最新更新日:2024/06/28
本日:count up35
昨日:122
総数:323496
令和6年度、星の宮小学校は、校訓 『さとく すなおに すこやかに』のもと『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい 星の宮っ子』を合言葉として教育活動を進めていきます

豆腐作りに挑戦!

画像1画像2
23日(月)、収穫を終えてからずっと取っておいた大豆を使って、豆腐作りにチャレンジしました。水につけておいた大豆をミキサーにかけ、それを煮た後に絞り、おからと豆乳に分けます。最後ににがりを加えて出来上がり・・・の予定だったのですが、どこかの行程でミスがあったらしく、うまく固まりませんでした。・・・残念!
それでも「おいしい!」といって食べる子どもたちを見ていると、失敗したのもいい経験だったかなと思いました。

総合学習発表会

画像1画像2
12日(木)、今年の総合的な学習で学んだことの発表会を行いました。先日クラスで発表会を行い、そこで選ばれた6グループが代表として2年生の前に立つことになりました。糸つむぎ、左義長、昔の道具などグループごとに決めたテーマを、紙しばいやクイズなど工夫をこらした内容で2年生に発表しました。とても緊張した様子でしたが、最後まで精一杯頑張る姿は見ていて気持ちの良いものでした。

ライオンのサーカス

画像1画像2
24日(火)、国語の時間に音読発表会を行いました。「サーカスのライオン」というお話の中から一段落だけ選び、どのように読むのかをグループごとに話し合いました。どのグループも読み方の工夫されており、とても上手な発表を聞かせてくれました。

学校公開日

画像1画像2
14日(土)、今年度最後の学校公開日があり、3年生は算数と道徳を公開しました。算数は重さについて、道徳は誠実・正直な心について授業を行いました。子どもたちは普段と変わらない様子でしたが、週明けの日記を読んでみると、「緊張しました。」と書いていた子どもが何人かいました。
保護者の方々には、お忙しい中ご来校して下さり、ありがとうございました。

50年前ってどんなくらし?

画像1画像2
3日(火)、社会科の授業として北名古屋市の歴史民俗資料館に見学に行って来ました。
今から約50年ほど前の暮らしが再現してあり、大人にとっては懐かしさを感じますが、子どもたちにとっては新鮮さを感じたのではないかと思います。未知の世界に触れ、「オブラートってなに?」「アンカってどれ?」と???がいっぱいになっていました。

くやしい・・・でも頑張ったぞ!

画像1画像2
23日(金)に行われた大縄とび集会では133回と、目標の新記録179回どころか、合格ラインの140回にも満たず、終了後3年生は悔し泣きする子が大勢いました。直前の練習では今までにない集中力を発揮し、184回とべていただけに悔しさが増したのでしょう。この悔しさは必ず次へのステップになるはずです。下を向かず、自分たちの頑張りに胸を張ろう!

鉄砲3丁!

画像1画像2
21日(水)、「昔の話を聞く会」という行事がありました。地域のお年寄りの方に来ていただき、戦争の話や昔の生活の様子についてたくさんのことをうかがいました。その後、お年寄りの方々に手伝っていただきゴム鉄砲と大根鉄砲を作り、給食もいっしょに食べました。最後に紙鉄砲もおみやげとしていただき、鉄砲ばかり3つも持って帰れることとなりました。それ以外にも男子は竹とんぼ、女子はお手玉をいただきました。子どもたちがお年寄りの方々と笑顔でお話をしている様子がとても印象的でした。

盲導犬のお仕事

画像1画像2
今月、3年生は国語で「盲導犬の訓練」という説明文を学習しています。厳しい訓練をする盲導犬の仕事がどういうものなのかを体験するために、目かくしした友だちをつれて、廊下や階段を歩いてみました。階段で足を引っかけたり、廊下でものにぶつかったりする子もいましたが、その分盲導犬の役割の大切さがわかったのではないでしょうか。

左義長

画像1画像2
15日(木)5時間目に、阿原の交差点の田んぼで行われた左義長に参加してきました。ワラや大豆の殻を燃やし、最後に餅を食べ、焼いた竹をもらいました。どれも縁起を担ぐ意味があり、今年一年ワラって過ごせそうです。

一人でお留守番

画像1画像2
15日(木)、警備会社の方に来ていただき、防犯教室を行いました。3年生は「安心してお留守番」という内容で教えていただきました。一人で留守番していることに気付かれない方法や、上手な電話の応対についてロールプレイを交えて学びました。コワ〜イ電話がかかってきてももう大丈夫だね。

◆糸つむぎ体験◆

画像1画像2
12/16(火)、収穫した綿で、糸つむぎ体験を行いました。「尾張もめん伝承会」という団体から5名の講師の方々に来ていただき、糸を作る過程(綿くり〜弓うち〜よりこ作り〜糸つむぎ)を丁寧に教えていただきました。先週、教室で練習したときは、糸をつむぐところができなかったため、今日初めて糸をつむぐことができました。糸をつむぐことや布を織る作業の苦労がよくわかったことと思います。

糖蜜作り

画像1画像2
12/10(水)、先週絞ったさとうきびの汁を煮詰め、糖蜜作りをしました。鍋に入った汁を火にかけ、あくを取り、どろどろになるまでひたすら煮詰めて行きました。同時に白玉団子を作り、できた蜜を団子にかけて食べました。自然そのままの味に賛否両論でしたが、作る過程はみんな楽しそうでした。(ちなみに黒砂糖にするには、水酸化カルシウムが必要なんですが、手に入らなかったため、作りませんでした)

あま〜い汁

画像1画像2
12/4(木)、先日収穫したさとうきびと、地域の方が育ててくださったさとうきびを絞り、さとうきび汁をとりました。まずは葉をむき、適当な長さに切り分け、節をつぶしてから、絞り機を通します。とても手間がかかり、力も必要な作業です。子どもたちは道具をなかなか上手に使い、なべ5杯分の汁がとれました。
次は煮詰めて黒糖ができるといいなぁ・・・

ぬ、ぬけた!2

画像1画像2
11/28(金)、今まで育ててきた綿の最後の収穫をし、大豆と同じように抜きました。その後、さとうきびも抜いて、かなり畑がすっきりしました。綿は根がそれほど張らないため抜きやすかったのですが、さとうきびはなかなか抜けず、またまた綱引きのように3,4人で力を合わせて抜きました。ちなみに綿は、糸つむぎ体験で、糸にしていきます。さとうきびはどのように食べるか計画中です。

ごくろうさまでした。

画像1画像2
先日とれた大豆を、この3日間かけてさやから取り出す作業をしました。虫が出てきたり、大量のほこりが舞ったりとかなり大変でしたが、なんとかやりきることができました。放課になっても掃除や豆の選り分けを手伝ってくれたみんな、ありがとう!

麦汁に「うへぇ〜!」

画像1画像2
11/20(木)、社会科の校外学習として、キリンビール工場に見学に行って来ました。今習っているビールの製造工程や原料などを生で見ることができ、理解も深まったことと思います。子どもたちの反応が一番よかったのが、酵母菌を入れる前の麦汁の試飲です。ひと舐めして、「まず〜」「にが〜」という声がたくさん聞こえました。中には全部飲み干している強者もいたようです。
最後はジュースをみんなで乾杯しました。

ぬ、ぬけた!

画像1画像2
11/18(火)、いよいよ1学期から育ててきた大豆の収穫をしました。1粒の大豆が大きく育ち、深く根をはり、たくさんのさやをつけました。子どもたちはその大豆をすべて根っこから抜きました。しかし大豆の根はがっちりと大地をつかんでおり、子どもたちは2,3人がかりでつな引きのように抜いていました。

ことわざ劇&朗読劇&合唱

画像1画像2
11/15(土)、学習発表会を行いました。3年生は、ことわざを表したミニ劇、外国の民話の朗読劇、そして合唱の3部構成でした。前日の児童見学日は、気持ちができていなかったからか、台詞を思い切り間違えたり、ものすごく速くしゃべってしまったりと、反省が残る内容でした。しかし、保護者参観日では、反省を生かし、3年生の良さが出たとても上手な発表をすることができました。みんな、すっごく頑張ったね!

スーパーの秘密を発見!

画像1画像2
10/23(木)、社会科の授業でユーストア清洲店に見学に行って来ました。従業員の方に質問させていただいたり、普段は入れないバックヤードの様子を見せていただいたりして、教室では学ぶことができないことをたくさん学ぶことができました。
【子供の感想】「普通に買い物をしているときは何も思わなかったけど、見学してお店の人はすごく頑張っていると思った。」「たくさんの商品が並んでいて、色々な工夫があってすごかった。」

疲れたねぇ〜

画像1画像2
10/10(金)、校外学習で名古屋市科学館に行ってきました。各階の展示は少し難しいものもありましたが、プラネタリウムはきれいでしたし、お弁当もおいしそうに食べていました。ただ今回はバスではなく、城北線と地下鉄を乗り継いで行ったので、歩く距離が長く、また荷物も持ちっぱなしなので、「疲れた〜」「階段上るのもうやだ〜」という情けない声がたくさん・・・いつもは必要以上に元気なのに!!
eライブラリー
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
清須市立星の宮小学校
〒452-0901
愛知県清須市阿原神門125番地
TEL:052-409-0016
FAX:052-409-2017