最新更新日:2024/06/29
本日:count up4
昨日:212
総数:1052908
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

I組 給食交流会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は教務主任の吉田範夫先生が訪問してくれました。
 範夫先生は、普段の授業は教えていただいていませんが、以前、久田先生がみえなかった時に体育の授業をしてもらったことがあります。種目は、卓球です。ラリーを40回以上続けた生徒もいます。
 社会の先生らしく地域の話になったときに、味噌の話がでました。このあたりは赤味噌が多いです。範夫先生は、赤味噌が好きだそうです。白味噌が出たときは少しテンションが下がってしまうとか・・・
 また、今日はハロウィーンです。ジャックオーランタンの絵のついたプチデザートも出ました!カボチャ味のプリンでした。ハロウィーンは何の日?という質問には、子ども達がお化けの衣装を着て、「Trick or treat!」(お菓子をくれないといたずらするよ!)と言って家を訪問する日、と答えた生徒がいました。今日も楽しい給食の時間となりました。

I組 給食交流会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、養護教諭の岡マリ子先生が訪問してくれました。
 先生方の名字から名前を当てるときには、校長先生をはじめ、教頭先生、吉田範夫先生、安井博之先生、教科で教えていただいている先生方のフルネームを言うことができました!
 今日のメニューはイカの黄金焼き、カブの梅肉和え、さつま汁、白飯、牛乳と栗2個でした。岡先生は梅が好きだそうです。また、苦手なものもあるそうでびっくりしました。栗は、岡先生に栗のむき方の手ほどきを受け、みんな上手にむくことができました。
 来週は、どの先生に来ていただけるのか楽しみです。

I組 給食交流会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はI組の給食交流に教頭先生が来てくださいました。
 好きな教科は何ですか?という質問には、体育や音楽、美術などの教科が挙がっていました。社会(教頭先生に教えていただいています)と答える生徒もいました。数学が一番不人気のようでした・・・
 今日のメニューは、牛乳、みそラーメン、鶏の唐揚げ、フルーツみつ豆でした。どれもおいしかったのですが、ラーメンの中のコーンが苦手な生徒やみつ豆の中の豆が苦手な生徒がいましたが、みんながんばって完食しました。もちろん教頭先生も完食でした!
 次はどの先生が来てくださるのか、みんなわくわくしています。

朝礼がありました

 後期生徒会執行部の司会進行によるはじめての朝礼が行われました。全校生徒の前で堂々とした言動で朝礼を取りまわす姿にこれからの生徒会活動に対する期待がふくらみました。校長先生からはオリンピックで2度のメダリストとなったマラソンランナーの有森裕子さんのお話があり,何事にもあきらめず,粘り強く継続的に努力の積み重ねをすることで,個人のもつ才能がどんどんひらかれるというものでした。何事にも目標をもち,その実現のためにひたむきにがんばってほしいと思います。
画像1 画像1

給食交流会

画像1 画像1
 今日は、I組の教室に校長先生が給食交流に来てくださいました!
新川小学校の校歌を聴かせていただいたり、食べ物の質問をいただいたりしました。おもしろい先生は誰?の質問では、大爆笑がおこりました。とても楽しいひとときを過ごし、交流を深めることができました。多くの先生方の交流をお待ちしております。

栄養指導が行われました

 本日,栄養士の小島先生をお招きして,1年B・E・F組で栄養指導が行われました。育ち盛りの中学生。強い骨や歯をつくることで,健康な生活を送るために必要なことを学ぶ授業でした。特に1日に男子は800mg,女子は650mgのカルシウムを摂取することが必要で,食の工夫をすることが不可欠だということでした。
 今後,他のクラスも栄養指導が実施されます。一度,食と健康についてしっかりと考えてみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の朝礼では,伝達表彰と任命式が行われました。
1 伝達表彰
  サッカー部 西春日井支所新人大会 優勝
          愛日地区大会出場
  ソフトボール部 西春日井支所新人大会 3位
          愛日地区大会出場
  男子バスケットボール部
          西春日井支所新人大会 3位
  男子ソフトテニス部 個人
          西春日井支所新人大会 4位
  地区読書感想文コンクール 入賞    6名
  体育大会応援合戦金賞銀賞トロフィー贈呈
          金賞 3C 2C 1F
          銀賞 3D 2D 1A
2 平成23年度後期生徒会役員任命式
3 平成23年度後期学級役員任命式

 この後,教頭先生からは,掃除に取り組むことの大切さのお話がありました。特に先週の金曜日に行われたワックスがけでは,有志を含めて多くの生徒の皆さんが美しい学校づくりに取り組んでくれました。各教室はそんな生徒の皆さんの心と同じでピカピカの輝きを放っています。美しい環境には美しい心が宿ります。そしてその環境は人が創るものです。今後もそうした掃除への想いを大切にしてほしいと思います。

清洲城ふるさと祭 〜清洲中生も大活躍!

 今日は、清洲城ふるさと祭。祭りのメインである時代行列には、多くの清洲中生が参加し、祭りを盛り上げました。今年度は、前期生徒会役員の松岡くんが清洲の英雄である信長役を、高柳さんが濃姫役を務め、加藤市長さんの隣で緊張した表情を浮かべながらも、その後は、大勢の観客の中で堂々と立ち振る舞っていました。また、卓球部男子、ソフトテニス部男子、美術部の1年生も、「暑い」とか「重い」と言いながらも、甲冑姿で行列に加わりました。行列後のステージイベントでは、物まね芸人のアントキノ猪木さんと絶妙な掛け合いを見せ、観客の笑いを誘いました。
 地域との絆を深めるふるさと祭。清洲中生の顔もたくさん見かけることができました。友だちや家族と、楽しい1日を過ごすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中間テストが終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は中間テスト最終日でした。何かがそっと音も立てずにその終わりを告げるとき,別の何かがそっと音も立てずに始まっています。
 1年生と3年生はワックスがけと除草作業を行いました。各教室の床はピカピカに磨き上げられ,花壇は次の命が育つ土壌として蘇りました。美しい学校づくりに一生懸命に取り組む生徒の皆さんの姿はとても立派でした。また,2年生は夏休みに実施された職場体験学習の事後訪問で各事業所にあいさつに出かけました。多くの人に感謝の気持ちをもつ中で,自分たちの進路を見つめていけることを期待しています。
 何かが始まっています。1,2年生は部活動が再開され,期末テストに向けての準備の初日といっても過言ではありません。3年生は,いよいよ真剣に卒業後の進路を見つめなければなりません。立ち止まっている間に新しい何かは地道に進行し続けるんですね。
 中間テスト,お疲れ様でした。
小さなサインが見えますか
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404