最新更新日:2024/06/26
本日:count up21
昨日:255
総数:1052168
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

お礼の気持ちを届けに〜事後訪問へ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は夏休みに職場体験でお世話になった事業所へ、手紙と冊子をもってお礼の訪問へ出かけました。上手に挨拶ができるかという不安と、体験でお世話になった方々に久しぶりに会えるという思いからか、どの子も緊張した面もちで出かけていきました。
 今回の職場体験でご協力いただきました事業所のみなさま、本当にありがとうございました。

絵手紙づくり

 2年生の美術で、絵手紙を作っています。スパッタリングやマーブリング、コラージュなどのモダンテクニックを学び、挑戦しています。生徒たちは思い思いの方法で、楽しみながら制作に取り組み、工夫を凝らして作品を完成させました。
 
 この絵手紙は、職場体験でお世話になった事業所に届けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回進路説明会

画像1 画像1
 午後、進路説明会が行われました。1年A組が学級閉鎖になったこともあり、参加者全員がマスクを着用しての会となりました。
 
【校長先生のお話から】

1 今はどういう時期か?
 11月下旬には自分の進む方向をほぼ決定することになります。12月の懇談会は進路選択の確認をするだけです。それまでに家族の人とよく話し合って決めてください。
2 進路を決定するのは?
 進路を決定するのは自分です。家族に相談することも必要です。先生はアドバイザーですから、疑問点はどんどん質問してください。でも、決定するのは自分です。
3 何が大事か?
学力は大事な要素の一つです。学力を伸ばすには、授業だけでなく家庭学習が大切です。授業に真剣に取り組んで基礎を学び、家庭学習で充実を図ってください。
4  公立高等学校自己推薦について
 昨年度から公立高等学校の自己推薦を始めました。自分の学力や特技に基づき、「自己推薦書」を書いて担任の先生に提出します。これを参考に校内推薦委員会で審議し、推薦の可否を決めます。公立だけでなく、私立の推薦についても校内推薦委員会で推薦の可否を決定します。まず人物が重視されます。日頃の生活態度もきちんとししてください。

 担任をはじめ、学校中の先生方がみなさんの進路を気にかけています。担任の先生を信頼し、何かあったらまず担任の先生に相談しましょう。 

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
 3年生の真剣に聞く姿から、緊張感が伝わってきました。一人一人の努力が実り、希望した進路に進めるよう応援しています。
 

福祉実践教室に向けて〜発表会

 10月21日(水)の福祉実践教室に向けて、車いすや手話など、自分の興味のあることに関してグループで調べてきました。今日は学級での発表会でした。各グループとも協力して、素晴らしい内容の発表ができていました。今回調べたことや、福祉実践教室当日の講師の先生のお話や体験を通して、自分と福祉の関わりについて深く考えるきっかけになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誰もいない1年D組

画像1 画像1
 29日(火)から1年D組では、学級閉鎖が続いています。電話で家庭での様子を確認したところ、生徒たちの熱も下がってきているようです。本日は新たなインフルエンザ発症の報告もありませんでした。
 まだ休みが続きますが、早くみんなの笑顔を見たいとたくさんの先生が望んでいます。しっかり体を休めて、病気回復・予防に努めてくださいね。
小さなサインが見えますか
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404