最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:47
総数:323640
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

行き先は、昭和!〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 昭和にタイムスリップしたようでした。

行き先は、昭和!〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 1月20日(火)の午後に、3年生は北名古屋市にある歴史民俗資料館に見学に行きました。電化製品が登場し始めた昭和30年代のものがたくさん展示してありました。
 まずは、資料館の人に昭和30年代がどんな時代か説明していただきました。そのご展示物を見学しました。今とは違う道具や建物に大興奮でした。目を輝かせてたくさんメモを取り、意欲的に見学できました。

よい1年になりますように〜左義長に参加!〜

画像1
画像2
画像3
 1月16日(金)に3年生は、校区内で行われた左義長に参加しました。七夕の笹飾りや習字、家から持ち寄ったしめ縄などを燃やしました。
 高く燃え上がる炎を見て、思わず歓声を上げていました。燃えていく様子をしっかりと見届けました。餅も焼いて家に持ち帰りました。(少し焦げてしまいましたが)
 日本伝統の行事に参加し、昔のくらしを学習するのに役立てて欲しいです。


○左義長とは
 そこにその年飾った門松やしめ飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。その火で焼いた餅を食べる、また、しめ飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。

洗濯板でゴシゴシ!

画像1
画像2
 3年生は社会科で昔のくらしを学習しています。昔の道具を体験するものがあり、洗濯板を使って洗濯にチャレンジしました。
 水が冷たかったですが、どの子も必死に洗濯板を使ってゴシゴシ洗っていました。洗濯機がなかったころの大変さを感じ取ることができたと思います。
 機会があれば、今回の学習を生かしてご家庭でもハンカチなど手洗いしてほしいなと思いました。
eライブラリー
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
1/29 新1年生学校参観/中学校入学説明会
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017