者の方も学校に直接お持ちいただいています。
 3年男子の委員でエコキャップの仕分けなどをしてきました。皆さんのご協力のおかげで、これまでエコキャップは約17,200個集まりました。ありがとうございました。
 エコキャップは回収業者を通してユニセフに送られ、約21人分のポリオワクチンとして有効に活用されます。さらに、エコキャップを消却しないことで、CO2約136kgの削減に役立っています。
 
 今月の回収日は17日(木)です。ぜひ、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会のみなさんが頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒会執行部のみなさんが、体育大会に向けて準備を進めています。
全校生徒全員が楽しかったと思えるようにと工夫をこらし、頑張って取り組んでいます。

JRCトレセン

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月2日〜4日まで春日井市の少年自然の家でJRC尾張地区トレーニングセンターが行われました。本校からは2年生の生徒会会計の 中山 亜実さん 狩谷 拓実くんが代表として参加しました。はじめは二人とも緊張していましたが、すぐに友達と仲良くなりボランティアの意義や救急法、ホームルームで取り組むフィールドワークでは班員と協力して取り組んでいました。また、学校紹介では清洲中のJRC活動を発表しました。本校のJRC活動もこれからさらに充実させていきたいと思います。 
小さなサインが見えますか
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404