最新更新日:2024/06/29
本日:count up6
昨日:212
総数:1052910
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

学年末テストのテスト週間に入りました。

画像1 画像1
 学年末テストのテスト週間に入りました。帰りのST後には,1・2年生で希望参加による補充学習会が行われました。およそ1時間30分の時間を熱心に学習に励んでいました。振り返れば,昨日までこの寒波を吹き飛ばすような勢いで熱い部活動が行われていましたが,今日は教室で黙々と机に向かう生徒の皆さんの姿が見られました。文武両道!「夢なき者に理想なし,理想なき者に計画なし,計画なき者に実行なし,実行なき者に成功なし。故に,夢なき者に成功なし。」という吉田松陰の名言があります。ぜひ,夢や目標を高くもち,その実現に向けてひたむきにまっすぐに前進する清洲中生であることを願っています。

私立高等学校一般入試出願

画像1 画像1
 本格的に進路のシーズンに入りました。今日は,私立高校一般入試の出願日でした。生徒の皆さんは緊張の面持ちで学校を後にしていました。途中,名鉄線と地下鉄線の一部で電車の運行状況に支障が出ましたが,生徒の皆さんの臨機応援の対応と的確なルート変更で無事出願を済ませることができました。出願は願い出ると書きます。受験を前にした一人一人の願いが春の扉を確実に開くことができるよう祈っています。私立高校の推薦入試は今月31日,一般入試は来月7・8・9日です。健康管理に十分注意をして,清洲中学校の3年間の生活で培われた力を十分に発揮してくれることを期待しています!

2年生「百人一首大会」に向けクラス練習会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は本日6時間目の学裁を利用し、来週18日(水)に実施する「学年百人一首大会」の練習会を、各クラスで行いました。担任の先生がよんだ上の句に続いてグループごとに配られた取り札を取り合いました。練習とはいえどもその白熱ぶりに、クラスの名誉をかけて競い合う本番に向けての意気込みが伝わってきました。また個人賞で何枚の札を取ることができるのかも楽しみです。

進路本番! 願書指導

画像1 画像1
 伊吹おろしに体を震わせる季節になりました。遠い景色には,山の上に雪がかぶり,吹き抜ける風に冷たさを感じます。今年度も冬の到来とともに,進路本番の季節を迎えることとなりました。本日の5・6時間目,3年生は願書の下書きをしました。私立高校・専修学校の受験に向けた準備がいよいよ始まりました。真剣に机に向かい,細心の注意をはらって願書を記入していく姿には,進路に向けた本気の思いを感じることができました。それぞれの願いを込めて,丁寧に清書をしてほしいと思います。

朝読書の時間は人権について考えています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週,来週の2週間,1年生は朝の読書の時間に1年生担当の先生が準備をした人権関連の読み物を読んでいます。今日は「平等って何だろう」という題の作品を読みました。真剣に食い入るように作文に目を通している姿には,いじめのない,偏見のない,明るく楽しい学校づくりのきっかけを感じることができます。読書の最後には,感想も書いています。正しいことを正しいと言える,人としての生き方をキラキラと輝かすことのできる清洲中生であってほしいと思います。

1年生 百人一首大会の練習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の学級対抗企画で、1月に実施を予定している百人一首大会の第1回練習会が、本日6時間目に行われました。百人一首は、日本古来の文化に接するよい機会です。練習風景も静寂な雰囲気の中で行われていると想像しましたが、1年生の皆さんは,終始笑顔。読み上げられる上の句を聞いては、机の上に並べられた下の句の激しい争奪戦を繰り広げていました。ぜひ冬休み中に練習を重ね、どのクラスも学年優勝目指してがんばってくださいね!

1年生で福祉実践教室が行われました。

 本日の1・2時間目に福祉実践教室がありました。実行委員の皆さんの準備や接待,あいさつや司会進行により,とても円滑で実りのある実践教室となりました。今回は,車いす・手話・要約筆記・点字・ガイドヘルプ・認知症理解の6講座にわかれて分科会形式での学習となりました。生徒の皆さんの真剣な学習姿勢は講師の先生方からもおほめの言葉をいただき,充実の時間になりました。
 今後の実生活の場面で何かに困ってみえる方と出会ったとき,他を思いやるあたたかな心を生かした言動が輝くことを願っています。
画像1 画像1

第2回進路説明会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生にとっては、中学校生活も残り4ヶ月。いよいよ卒業後の具体的な進路を考える時期になりました。本日午後、3年生とその保護者を対象とした第2回進路説明会を開催しました。校長先生のお話に続き、生徒指導主事からこれからの学校生活について、その後、進路指導主事から具体的な進路に関する説明がありました。入試制度や進路スケジュールについて、メモを取りながら説明を聞き、親子で会話を交わす姿が見られました。
3年生には、「自分の進路の責任者は自分自身」であることを肝に銘じ、家族とよく相談して、行きがいのある進路を選択してくれることを願ってやみません。自分の進路も友だちの進路も大切にできる学年となり、全員が笑顔で卒業できるよう、私たち教師一同、精一杯支援していきたいと考えています。
 今後、お子さんの進路について相談したいことがございましたら、ぜひ担任までご連絡下さい。
 

1年生合唱リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5時間目に体育館で1年生が合唱のリハーサルを行いました。全クラス本番の流れに従って合唱をし,その都度クラスごとにボーカリストの横井先生から指導をいただきました。どのクラスも当初よりも格段に上手になっていて,練習の成果が少しずつ出ていました。先生からはハーモニーのとり方や感情の入れ方など,よりよい合唱にするためのアドバイスがありました。
 本番まであと少しです。アドバイスを参考にして,クラスで団結して合唱練習に取り組んでいきましょう。

2年生の合唱指導が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ合唱コンクールに向けて本格的に練習が行われる時期になりました。放課や帰りのST後など,職員室で仕事をしているとろうかや階段を響きながら歌声が聞こえてきます。声量も大きくなり,メロディーも心地よく奏でられるようになりました。今日は,5・6時間目に2年生がボーカリストの横井先生から合唱指導を受けました。生徒の皆さんは真剣に指導を聞きながら,よりよい合唱にしようとひたむきに練習に取り組んでいました。本番まで2週間。クラスの心をひとつにして,素敵な合唱に仕上げていきましょう!

2年生合唱リハが行われました

画像1 画像1
 11月2日の文化祭の午後に合唱コンクールが行われます。中間テスト後から授業や帰りのSTの時間を利用してどの学級も熱心に歌の練習に励んでいます。昨日は1年生が合唱リハということで,体育館で入退場の練習を行い,今日は2年生がリハーサルを行いました。始まったばかりの合唱練習。今後磨きがかかって,より素晴らしくなることを期待しています。

2年生合唱曲紹介
2A 手紙
2B 遠い日の歌
2C モルダウ
2D COSMOS
2E HEIWAの鐘

職場体験学習報告会

 今日は学校公開日でした。朝早くから多数の保護者の方に来校していただき,ありがとうございました。また,アンケートへのご協力,ありがとうございました。
 3・4時間目には夏休みに2年生で実施された職場体験学習の報告会が行われました。職場体験学習当日の写真のスライドとともに代表の生徒の皆さんの体験報告発表がなされました。仕事には,心配りと気配りが大切であるということ,安全・品質・環境の整備を行うことの大切さ,コミュニケーション・あいさつ・笑顔を常に大事にすること,自分に合っていてやりがいを感じることのできる仕事に就きたいという想いなど,進路に対してまっすぐに向き合うことのできた職場体験学習であったことが伝わってきました。今後の学校生活にぜひとも生かしてほしいと思います。合わせて,司会進行や運営に携わった生徒の皆さん,お疲れ様でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 江の館訪問

 社会科の授業の一環として、3年生が江の館を訪問します。今日は、B組とC組の生徒が秋の陽をいっぱいに浴びながら、江の館まで歩きました。館の中は、現在好評放映中の大河ドラマのヒロインらのスチール写真や時代背景を紹介するコーナー、シアターなどがあり、生徒は興味深そうに見学しました。見学後は、クラスごとに清洲城をバックに記念撮影をし、現地解散。「先生、さようなら」の声がいつまでも聞こえてきました。明日はA組、明後日はD組とE組が訪問する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生が合唱法を学びました

 本日5・6時間目に,ボーカリストの横井先生をお招きして,合唱練習に励みました。歌うときの姿勢や歌い方,発声の仕方や声量を大きくするポイントなど各クラス15分ずつという短い時間ではありましたが,大変多くのことを学ぶことができました。どのクラスもはじめとおわりでは一段階も二段階も合唱が高められており,中でも声量に関しては明らかによくなっているのがわかるほどでした。
 11月2日に行われる合唱コンクールが今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 職場体験活動 3日目

 本日で、3日間の職場体験活動が終了しました。お世話になりました43の事業所の皆様、お忙しい中親身でご指導いただきまして、誠にありがとうございました。3日間の体験を通して、生徒は働く厳しさと喜びを感じ取ることができ、これから始まる進路選択に向けて、貴重な体験を積むことができました。今後、体験から学んだことをレポートにまとめ、報告会を開く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 職場体験活動 2日目(その2)

 人と触れあう仕事は、心と心が通い合うことが大切です。お年寄りや幼児と心が通い合ったと感じた瞬間、生徒の表情がふと和みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 職場体験活動 2日目

 職場体験活動2日目。生徒は、初日より少し余裕のある表情で、しかし真剣に仕事に取り組んでいました。働く厳しさとともに、働く喜びを少しずつ感じ始めているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 職場体験活動 1日目(その2)

 体験中の生徒の表情は、どれも真剣です。働くことの厳しさを、身をもって体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 職場体験活動 1日目

 今日から、2年生の職場体験活動が始まりました。今年度は、市内43の事業所にご協力いただき、生徒はそれぞれの体験事業所で、初日の体験を行いました。初めての職場に、最初は緊張した様子でしたが、職場の皆さんに温かく迎えていただき、少しずつ笑顔が見られるようになりました。
 この3日間で、貴重な体験を積み、これからの進路選択に役立ててほしいと思います。HPでは、職場体験の様子をお知らせしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

盆踊り練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 清須市中学生海外派遣事業に参加する本校3年生6名が、夏休みを利用して「清須音頭」を練習しています。練習を始めて2日目にもかかわらず、はやくも通して軽やかに踊れるようになりました。お世話になっている講師の先生方からも「すごく上手にできてるよ」と声をかけてもらい、うれしそうな表情で練習に励んでいました。8月には市内4校の合同練習があり、それに向けて今後練習にもいっそう熱が入りそうです。練習の合間には、日本の伝統遊びを練習していました。現地のファミリーと思い出に残る交流ができるといいですね。
小さなサインが見えますか
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404