最新更新日:2024/06/29
本日:count up15
昨日:811
総数:1833045
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

2年生 学年集会

画像1 画像1
1時間目,学活の時間を用いて学年集会を行いました。
今回の学年集会では「受検」についての話をききました。
「進路=人生」という瀬戸先生のお話から始まり,2年生の顔が引き締まります。
各教科の先生から,受検対策に向けてのテキストの使い方・勉強の仕方などためになる話をたくさんきくことができましたね!
受検まで残すところあと451日。1日1日の積み重ねが,非常に大切です。
最後に笑うために,毎日の学習を大切にしていこうね!

2年生・今日の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2−1と2−2−は男女とも保健体育で剣道をやっていました。気合いの入ったかけ声が聞こえてきました。2−3の理科は,単元のまとめをやっていました。全員が黒板に自分の考えを書いていました。2−4の数学は,とても静かに集中して章末問題に取り組んでいました。

社会科・観光パンフレット作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2−3で取り組んでいる観光パンフレットが完成しました。県の特徴的な農業や工業,観光地などがわかりやすく,きれいにまとめてあり,どれも力作です。

2−3 社会科・観光パンフレットづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 2−3で観光パンフレットづくりをしました。事前に8つの県を農業や工業,観光地などのテーマ別に調べてきたことをもとに,県をアピールするパンフレットを作成しました。どの生徒も意欲的にパンフレット作りに取り組んでいました。完成が楽しみです。

2年生学年掲示板

画像1 画像1
 2年生の学年掲示板を,クリスマスバージョンに模様替えしました。掲示のテーマは,「学年のみんなに言葉のプレゼントを届けよう」です。「ありがとう」など,心が温まるプラスの言葉であふれています。

2年社会科テーマ学習レポート

画像1 画像1
 社会科の九州地方の学習で作成したテーマ学習レポートを進取祭で展示します。どの生徒も農業や工業などについてよく調べ,丁寧にまとめてあります。ぜひご覧ください。

2年生☆1組学級合唱紹介

2年1組は「翔る川よ」を歌います。
 指揮者、伴奏者を中心に、強弱をつけるところを考えたり、部分練習を繰り返したりすることで、一つ一つ課題を改善してきました。
 指揮者としてどんな曲したいかを聞くと、「私たちの曲は、雄大な自然の中を流れる川が、海(夢・希望)に向かって進んでいくという意味がこめられています。私たちも、この川のように目標に向かって生きていけるように気持ちを込めて歌います。」と話してくれました。
 いつも本番ですばらしい力を見せてくれる1組に期待です!
画像1 画像1

2年生☆2組学級合唱紹介

 2組は「明日の空へ」を歌います。
 合唱コンクールに向けてパートリーダーを中心に日々練習をがんばってきました。合唱が始まった頃は音程や強弱など上手く歌えることができなかったのですが、毎日朝とST後の練習を頑張ってきたこともあり、今はどのパートもしっかり音程がとれてすごくいい合唱になってきました。
 指揮者にどんな曲にしたいかを聞くと「みんなの思いが一つになり、声も一つになってきた。2−2にしかできない優しさもあり、そして喜び悲しみをかねそなえた最高の曲にしたいです。」と語ってくれました。
 本番は今まで頑張ってきた成果を発揮し、感動を与えられる合唱にしましょう!
 
画像1 画像1

2年生☆3組学級合唱紹介

 2年3組は「未来へ」を歌います。
 いつも明るく元気な3組ですが、合唱では声量がずっと課題でした。指揮者を中心にアドバイスをしながら、これまで練習を頑張ってきました。
 指揮者としてどんな曲にしたいかを聞くと,「未来へという曲は、生と死とは何かを考えさせてくれる曲です。3組の元気で明るい雰囲気をおさえ、生きることの大切さを伝えられるよう、精いっぱい表現したいです。」と話してくれました。
 練習では強弱をつけられるようになり、これからラストスパートです!当日素敵なハーモニーを聴かせてくれることを楽しみにしています。

画像1 画像1

2年生☆4組 学級合唱紹介

4組は、『予感』を歌います。
これまでパートリーダーを中心に1人1人が良い合唱になるように頑張ってきました!!4組の聴きどころは強弱とソプラノ、アルト、男声のバランスの良さ、いかにきれいに歌うのかを意識して練習してきました。
指揮者にどんな曲にしたいかを聞くと、今までの努力の成果をだし、みんながこの曲にしてよかったと思えるような曲にしたいと思います。また、みんなが言葉に気持ちをこめて、大切に歌いたいと思います。
画像1 画像1

2年1組 数学の授業

画像1 画像1
 今日は第4章の角度のテストを行いました。これまで習った,平行線の錯角や同位角,三角形の内角の和や外角の和を使って問題に取り組みました。角度を求める問題は,入試にもよく出題されるので,しっかりと理解していきましょう。

2年生:学年合唱練習

画像1 画像1
 1時間目に体育館で学年合唱「時の旅人」の練習をしました。今日は,入場から合唱して退場までの流れを通して行いました。
 学年での練習が最後ということもあって,真剣に取り組む様子はさすが2年生!練習していく中で,最初とは見違えるほど素敵な合唱になりました。金曜日の合唱コンクール本番が楽しみです。

2-2 社会科調べ学習

画像1 画像1
 社会科の九州地方の学習で,農業,工業,災害,環境の4つのテーマを分担して調べ学習をしました。図書館で参考になる本を探し,レポートの完成度を高めることができました。どの生徒も静かに集中して取り組む姿が見られました。

2−4,2−3の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 2−3と2−4では,九州地方について農業,工業,災害,環境問題という4つのテーマでそれぞれレポートにまとめたことを,グループで伝え合いました。こういう学習は2回目なので,レポートのまとめの質も高く,発表の仕方も前回よりもレベルアップしていました。

2年生 プレ合唱コン

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6時間目にプレ合唱コンを行いました。各クラス、今までの練習の成果を発表してくれました。他のクラスからのアドバイスを聞いて、まだまだ改善できる点はあります。本番まであと2週間。ここからどのクラスがのびるのか、成長を楽しみにしています。

2-1社会科 天保の改革

画像1 画像1
 社会科で天保の改革はなぜ2年で失敗してしまったのか,どうしたらよかったのかをグループで教科書や資料集をもとに話し合いました。幕府のことしか考えていない政治だったという意見から,政治は民衆のことを考えなければならないという深い考えにたどり着くことができました。

二年生 職場体験発表交流会

画像1 画像1
1時間目に職場体験発表交流会を行いました。
職場体験で学んだことをレポートにまとめて発表しました。
1年生は先輩たちの発表を聞いて、感じたことを来年の職場体験に活かしてください!


2年生:総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に14日(月)の1年生への職業体験の発表の準備をしました。事業所ごとに分かれて、発表の原稿を考えました。画用紙にまとめたり、ICTを使ってレポートを写したりするなど、1年生にわかりやすく伝えるための工夫をしています。月曜日の発表が楽しみです。

2年生 学年合唱パート練習

画像1 画像1
1時間目の学活で、学年合唱のパート練習を行いました。パートリーダを中心に、音程や強弱など、アドバイスをしあいながら練習を進めることができました。次回の練習は、全体で合わせていきます。それまでに、今日の練習で出てきた課題を、各クラスでも練習していきましょう。

2年生:総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は進路適正調査をしました。いくつかの質問に答えていくことで,今の自分がどんなことに向いているのかを教えてくれるものです。「適正発見!シート」が送られてくるので,結果が楽しみですね。2年生も残り少なくなってきました。3年生に向けて,自分の進路について少しずつ目を向けていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 3年進路相談会
2/1 3年進路相談会
2/2 3年進路相談会
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453