最新更新日:2024/06/29
本日:count up4
昨日:212
総数:1052908
 令和6年度は、「あいさつのできる学校」  「美しい学校」  「歌声の響く学校」 を意識して、校歌の一節『♪進取の旗を振りかざし  紅に燃え ほほえめり♪』 「失敗をおそれず、自ら進んで具体的行動を起こす生徒」、「やりきって、達成感を味わい、よりよく生きる生徒」をめざします。   

1年C組一場保育園へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業で、保育園へ出向いて参観学習をするという取り組みをしてきました。今日は、1年の最終クラスでC組が一場保育園へ行ってきました。元気いっぱいの園児たちに迎えられ、手洗いと消毒を済ませ、各年齢のクラスで活動を始めました。
暑さも平気な園児らに負けないように中学生たちも動き回っていました。自作のおもちゃが人気だった報告をする生徒や体力勝負で園児とふれ合ったことをアピールする生徒もいるなど、比較的園児の扱いが上手なC組でした。
 どのクラスの1年生も園児たちと過ごした経験をこれからの学習に生かしてもらえることを期待しています。

1年B組朝日保育園へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業として朝日保育園へ1年B組が出かけました。保育園児とのふれ合いを通して、幼児の発達段階を理解したり、幼児との関わり方を工夫する体験をしてきまた。前半B組の生徒たちは、園児の扱いに慣れるのに時間がかかっていました。
 後半では、お遊戯に挑戦したり、園児たちに踊り方を教えてもらったりし、汗だくになりながら園児に拍手がもらえる踊りになるようにがんばっていました。1時間を有意義に過ごせ、帰校の頃は、名残惜しそうに園児や先生方にあいさつをしていました。

1A朝日保育園へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保育園参観学習は3日目となりました。今日は、1年A組が朝日保育園へ行ってきました。心配していた天候も何とか雨に降られず、スポーツバックに入りきらない自作のおもちゃを抱えて保育園にたどりつきました。外で遊べないうっぷんを晴らしたいという勢いで園児たちは、生徒たちの背中に飛びついたり、思いっきり体当たりしてきたりとパワフルでした。相手をしていた生徒たちは、腰が痛いと訴えていました。帰る時には、どの子も心地よい疲れを感じつつ、笑顔で園長先生方にお礼のあいさつができていました。

1年E組朝日保育園へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保育園参観学習の2日目は、1年E組でした。家庭科の授業の1時間目と2時間目を使って、朝日保育園へ行ってきました。今日は、午前中から蒸し暑く、保育園までの道中は汗でびっしょりでした。
 園に到着し、マスクをはめて、さっそく園児とふれあうことになりました。園児の接し方がとても上手な生徒がいたり、自分たちの思い通りに園児が動いてくれず、四苦八苦している生徒がいたりするなど、生徒の様子は種々様々でした。
 時間が、あっという間に過ぎ、終了のあいさつの頃には、もう帰らなくてはいけないのと残念そうな表情をしている生徒が多く見られました。
小さなサインが見えますか
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
清須市立清洲中学校
〒452-0931
愛知県清須市一場695番地
TEL:052-400-2961
FAX:052-400-8404