令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

1年生合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に体育館で1年生が合唱のリハーサルを行いました。全クラス本番の流れに従って合唱をし,その都度クラスごとにボーカリストの横井先生から指導をいただきました。どのクラスも当初よりも格段に上手になっていて,練習の成果が少しずつ出ていました。先生からはハーモニーのとり方や感情の入れ方など,よりよい合唱にするためのアドバイスがありました。
 本番まであと少しです。アドバイスを参考にして,クラスで団結して合唱練習に取り組んでいきましょう。

2年生の合唱指導が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ合唱コンクールに向けて本格的に練習が行われる時期になりました。放課や帰りのST後など,職員室で仕事をしているとろうかや階段を響きながら歌声が聞こえてきます。声量も大きくなり,メロディーも心地よく奏でられるようになりました。今日は,5・6時間目に2年生がボーカリストの横井先生から合唱指導を受けました。生徒の皆さんは真剣に指導を聞きながら,よりよい合唱にしようとひたむきに練習に取り組んでいました。本番まで2週間。クラスの心をひとつにして,素敵な合唱に仕上げていきましょう!

2年生合唱リハが行われました

画像1 画像1
 11月2日の文化祭の午後に合唱コンクールが行われます。中間テスト後から授業や帰りのSTの時間を利用してどの学級も熱心に歌の練習に励んでいます。昨日は1年生が合唱リハということで,体育館で入退場の練習を行い,今日は2年生がリハーサルを行いました。始まったばかりの合唱練習。今後磨きがかかって,より素晴らしくなることを期待しています。

2年生合唱曲紹介
2A 手紙
2B 遠い日の歌
2C モルダウ
2D COSMOS
2E HEIWAの鐘

職場体験学習報告会

 今日は学校公開日でした。朝早くから多数の保護者の方に来校していただき,ありがとうございました。また,アンケートへのご協力,ありがとうございました。
 3・4時間目には夏休みに2年生で実施された職場体験学習の報告会が行われました。職場体験学習当日の写真のスライドとともに代表の生徒の皆さんの体験報告発表がなされました。仕事には,心配りと気配りが大切であるということ,安全・品質・環境の整備を行うことの大切さ,コミュニケーション・あいさつ・笑顔を常に大事にすること,自分に合っていてやりがいを感じることのできる仕事に就きたいという想いなど,進路に対してまっすぐに向き合うことのできた職場体験学習であったことが伝わってきました。今後の学校生活にぜひとも生かしてほしいと思います。合わせて,司会進行や運営に携わった生徒の皆さん,お疲れ様でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 江の館訪問

 社会科の授業の一環として、3年生が江の館を訪問します。今日は、B組とC組の生徒が秋の陽をいっぱいに浴びながら、江の館まで歩きました。館の中は、現在好評放映中の大河ドラマのヒロインらのスチール写真や時代背景を紹介するコーナー、シアターなどがあり、生徒は興味深そうに見学しました。見学後は、クラスごとに清洲城をバックに記念撮影をし、現地解散。「先生、さようなら」の声がいつまでも聞こえてきました。明日はA組、明後日はD組とE組が訪問する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生が合唱法を学びました

 本日5・6時間目に,ボーカリストの横井先生をお招きして,合唱練習に励みました。歌うときの姿勢や歌い方,発声の仕方や声量を大きくするポイントなど各クラス15分ずつという短い時間ではありましたが,大変多くのことを学ぶことができました。どのクラスもはじめとおわりでは一段階も二段階も合唱が高められており,中でも声量に関しては明らかによくなっているのがわかるほどでした。
 11月2日に行われる合唱コンクールが今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
小さなサインが見えますか
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404