最新更新日:2024/06/29
本日:count up1
昨日:811
総数:1833030
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

今日の保育実習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日が保育実習最後の日です。
今日も暑くなりましたが、園児のみんなと元気よく活動できました。

ご協力いただいた保育園の皆さま、ありがとうございました。

保育園実習 8月4日

画像1 画像1
暑い1日ですか、今日も保育園にお邪魔しています。

笑顔から、充実した時間が過ごせていることがうかがえますね。

保育園実習 in高雄保育園

画像1 画像1
今日も元気に保育園実習に出かけていきました。
作った絵本を披露しています。しっかり話せたかな〜?
学校ではできない体験ができましたね!

応援団 幹部 活動中!

画像1 画像1
3年生の幹部(ブロック長・副ブロック長を含む有志)が体育大会のパフォーマンスステージに向けて活動中。

「かけ声を考える人と隊形を考える人に分かれよう」
「動画で見ると、参考にできるかけ声が色々あるぞ」
「やってみると違うから、声を出してみよう!」
などなど、少数精鋭で活動していますっ!

実際に声を出してみると自然に体も動いてモチベーションも↑↑↑

完成までの道のりはまだまだ。
しかし、少しずつ形になっていくことに喜びを見いだしている北中生!
まさにCreative 北チューです。

保育実習四日目 出発前の様子

画像1 画像1
保育実習4日目の朝の様子です。

今日は、暑くなりそうですね。
がんばってきてください!

保育園実習 3日目

今日も、保育園にお邪魔しています。

優しいお兄さんお姉さんとして活動しているようですね♪
画像1 画像1

3年3組 学級旗完成〜☆

画像1 画像1
3日かけて完成しました!色がハッキリしていて見やすい!明日も色塗りを予定していましたが、今日で終わってしまいました。明日来ようとしていた人ごめんなさい(´・・`)

保育実習1日目

ヨガをしたり、歌の伴奏をしたり、身体測定の記録をしたり、
絵本を読んだり……

貴重な体験をさせていただきました。

ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保育実習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
保育実習2日目です。

元気にいってらっしゃい!

保育実習

画像1 画像1
保育園への実習に出発します。

今日まで、準備をしてきた絵本、喜んでもらえるとうれしいですね。


薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 今日の6時間目、体育館でライオンズクラブさんによる、『薬物乱用防止教室』が行われました。同じ年代の男の子が薬物にはまっていく様子をDVDで見て、改めて薬物の恐ろしさを知りました。『ゼッタイ、ダメ!!』、もし誘われてもしっかり断れるような人になってほしいと思います。

 ライオンズクラブの皆さん、ありがとうございました。

昼放課の多目的室では…

画像1 画像1
 修学旅行からだいぶ経ってしまいましたが、今ボランティアメンバーで写真のレイアウトをしています。写真を見ながら懐かしそうにしている子も…。みんなでワイワイしながら作成しています。15日(金)には完成予定なので、お楽しみに〜★

平和学習

画像1 画像1
戦後70年が過ぎ、遠い昔の話のようですが、
未だに、遺骨の見つからない人や生死が判明していない人、
原爆の後遺症に苦しんでいる人がいます。
世界に目を向ければ、どこかで戦争があり、
罪のない人びとが犠牲になるニュースが連日流れています。

平和について考える1時間でした。

修学旅行のまとめ作成中

画像1 画像1
修学旅行の3日間を振り返って、各自1枚の新聞を作っています。

改めて振り返ってみると、
今後の学校生活や進路選択に向けて、
個人でもクラスでも学年でも、
たくさんの収穫があった3日間でしたね。
1枚の用紙には、とても収まりきらないくらいですよね。

みんなの新聞の仕上がりに期待します♪

(写真は、11日(月)の一時間目の様子です。)




卒業アルバム用個人写真撮影

画像1 画像1
まだまだずっと先のようですが、卒業アルバム用の個人写真の撮影が行われました。

15歳の今の姿を写真におさめるとあって、待っている間も女性陣は身繕いに余念がありません。
男性陣は、撮影される友だちの最高の笑顔を引き出そうと?あの手この手で声をかけています。

何年か後、何十年か後に卒業アルバムを見ながら、撮影時のエピソードを語る時が来るのでしょうね。
まずは、どんな姿で写っているのかが楽しみですね♪

骨密度測定2

画像1 画像1
学校給食牛乳普及協会の主催の骨密度測定。みんな初めての体験でドキドキわくわく。
プリントアウトされた結果を見せ合ったり、DVDを見ながら、栄養指導の順番を待ちます。管理栄養士の方から、生活習慣のアンケート結果をもとに、これからの食生活を中心に個別にアドバイスをいただきました。
骨の強さの基本は20歳くらいまでに決まるそうです。
牛乳を残さず飲みましょう!

感激!後輩からの「おかえりなさい」メッセージ

画像1 画像1
 月曜日、3年生の教室に入ると、黒板目いっぱいのイラスト付きメッセージが! ブロックごとに1・2年生の代表生徒がが書いてくれたものでした。それを見た3年生はとっても嬉しそう!
 またひとつ、絆が深まったと感じました。本当にありがとうございます!!

今日の6時間目の学年集会

画像1 画像1
 もうすぐ修学旅行。来週の今頃はもう学校に帰ってきていますね。荷物の準備は進んでしますか?
 今日は体育館で、隊形移動の練習でした。基本隊形、新幹線乗車隊形、ディズニー隊形など、並び方は様々。班長の指示に従って素早く並びます。“時間厳守!”常に時間との戦いです。時間に余裕をもって行動できるようにしたいですね!

 明日はしおりテストが予定されています。じっくり読んで、予定を把握しておこう!

修学旅行に向けて 学年集会

画像1 画像1
本日6時間目、体育館で修学旅行の行程を中心にお話を聞きました。

三役を中心に声を掛け合い全員が協力をしたので、
体育館への集合も早く、
また、メモをしっかりと取りながら話を聞くことができました。

楽しむ場面や、東京ならではの学習をする場面など、
メリハリをつけて行動できるよう、学年全体で取り組んでいきたいですね。

ST後の3年生フロアでは…

画像1 画像1
 昨日、今日、7日と3年生はST後学習会を行っています。とても整然とした雰囲気で、集中して取り組んでいました。質問をする子もいましたが、それが終わるとまたひたすら自分の課題に取り組んでいました。
 テストに対しての意識が少しずつ高まってきたように感じます。この中間はとても大切です。自分のベストが尽くせるように、頑張れ!3年生!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 給食終了  掃除Day
12/23 天皇誕生日
12/24 冬季休業
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453