最新更新日:2024/06/27
本日:count up32
昨日:629
総数:1831590
わくわく(好奇心と探究心)を高める  「わかる授業」から「できる授業へ」

1年 社会科

画像1 画像1
各教科、今年度、最後の授業が目白押し。
1年生の社会科では「貿易ゲーム」で締めくくっています。

はじめに伝えたこと「暴力・暴言はだめ」「先生に質問しても返答はしません」「制限時間内で儲けてください」
早速、「小学校でやったことがあるっ!」と力強い声も。
しかし、いざゲームが開始されると「どうしよう・・・・」
配られた封筒の中に入っている道具を使って、円・三角形・四角形・扇形などの製品を作ります。
検査&代金支払い役の生徒に持っていくと
「1ミリずれています。不良品です。ざんねん・・・」
「え〜〜〜〜っ、厳しくない???」
「暴言はダメですっ!」

道具がそろっていないグループは、他グループに交渉中。
しかし、そんなに簡単に交渉は成立しません。
「あと10分です」
「はやくしてよ〜。とりあえずこれでっ!」

「円の数が少ないので、円の値段が上がりましたっ!」需要と供給の学習にもなります。
黙々と製品(図形)を描く人。正確に切り取る人。分業が生きます。

ピピピピッ!ピピピピッ!
タイマーの音で終了。
「45万円のもうけでした!」「3万円の赤字・・・」
技術や道具があっても、資源や人力がなければ良い製品は作れません。
人と人とが上手に関わり合う力も大切です。
たかがゲーム、されどゲーム。
いつもの授業より、体力、思考力をフル稼働した最後の授業です。


1年生最後の学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月17日(木)

1年生最後の学年レクは、アスレチック走と、ドッヂボールが行われました。

アスレチック走は、馬跳びやぐるぐるバット、二人三脚、スキップなどの種目に全員が分かれて行いました。
その後、男女別でドッヂボールです。


勝敗関係なく、誰もが楽しむことのできるレクリエーションで、楽しい笑い声が絶えない時間になりました。
企画、準備をしてくれた3役のみなさんに感謝!!


1年生の良い思い出を作ることができました。

1年生 いのちの学習

画像1 画像1
1年生では、いのちの学習として「思春期の心」について学びました。
「異性に関心がある」・・・自ら手を挙げてくれた正直な回答に思わずニッコリ。
はじめのアンケート結果の紹介から盛り上がりました。
グループ活動ではたくさんの意見が出され、自分や周りのみんながどんなことを考えているのか共有することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 3年出校
扶桑町立扶桑北中学校
〒480-0102
愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字福塚10番地
TEL:0587-93-6452
FAX:0587-93-6453