最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:184
総数:898487
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

学校公開

 21日午前の学校公開(授業参観)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動場で

 22日のきらきらタイムの時間には、とても暖かい日になったこともあり、たくさんの北っ子が運動場で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

 22日に学校評議員の方に来ていただき、評議員会を行いました。校長・教頭から学校の様子や保護者アンケートについて説明をし、4時限目の授業の様子を廊下から参観していただきました。子どもたちの学習の様子が落ち着いていると感じられたようです。その後、給食を試食していただき、学校への質問や要望をお聞きしました。
画像1 画像1

今日も出動

 22日の朝も、21日に続いて階段掃除ボランティアが掃除をしてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

持ち寄り資源回収

 21日の午前中に学校公開にあわせて持ち寄り資源回収を行いました。子どもたちは登校のときに,ペットボトルなどの資源を持ってきてくれました。子どもたちが持参した量は少なかったのですが,今後も回収を常時していますので,ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

校旗

画像1 画像1
 17日は午前中から晴れ間が見え、校舎前にある掲揚塔のポールに校旗と交通安全旗がたなびいていました。この旗は、毎日運営委員が交代で朝揚げて、下校前に降ろしてくれています。

2月の登校風景

 17日の朝は日がさして少し暖かさを感じましたが、されでも寒い日がつづきます。今朝の登校風景です。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1
 17日のあいさつ運動です。運営委員の北っ子が登校すると、校舎南の児童が歩く道の両側に立ち、「おはようございます」とあいさつをしています。あいさつ運動終了後には、係の先生の周りに丸く集まり、話を聞いた後、あいさつをして解散します。
画像2 画像2

華ずし

 16日午前に家庭科室を使って,PTAの第2回研修会がありました。今回は「みたけ華ずしの会」の方をお招きして,華のようにきれいな巻きずしの作り方を教えていただきました。写真は参加者の方々が作られた巻きずしです。お家に持ち帰って,ご披露されるようです。もちろん見た目ばかりでなく,味もとてもおいしかったです。みたけ華ずしの会の皆様と研修委員長はじめ係の方々のおかげで,とてもスムーズに進行できました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

きらきらタイム

画像1 画像1
 15日水曜日のきらきらタイムの様子です。掃除の時間をなくして、昼放課を30分間に延長しています。今日は曇り空で寒い日でしたが、北っ子は元気に外で遊んでいます。
画像2 画像2

毎週ありがとうございます

 地域支援ボランティアの方に手伝っていただく1年生のトイレ掃除です。毎週ありがとうございます。
画像1 画像1

雨になりました

 13日の1・2・3年生の3時下校です。雨が降り出しました。並んで1列で帰ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

テレビ朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13日朝の朝礼は放送で行いました。広報委員は顧問の先生と共に準備をしました。校長先生のお話のほかに,表彰伝達や運営委員会の連絡を行いました。

おはようございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日の朝の児童運営委員会による「あいさつ運動」です。おはようございますの大きな声を聞くことができました。

寒い朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日の朝はけっこう冷え込みました。池に氷もはりました。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日の午後に体育館で来年度入学予定児童の保護者の方に来ていただき,入学説明会を行いました。写真は,校長先生と教務主任の先生のお話の場面です。同じ時間に,入学予定の新1年生は,現1年生の教室で交流会をしました。

雪の運動場

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日朝の運動場の様子です。雪が降った後でも子どもたちは元気に外に出ていました。

トイレ掃除ボランティア

画像1 画像1
 2月7日の掃除の時間にトイレ掃除ボランティアの方に来ていただきました。

2月の町あいさつ運動

画像1 画像1
 寒い朝でしたが、民生児童委員さんや町役場・教育委員会の方、PTA役員・常任委員の方に参加していただき、あいさつ運動を行いました。

この冬一番冷えました

画像1 画像1
 3日の朝7時過ぎの校舎屋上の気温は、マイナス6度近くありました。観察池以外にも、凍っている場所がありました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562