最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:47
総数:323648
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

通学団会議・現地指導 9/1

 通学団ごとに集まり、防犯ブザーの点検や、登下校で困っていることがないかを聞きました。下校時には、教員が子どもと一緒に通学路を歩き、危険がないかを点検しました。
 8月30日からは、学校の北東の通学路に横断歩道ができたり、学校の周りの交通規制が変わったりしました。明日からも安全な登下校が続いてほしいです。
画像1
画像2
画像3

始業式 9/1

 今日から2学期が始まり、ZOOMを使って始業式を行いました。
 校長先生から、9月1日が「防災の日」であることにちなんで、災害が起きたときの避難についてのクイズが出されました。多くの子が正しい避難方法を選ぶことができていました。約20年前に東海豪雨により、この地域も大きな被害を受けました。災害だけでなく、感染症や熱中症などからも、自分や大切な人を守っていけるように、自分で考えて行動する力が大切だという話もされました。
 2学期も、物事の基礎・基本である「当たり前」を身に付け、さらに「レベルアップ」していくこと、いろいろなことに「チャレンジ」していくことを意識して頑張っていきましょう。
画像1
画像2

二学期を迎えるにあたっての新型コロナ感染症に関するお願い

 8月27日付で、絆メールにより清須市教育委員会から送信されました「二学期を迎えるにあたっての新型コロナ感染症に関するお願い」の文書を掲載いたします。
 お子様並びにご家族の皆様方も、体調管理にはくれぐれもお気を付けください。
画像1

愛知県知事からのメッセージ

 9月1日より新学期が始まることを踏まえ、県内全ての学校の児童生徒及び県民に向けて、知事からメッセージが発信されましたので、お知らせいたします。
 悩み相談窓口の一覧も合わせて掲載いたします。
〔相談窓口一覧へのリンク〕
SNS・Eメールによる相談・・・https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/3...
電話による相談・・・https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/3...
画像1

ICT研修 8/24

 今使っているタブレットに「Office365」というアプリケーションがインストールされました。その基本的な操作方法を学ぶために、ICT研修を行いました。
 誰かが作ったファイルを2人以上で同時に書き換える方法やテレビ会議、いろいろな形式のアンケートの作成方法を学びました。
授業や行事で積極的に活用していけるよう、今後も研修を重ねてまいります。
画像1
画像2

8月24日 出校日の中止について

 8月24日(火)は出校日の予定でしたが、愛知県と清須市における新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況をふまえ、清須市教育委員会との協議の結果、出校日は「中止」とさせていただきます。出校日に提出する予定だった課題は、始業式の日に持たせてください。急な変更で大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

 現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が非常に心配される状況になっています。ご家庭におかれましては、引き続き、感染症対策及び健康観察に努めていただきますようお願いいたします。

夏休み除草作業の中止について

 8月24日(火)に予定していた「夏休み除草作業」は、熱中症対策のためマスクを外して活動を行うことと、最近の新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み、「中止」とさせていただきます。ご理解の程、よろしくお願いいたします。

 8月24日(火)の出校日につきましては、予定どおり行い、下校時刻も予定どおりの10時40分です。

 また、除草作業当日に令和3年7月大雨災害義援金のご協力についてお願いしておりましたが、2学期に児童の募金活動を行いますので、その際に保護者の方の分も持たせていただけましたら幸いに存じます。
 
 夏休み後半を迎えますが、病気やけが、交通事故等に十分気を付けてお過ごしください。

空気検査 7/30

画像1
学校薬剤師さんに教室の空気検査をしていただきました。
星の宮小のみなさんが安全な環境で過ごせるようチェックしています。

あいち朝日遺跡ミュージアム 7/20

 午後の時間を利用し、職員で「あいち朝日遺跡ミュージアム」へ見学に行きました。朝日遺跡は、弥生時代に栄えた、東海地方で最も大きな集落遺跡と言われています。施設内には弥生時代初期の貝塚や、出土したさまざまな形の土器が残されています。また、当時の集落の様子を表したジオラマなどもあります。
 弥生時代の暮らしを今に伝える重要な施設でもありますので、ぜひ子どもたちの学習にも利用したいと思います。
画像1
画像2
画像3

終業式 7/20

 今学期の終業式はZOOMを使って行いました。
 始めは校長先生から、毎日の給食の時間に流れている『チャレンジ』の歌の歌詞に着目させ、チャレンジしていくことの大切さについて話がありました。また、毎日の挨拶のレベルアップができたことや、通知表の結果を自分のこれからの成長につなげてほしいというお話がありました。
 終業式の後には、生活指導の先生から、「水」「火」「車」「人」に気をつけて、楽しい夏休みを送ってほしいという話がされました。
 学活では担任の先生が1学期のさまざまな頑張りについて話をし、一人一人に通知表を手渡しました。
 明日から夏休みが始まります。病気やけがに気をつけて、夏休み明けにまた元気な姿で会えることを願っています。
画像1
画像2
画像3

大掃除 7/19

 1学期末の大掃除をしました。廊下の窓のレールや机の脚など、普段の掃除では手の届かない所を拭いたり、いつも掃除している所も時間をかけて丁寧に掃除をしたりすることができました。とてもきれいな学校で明日の終業式を迎えられそうです。
画像1

校内に咲く花 7/8

 連日じめじめとした天気が続いていますが、校内の花たちは元気な姿を見せてくれています。私たちも花から元気をもらいながら、梅雨を乗り越えていきたいです。
画像1
画像2
画像3

平和を願う折り鶴 7/7

 昇降口に「平和を願う千羽鶴」を掲示しています。清須市生涯学習課から平和推進事業の一環として依頼を受けて、児童一人一人が頑張って折ったものです。平和を願う気持ちを持ち続けたいです。
 また、昇降口には、今年度のキーワード「当たり前のレベルアップ」「チャレンジ」と季節や行事に合わせた掲示物も飾られています。
画像1
画像2

学校保健委員会 7/6

 名古屋市教育センター臨床心理士の西川絹恵先生をお招きして、6年生と希望された保護者の方を対象に「元気な心の作り方〜レジリエンスを高めよう〜」をテーマにお話を伺いました。「正義犬」「心配犬」というような、知らず知らずのうちに心の中で飼っている思い込み犬について学びました。思い込み犬が心の中で騒ぎ出したら、思い込み犬を冷静に観察していると、気持ちが落ち着いてくることを教えていただきました。また、体を動かしたり、感謝の気持ちをもって生活したり、自分に寄り添ってくれるサポーターを見つけたりすることが、元気な心を作るのに大切であることも知りました。
 今日学んだことを生かして、教師も児童も元気な心を作っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

心肺蘇生法講習会 7/5

 西春日井広域事務組合西消防署より講師の先生をお招きして、心肺蘇生法講習会を行いました。119番通報をしても救急隊が到着するまでに時間がかかるため、正しい方法で効果的な心臓マッサージを続けることが必要であることや、AEDを使うときの注意事項などを教えていただきました。パニックにならずに冷静な対応をするために、常日頃から「目の前で人が倒れたら」を想定しておくこと、119番通報をためらわないことを確認しました。
画像1
画像2

ウルドくんあいさつ運動 7/2

 稲沢市をホームに活動するバレーボールチーム、名古屋ウルフドッグスの選手とマスコットのウルドくんが本校に来て、あいさつ運動を行いました。小雨のぱらつく天気でしたが、子どもたちは選手やウルドくんにとても元気なあいさつをしました。あいさつをする方もされる方も、気持ちが晴れやかになるようなあいさつを続けられるとよいです。
画像1
画像2

カワラナデシコの花が咲きました 7/1

 清須かわまちづくり協議会からいただいたカワラナデシコの花が咲き始めました。夏から秋にかけて咲く花です。しばらく楽しめそうです。
画像1

1学期あいさつ運動 終了 6/25

 本日の1年2組を最後に、1学期のあいさつ運動が終了しました。
 目を見て、元気にあいさつできる人が増えてきたように感じます。
 あいさつ運動が終わっても、「星の宮の当たり前」の一つである「自分からあいさつ」を続けていってほしいと思います。

画像1

教育相談週間 6/21

 21日から25日まで教育相談週間を設けています。事前に行ったアンケートの内容をもとに、悩みや困っていることがないかを注意深く聞いています。安心して過ごせる学校づくりに役立てていきます。
画像1
画像2
画像3

市図書館から本を借りました 6/18

 本日、清須市図書館より5・6年生向けの本を100冊お借りしました。子どもたちがいろいろな本に出会う機会をつくるためです。来週から、5・6年生の各クラスで1週間ごとに25冊ずつ入ったケースを回します。1〜4年生向けの本は、2学期に借りる予定です。
 今回お借りした100冊の本の確認を、学校支援ボランティアの方々にしていただきました。ありがとうございました。
画像1
eライブラリー
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/1 始業式
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017