最新更新日:2024/06/28
本日:count up229
昨日:182
総数:695142
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 ヤンニョム厚揚げ
 マロニーサラダ
 中華スープ
 カットパイン

※給食メッセージ
 今日の給食の主菜、ヤンニョム厚揚げのヤンニョムとは、コチュジャンという唐辛子や米、こうじ、塩を混ぜ合わせ発酵させた韓国の唐辛子みそに、にんにくなどの香辛料を加えて作る甘辛いソースのことです。ヤンニョムは、和えたり、炒めたり、煮たりといろいろな料理に使うことができます。また、唐辛子みそや香辛料が食欲を増進させるため、ご飯が進みます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立
 白玉うどん、牛乳
 チキンナゲット
 実を食べる野菜のサラダ
 カレーうどんの汁

※給食メッセージ
 今日の給食の副菜は、実を食べる野菜を4種類使ったサラダです。何かわかりますか?
 かぼちゃ、きゅうり、とうもろこし、えだまめです。他に身を食べる野菜には、なす、ピーマン、トマト、おくら、さやいんげん、グリーンピースなどたくさんあります。いつも食べている野菜は、植物としてどの部分を食べているのか考えてみると面白いですよ。

白鳥小学校との姉妹校交歓会の歴史

画像1 画像1
6月28日(金)の名古屋市立白鳥小学校との姉妹校との交歓会が近づいてきました。天候が心配されますが、5年生の子どもたちを中心に迎え入れる準備を進めております。
校長室に、上の写真にあるような綴りがあります。昭和41年起と書かれている綴りの中をみると、第1回目の会の要項などが綴られており、その当時の様子を思い浮かべることができます。最初の3年間は、秋の時期に両校が行き来をし、4年目からは交互に訪問するようになったそうです。
裁断橋擬宝珠の銘文にあるように、堀尾金助の母の「後のよのまたのちまで」という想いが大口南小学校と白鳥小学校の縁をつなぎ、両校のかけはしになっています。大切にしていきたい行事の一つです。

画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 鶏肉の梅肉ソース
 三種野菜の昆布和え
 豚汁

※給食メッセージ
 今日は中学生が家庭科の授業で学んだことを生かして考えてくれた給食です。テーマは「運動で今必要な筋肉や骨づくり、体力向上をメインにした栄養バランスばっちり献立」です。ポイントは、1筋肉に必要なたんぱく質や丈夫な骨を作るカルシウムを意識した 2食品群別摂取量の目安の3分の1がとれる 3多くの野菜を使い、夏バテ防止ができることです。スポーツに必要な栄養をおいしくいただきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ごはん、牛乳
 愛知県産にぎすフライ
 大口産小松菜のかわり漬け
 八杯汁

<給食メッセージ>
 今日は愛知を食べる学校給食週間二日目です。今日の献立のごはん、牛乳、にぎすフライ、あえ物のキャベツ、汁物の油揚げ、豆腐、ネギは愛知県産の食材で、小松菜は大口町産です。小松菜はカルシウムが豊富で牛乳並みに含まれている野菜です。
 

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆ 今日の献立
 愛知のツイストパン
 牛乳
 愛知ポークウインナー
 海藻サラダ
 鶏肉と大豆のトマト煮こみ
 愛知県産メロン

<給食メッセージ>
 今日は愛知を食べる学校給食の日です。愛知県産の食材をたっぷり使った給食です。私たちの住む愛知県は、海、山、川に囲まれ、温暖な気候のため農業や漁業がとても盛んです。愛知のツイストパンの小麦粉、ウインナーの豚肉、海藻サラダのキャベツ、鶏肉と大豆のトマト煮込みの玉ねぎ、デザートのメロンは愛知県産です。鶏肉と大豆のトマト煮込みの大豆は大口町産です。愛知の恵みを存分にいただきましょう。

民生児童委員懇談会

画像1 画像1
大口町の民生委員会の役員、校区の民生委員、主任児童委員の皆様をお招きして、懇談会を開きました。今年度の学校経営方針や今学期の子どもたちの様子をお伝えしたあと、情報交換をし、連絡を取り合って子どもたちを育てていくことを確認しました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 あいちの大根葉ごはん
 牛乳
 照り焼きハンバーグ
 昆布あえ
 おとしぼち

※給食メッセージ
 今日は大根葉ごはんです。大根の葉にはたくさんの栄養素がふくまれています。ビタミンAは目の働きに欠かせない栄養で、不足すると暗いところで見えにくくなります。ほかに風邪の予防によいビタミンCやけがをして出血したときなどに血を止める働きをするビタミンKも含まれています。

今週の予定

画像1 画像1
朝早くから、運動場に多くの子どもたちが一輪車の練習をしている姿がみられます。
蒸し暑い日が続いておりますが、今週梅雨入りも予想されています。
21日(金)、22日(土)の修学旅行の天気がもつか心配です。
今週の本校の予定をお知らせします。

■17日(月)

■18日(火) 委員会 
        民生委員との懇談会

■19日(水) トークタイム 
        環境美化センター見学(4年生)
        食指導(ひまわり)

■20日(木) 6年早下校

■21日(金) 6年修学旅行

■22日(土) 6年修学旅行


今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 金芽ロウカット玄米ごはん
 牛乳
 元気いっぱいサラダ
 夏野菜カレー
 ヨーグルト

※給食メッセージ
 今日はかぼちゃ・なす・ズッキーニ・トマト・えだまめの夏野菜カレーです。夏野菜には暑さに負けない元気な体をつくるための栄養が含まれています。絵本にある「りっちゃんのサラダ」をモチーフにした元気いっぱいサラダにも野菜がたくさん入っています。おいしく野菜を食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。

今日は暑くなる予報です

画像1 画像1
今日の熱中症指数(WBGT)の予想値は、15時で29.2度になっています。日傘をさして登下校をする児童も増えてきました。こまめに水分補給をさせ、運動に配慮しながら熱中症に気を付けていきます。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆給食の献立
 ご飯、牛乳
 とびうおのフライ
 もやしのゴマ酢あえ
 葉を食べる野菜のかきたま汁

※給食メッセージ
 小学校3年生の理科では「植物の育ち方」について学習しています。そこで今日から4回に分けて、根、茎、葉、実を食べる料理が登場します。今日の給食は、葉を食べる野菜が入ったかきたま汁です。汁に入っている葉を食べる野菜は、ねぎ、はくさい、たまねぎ、ちんげん菜、にらの5種類です。

聴くことを大切にした学習集団づくり

画像1 画像1
本校では人と人とのつながりを大切にして、子どもたちのウエルビーイングの向上を図っていきたいと思います。教室が安全な居場所であることで、子どもたちは安心して学ぶことができます。
そのためには、教師の仕事は、「教えること」から、「聴くこと」「つなぐこと」「もどすこと」にシフトしていく必要があります。対話を通して、主体的で協同的な学びで、つながる学校づくりを目指します。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 中華麺
 牛乳
 春巻き
 中華サラダ
 しょうゆラーメン

※給食メッセージ
今日はしょうゆラーメンです。キャベツやもやし、しなちく、にんじん、ねぎと野菜がたっぷり入っています。野菜はビタミンやミネラル・食物せんいを多く含んでいます。野菜に含まれるビタミンは、ごはんやパン・めんなどに含まれる炭水化物が体内でエネルギーに代わる手助けをしてくれます。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯、牛乳
 いわしの梅煮
 枝豆のごまあえ
 肉じゃが
 青梅ゼリー

※歯と口の健康週間最終日です。昨日までに紹介した以外に、よくかむと満足感を早く感じて食べすぎを防ぐことができます。また、かむときには、あごの筋肉のほかに首や背中、胸の筋肉も一緒に働きます。体のバランスが安定し、筋力や瞬発力がつくなど、運動能力がアップします。これからもよくかんで食事をしましょう。
 今日のデザートは青梅ゼリーです。青梅は夏の季語になる旬の食べ物です。


今日の朝会

画像1 画像1
本校では月に一回程度、全校放送による朝会を行っております。はじめに一輪車の合格者とスポーツ団体の表彰式を行った後、学校長による講話、週番による週目標の話をしました。

学校長の話はクリックしてください

今週の予定

画像1 画像1
アジサイのきれいな季節になりました。花のようにみえる部分は、ガクが変化したもので、中心部に咲いているものが目立たない花だそうです。日本が原産地で、ヨーロッパで東洋の花として人気がでて品種改良されたそうです。

今週は最高気温が30度をこえる日もあるという予想がでています。熱中症予防のため、気温の高い日は大きめの水筒をご準備していただけるとありがたいです。
今週の本校の予定をお知らせします。

■10日(月) 朝会

■11日(火) 読み聞かせ(1〜3年)
        クラブ
        煙道体験(5・6年)

■12日(水) 読み聞かせ(なかよしタイム)

■13日(木) 読み聞かせ(4〜6年)
        交通安全教室(4年)

■14日(金)
           

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立
 ご飯
 牛乳
 焼き餃子
 切り干し大根のナムル
 八宝菜

※給食メッセージ
 歯と口の健康週間4日目は、よくかむことの3つめです。よくかむと、味がどう変わるのか試してみたことはありますか。 よくかむと味覚が発達するといわれています。食べ物それぞれのおいしさが、よくわかるようになり、薄味でおいしく食べられるようになります。薄味になれるということは、いろいろな病気になりにくくなることもつながります。

※上の写真は、校長室での会食の様子です。

大口町あいさつ運動

画像1 画像1
今朝は、大口町のあいさつ運動の日でした。朝、地域や保護者の方、職員で、それぞれの門に立ってあいさつ運動をしました。さわやかな元気のよい挨拶の声が響いていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立
 ご飯
 牛乳
 かつおと大豆のあまからめ
 茎わかめあえ
 どさんこ汁

※給食メッセージ
 歯と口の健康週間3日目です。よくかむとよいことの2つめを紹介します。よくかむと、かむことであごが発達し、歯並びがよくなります。歯並びだけでなく、顔の筋肉が動き、脳を働かせることにもつながります。みなさんはいつも食事のとき、一口で何回かんで食べていますか? 今日はかつおと大豆の甘からめや茎わかめのあえものがあります。何回かんで食べられるでしょう。なるべくたくさんかんで食べましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
7/12 4時間授業(一斉下校) 個人懇談会
7/15 海の日
7/16 5時間授業(一斉下校)
7/17 5時間授業(一斉下校)
7/18 5時間授業(一斉下校) 登下校ボランティア情報交換会
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560