最新更新日:2024/06/28
本日:count up34
昨日:47
総数:323674
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

いろはに邦楽!!!

画像1画像2画像3
 はじめに、「春の海」の演奏を聴かせていただき、尺八・箏・三味線の歴史について教えいただきました。その後の体験活動では、尺八・箏・三味線のグループに分かれて演奏しました。日本の伝統的な楽器に触れ、日本文化を感じた1日でした。

大なわとび集会!

画像1画像2
 6年生記録307回を目指し2学期から練習してきましたが、結果は、1回目276回2回目289回で残念ながら新記録をだすことができませんでした。毎日20分放課・昼放課に練習し、心を一つに頑張りました。みんな本当によくやったね!!!

防犯教室!

画像1画像2画像3
 ALSOKの方にきていただき登下校の安全についてお話をしていただきました。登下校中の事件や事故など、起こりうる危険について考えました。

保健の授業!

画像1画像2画像3
 授業では竹田先生に、たばこにはどういう害があるのか。吉田先生には、スポーツとたばこの関係についてお話をしていただきました。子どもたちは、なぜたばこは体に悪いのかという2人の先生の説明を真剣に聞いていました。この後は、「お酒の害」について勉強します。

高齢者疑似体験!

画像1画像2
 総合で『高齢者の方の気持ちを考えよう』ということで、高齢者疑似体験セットを使いました。視力が低下して見えるゴーグル、ひじ・ひざが動きにくくなるサポーター、そして手と足におもりを付けて教室を歩き、階段の上り下りをしました。「歩けれん。」「前が見えない。」「階段の段差がきつい。」などお年寄りの気持ちを少し体験することができました。
 また、みんなが使いやすく分かりやすい「ユニバーサルデザイン」についても調べ学習をしました。

百人一首 パート2!

画像1画像2画像3
 今日は、2年生と百人一首をしました。結果は、0対9で負けてしまいました。2年生に完敗したので「もーいやだ。」と落ち込んでるいる子もいましたが、「次は勝てる!」と自信たっぷりに言っている子もいました。たくさん覚えてまた3学期には、2年生に挑戦したいと思います!!!

百人一首!

画像1画像2画像3
 5年生と百人一首の勝負をしました。ルールもわからなかったので、教えてもらいました。上の句で札をとる5年生に「ありえん!」「なんで!?」とびっくりしていました。勝負の結果は、1対9で負けてしましました。子どもたちは「百人覚えてリベンジ!」「次は覚えて勝つ。」と意気込んでいました。部活動がないので、その時間を使っていっぱい覚えてほしいと思います。先生もがんばるよ!!

季節にあう暮らし!

画像1画像2画像3
 家庭科で快適に住むための方法を考えるという学習をしました。「明るさ」「風通し」「あたたかさ」の3つのグループに分かれて調べました。「明るさ」を調べるグループでは、照度計という明るさを調べる少し変わった機械をつかいました。

栄養指導!

画像1
 清須市新川地区給食センターの栄養士の方に「生活習慣病」についてお話していただきました。生活習慣と食事についてとても勉強になりました。アンケートで3つ以上○があった子は、要注意!

干し柿作り!

画像1画像2画像3
 干し柿作りをしました。地域の方のお宅にお邪魔して渋柿をとらせていただきました。例年よりもかなり数が多く、皮むきはとても大変でした。クラスには、1人で100個ぐらい皮をむいた皮むきの名人がいました。1日みんながんばったね!!!ありがとう!!!!

本番まで・・・。

画像1
 学習発表会まであと少し。今日は、お互いの踊りを見せ合ったり、衣装を着たりして本番モードで練習しました。明日は、1年生から4年生までの児童に発表するので5・6年生は気合いが入っています。

アルバム作り。

画像1画像2画像3
 卒業アルバムを作りはじめました。文集は、「6年間の思い出」をテーマに小学校生活1番の思い出を書いています。みんな悩みながら書いています。

ポテトサラダの味は・・・

画像1画像2画像3
 調理実習でポテトサラダを作りました。
「にんじん・ジャガイモの皮をむいて、切って、鍋でゆでて・・・。」
 毎日お手伝いをしているのか、包丁の使い方がとっても上手な子がたくさんいました。男の子の中には、塩・コショウを入れすぎで見るからにしょっぱそうなサラダを「うまい!」と言って食べていました。先生が食べた班のサラダはとってもおいしかったよ。

パンジーの苗植え!

画像1画像2画像3
 卒業式に向けて、パンジーの苗植えをしました。卒業式には、大きくて立派な花が咲くようにクラスみんなで大切に育てたいと思います。

中部盲導犬協会!

画像1画像2画像3
 名古屋市港区にある中部盲導犬協会に行ってきました。盲導犬の歴史や訓練するための声のかけ方・ほめ方・しかり方を勉強しました。また、たくさんのボランティアの人たちに支えられていることも学びました。
 最後に3人しかできなかったけど、アイマスクして犬と一緒に歩く体験もしました。

西ブロック!

画像1画像2
 サッカー・バスケの西ブロック競技会がありました。サッカー・バスケとも1回戦で負けてしまいましたが、みんなとってもがんばっていました。6年生のみんなありがとう!これからは4・5年生が、6年生の分もがんばるからね!!!

ALT!!

画像1画像2画像3
 今回は「Do you like 〜?」「Yes,I do.」No,I do not.」の使い方について勉強しました。
 「ドゥ ユー ライク スシ?」「イエス.アイドゥ.」
 「ドゥ ユー ライク ジュードー?「ノー.アイドント.」など
 とっても楽しく勉強になる1時間でした。


新川やると祭パレード! 

画像1画像2画像3
 フラッグ・金管部は、暑い中みんながんばって演技・演奏していました。みんなかっこよかったよ!!!

ニュース番組!!

画像1画像2画像3
 国語でニュース番組を作りました。サークルK・ファミリーマート・かっぱ寿司に取材に出かけ特集するコーナーや芸能人やドラマを紹介するエンタメコーナー、うらない・給食紹介コーナーなど各グループがそれぞれ工夫し発表することができました。
 

佐織養護学校!

画像1画像2画像3
みんなとてもいい経験ができました。お家でも話を聞いていただければと思います。
子どもたちの感想
・ はじめはどうやって接すればいいかわからなかったけど、普通にしゃべったり遊んだりすればいいんだと思いました。
・ 一緒にいてとても楽しかった。
・ みんなとしゃべって仲良くできて良かったです。これからも交流したいです。
・ はじめは急に手をつながれたのでびっくりしました。だけど、だんだんみんなと仲良くなってきて、自分から「一緒にいこ!」と声をかけられるようになりました。
eライブラリー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017