最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:122
総数:323496
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

輪になって♪

画像1画像2
 いつもはグループで給食を食べますが、この日は輪になってみんなの顔を見ながら給食を食べました。輪になって食べたのは、4年2組になって初めての給食の日以来!!楽しくおしゃべりをしながら給食を食べました。大家族のような気分で食べる給食はおいしさ倍増でした。

おとなになるじゅんび

画像1画像2
 保健の授業で「おとなの体になるじゅんび、心も変化しているよ」という単元の学習をしました。養護教諭の竹田先生から3時間授業を受け、学習しました。おとなになることとはどういうことなのか、子ども達は真剣に話を聞き、考えていました。体の変化、心の変化は、おとなになるための大切な準備だということを教えてもらいました。

発表会に向けて

画像1画像2
 4年生はこれまで総合的な学習の時間で、環境について様々なことを学んできました。1年間取り組んできたリサイクルの活動や、見学や調べ学習などで学んだことをまとめ、3年生に発表します。テーマごとに班をつくり、本やインターネットなども使いながら調べ、まとめています。2月14日の学校公開日にも発表を行うので、参観よろしくおねがいします。

ウォーレン先生と一緒に食べたよ!

画像1画像2
 今日は給食の時間にウォーレン先生が来て下さり、一緒に給食を食べました。おもしろいお話をたくさん聞くことができて、子ども達はとても楽しそうな様子でした。一番盛り上がったのは、ウォーレン先生の年齢の話です。最初は「60歳だよ!」と嘘の年齢を言ったので、子ども達は「え〜〜〜〜〜!!!」と心底驚いた様子でした。嘘だと分かって一安心。笑顔いっぱい、楽しい給食の時間になりました。

When’s your birthday?

画像1画像2
今日はウォーレン先生といっしょに英語の勉強をしました。月の表し方、誕生日の聞き方を勉強し、最後にはビンゴゲームに挑戦!質問する人も答える人も、もちろん英語を使います。難しい発音ですが、何度も練習したので、みんなとても上手に話すことができました。

版画完成!!

画像1画像2
 今日版画が完成しました。時間をかけ、丁寧に作ってきたので、完成した時の子どもたちは満面の笑み。それぞれの個性輝く作品ができあがりました。

絵本読み聞かせに挑戦!

画像1画像2
 4年2組では、一人ずつ、みんなの前で絵本の読み聞かせをすることにしました。自分の好きな絵本を選び、お話しします。少し緊張しながらも、大きな声でとても上手に読んでおり、聞いているみんなは、自然と絵本の世界にひきこまれていきました。
 次回はどんなお話を用意してくれるのでしょうか。楽しみです。

彫刻刀使えるよ!!

画像1画像2
 図工の授業で版画をしています。4年生になり彫刻刀に初挑戦!!今日は5回目の授業。最初はあぶなっかしくて、すぐに「手を気をつけて!!」と声をかけていましたが、今ではみんなとても器用に彫刻刀を使いこなしています。
 みんな真剣に集中して作業をしているので、教室の中は緊張感であふれています。こんなに静かになる時があるなんて・・・と日ごろの元気な姿が想像できないほど、一枚の板に集中しています。完成が楽しみです!!

「ウミガメ物語を作ったよ」

画像1画像2
 国語の授業でウミガメについて学習しました。そして、グループに分かれて、オリジナルの「ウミガメ物語」を作成し、発表しました。どのグループもみんなで協力して話し合い、アイデアを出し合っていました。発表の練習も行ってきたので、今日の発表会ではみんなの息がぴったり!!それぞれのグループでいろんな工夫がされており、聞いている人もとても楽しそうでした。
 

「レッツ 八木節!!」

画像1画像2
 11月15日(土)学習発表会。4年生のテーマは「レッツ 八木節!」第1部では日本各地の伝統音楽を紹介しました。その中でも有名な「八木節」を第2部では合奏で、第3部ではおどりで表現しました。
 子どもたちは緊張で心臓をバクバクいわせながらがんばりました。大勢の人にびっくりしましたが、一人ひとり、堂々と発表することができました。発表を終えた後の表情はみんな笑顔!「八木節最高だぜ〜い!!」とガッツポーズする姿もみられました。
 何週間にもわたり練習をしてきたので、いまだに八木節を口ずさんでいる子もいます。「先生!いつかまたみんなで八木節やりたいね!」と言う言葉も聞きました。とても思い出に残る発表会になったようです。
 

11月 リサイクルの日

画像1画像2
 11月11日、12日はリサイクルの日でした。今月もたくさんのアルミ缶、牛乳パックが集まりました。子どもたちも作業に慣れてきて、登校するとすぐに自分の役割場所に行き、てきぱきと回収作業を行っていました。
 来週の総合の時間に集計を行います。子どもたちはいくつ集まったのか気になるようで、集計を楽しみにしています。

愛知県警に行ってきました!!

画像1画像2
 11月11日、社会科の勉強で愛知県警の見学に行きました。警察の仕事って何があるんだろう。警察署ってどんな部屋があるんだろう。警察署にはどれくらいの人が働いているの?知りたいことがたくさんあり、見学中も積極的に質問していました。
 みんなが一番驚いたことは、110番の数です。説明を聞いている間も1分に1件のペースで、どんどんかかってくる110番通報に「うわー、すごーい!!また増えた!」と声をあげていました。
 学校へ帰ってきても興奮はおさまらず・・・「警察ってかっこいいね。」という子や、ひたすら敬礼をつづけている子もいました。初めて見るもの、知ることがたくさんあり、とても勉強になりました。


チョウになったよ!!

画像1画像2画像3
7月18日(金)
 4年2組で育てていたアゲハ蝶の幼虫が今日立派な蝶になりました。明日から夏休みに入り、みんなに会えなくなるのを知っていたのでしょうか。子どもたちもとても嬉しそうに虫かごをのぞいていました。虫かごから出してもなかなか教室から離れようとせず指に止まったまま。「元気でな!」という子どもたちの声で空高く飛んでいきました。去っていく蝶に手を振る子どもたちの目はきらきらと輝いていました。

考えよう 私たちの「エコライフ」!

7月16日(水)
 中部電力の方に、環境についての授業をしていただきました。テーマは「考えよう 私たちのエコライフ!」 子どもたちはとても熱心に授業を受けていました。授業の後には「今日からゲームはやめよう!」と宣言している姿も見られました。4年生が取り組んでいるリサイクル活動への意欲もさらに高まった様子です。環境についての理解も深まり、とても良い勉強をさせていただきました。
画像1画像2画像3

リサイクル活動

画像1画像2画像3
 4年生は、総合的な学習の時間で環境について勉強しています。わたしたちにできることは何だろうとみんなで話し合い、月に1度、2日間のリサイクルの日を決めて、リサイクル活動を行っています。
 1学期のリサイクル活動の結果は・・・
アルミ缶が8303個、牛乳パックが5316枚集まりました!!全校のみんなの協力と4年生のがんばりで、これだけたくさんの数が集まり、リサイクルすることができました。
 子供たちはやる気満々で、この結果には満足していない様子。2学期もがんばります。
 
eライブラリー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017