最新更新日:2024/06/29
本日:count up8
昨日:189
総数:1053101
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

新年に向けて 〜花いっぱいの学校に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で今年の部活動も終わり。各部活とも、活動終了後に活動場所の大掃除に取り組み、ピカピカにしてくれました。これで、気持ちよく新年を迎えられそうです。
 校内の花々も、新年に向けて準備完了。終業式直前、I組の生徒や清掃当番の生徒らの協力を得て、600株ものパンジーを校内各所に植えました。すでにしっかり根付き、一部で大輪の花を咲かせています。教室用のポインセチアやシクラメンは、正面玄関内で集中管理中。きっと、新年の教室を彩ってくれることでしょう。そして、つぼみがふくらんだ椿の花。お正月には満開の花を咲かせてくれそうです。
 今年1年、本校の教育にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。来年も、よりよい学校作りに邁進していきます。よろしくお願いします。

第62回人権週間

 12月4日から10日までは「人権週間」です。6日の朝礼で、校長先生からお話がありました。
「人権とは、誰もが生まれながらに持っている、自分らしく幸せに生きる権利のことです。人権週間は、この権利を互いに確認しあうためにあります。幸せに生きる権利を大切にすることは、互いが相手を思いやることです。この頃、いじめの報道が相次ぎ、心が痛みます。いじめは人権侵害に当たる行為です。ここにいる全校生徒が、相手の身になって考え、行動できるように願っています。いじめのない学校を、みんなの手で創り上げましょう。」
 
 先日、全校生徒から人権に関する標語を募集しました。審査の結果、以下の6点が優秀作品として選ばれ、しおりを作成し、全校生徒に配付しました。

 傷ついた 心の痛みは なおらない    (1C 廣木 健人)
 寂しいよ 苦しむ声を 知らんぷり    (1F 正治 朱里)
 捨てちゃだめ 世界にたった 一つの命  (2B 石田有紗美)
 考えよう 自分の気持ち 相手の気持ち  (2D 塚原 知世)
 ありがとう 言える優しさ 育てよう   (3A 森 美沙希)
 さしのべよう だれもが持ってる 天使の心(3E 近藤  舞)
画像1 画像1
画像2 画像2

あなたはどのタイプ?

 エゴグラムの資料が、職員室前に掲示されています。学校保健員会で使ったプレゼンテーションの資料です。西川絹恵先生のお話にあった「清須君」のことも載っています。
 あなたは、お父さん・お母さん・コンピュータ君・やんちゃ君・いい子ちゃんのどのタイプでしょう。それぞれ対応の仕方が違います。
 掲示物を見て、もう一度自分のエゴグラムの結果を振り返ってみるのもいいですね。
画像1 画像1

伊藤さん 世界ショーダンス選手権で大健闘

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年C組の伊藤 愛さんが、先月22日から27日にドイツで開催された世界ショーダンス選手権に、日本代表として出場しました。その結果、見事なチームワークによる熱演で予選を突破し、31チームによる準決勝に進出しました。惜しくも決勝進出はなりませんでしたが、見事全体の15位に入る健闘ぶりでした。
 なお、伊藤さんたちの活躍は、地元ドイツの新聞にも取り上げられました。
小さなサインが見えますか
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404