最新更新日:2024/06/27
本日:count up81
昨日:270
総数:1052498
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

歯科検診が行われました(1年生)

画像1 画像1
 昨日、給食後に、1年生の歯科検診が行われました。ぶくぶくうがいをした後で、一人ずつ検診を受けました。検診後には、一部の生徒を対象にブラッシング教室も開かれました。一生物の歯を、いつまでも大切にしましょう。
 そういえば、学習指導でも、虫歯を例に出すことがあります。「放っておくと大変な目にあう」と…。

「野外学習レク」実行委員が準備を始めました

 昨日に引き続き、野外学習の体育館レクの実行委員も、本日から準備を始めました。一足先にゲーム内容を知り、とても楽しみな様子がうかがえました。
 本日は、ゲームの説明を聞いたり、各自の役割を決めたりしました。マイク係はパフォーマンスもあるので大変かも…。
 学級対抗のレクですので、これを機に、クラスの親睦がより深まることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トーチトワリングの練習が始まりました

 6月10日より、野外学習に出かけます。メインとなるキャンプファイヤーで、トーチトワリングの演技を披露します。それに向けての練習が本格的に始まりました。
 「大車輪」「ねずみ」「めがね」など、難易度の高い技も徐々に練習を始め、参加者はとても意欲的です。部活との両立は大変ですが、緊張感を持って取り組んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生『野外学習』にむけて〜班での役割分担をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日5時限の総合の時間に、6月10日(木)から2泊3日で出掛ける1年生『野外学習』の班での役割分担をしました。3日間の活動の基本となる班で、それぞれが自分の役割をしっかりと果たしましょう。
 昨年までの野外学習とは2日目の使い方が大きく変わる予定です。例年行っていた「体験学習」ではなく、<学習・進路><行事・部活><生活>の3つの部門について、清洲中学校での3年間の見通しを持つことができるようなオリエンテーションを計画しています。もちろん、クラスの親睦を目的に郡上の街をクラスごとに散策したり、学年の和をしっかり作るためのレクリエーションやキャンプファイヤーも計画しています。また、思い出に残る作品作りに取り組むことも考えています。

修学旅行準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行の準備が、着々と整ってきました。本日、3年生は学活の時間を使い、修学旅行の目的や持ち物、宿泊先での行動をしおりを使って確認をしました。
 今週は、中間テストがあります。来週からの修学旅行、楽しく行くためにも体調管理に気をつけて過ごして欲しいものです。

1年生 『野外学習』にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日1時間目に、6月10日(木)から12日(土)までの2泊3日で行われる1年生の『野外学習』にむけての第1回の学年集会が持たれました。はじめに野外学習の目的を確認し、これから取り組むことや、当日のおおまかな日程の説明を受けました。
 今日渡された『野外学習ファイル』に準備のプリントが少しずつ増えていきます。ご家庭でもときどき目を通していただけると幸いです。

1年生学年課題ノート「基礎学習ノート」を配付しました

 21日(水)の5時間目に説明を聞いた学年課題に取り組む「基礎学習ノート」を配付しました。

 表紙裏に「4月 学習・行事予定表(課題ノート用)」を貼り付けて、いつ・どの範囲に取り組むかがすぐ確認できるようにしましょう。やり忘れや出し忘れののないように、「記録・日記」の欄まで家で記入し、登校後すぐに提出しましょう。
 少しずつの積み重ねがこれから先、きっと大きな花を咲かせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404