最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:184
総数:898486
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

連れ去り防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、今日連れ去り防止教室を行いました。愛知県警の方に防犯についての劇を見せていただき、楽しみながら学ぶことができました。劇やお話を聞いて、「つみきおに」や「あいさつ」の大切さについて知りました。もしもの時、どう行動したらよいか、学んだことを生かしていってほしいです。

2の3・5の3キラキラタイム(英語)

画像1 画像1
 今日のキラキラタイムでは、英語を使った遊びを2種類行いました。
 green light red light(だるまさんがころんだ)、color boy(いろいろぼうや)共に、ペアのお兄さん、お姉さんがルールを教えてくれたり、リードしてくれたりしたので、英語に親しみながら一緒に楽しく遊ぶことができました。

もっとなかよし町たんけん!6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,ミズケンいちごの方が,いちごを育てるときの工夫や喜びなどを話してくださっているところです。おいしいいちごをつくるために,試行錯誤をしながら育ててみえていることが分かりました。次の訪問場所は,チョッキン2にです。一人一人の質問に,丁寧に教えてくださいました。また,マネキン人形を使って髪の毛を切る体験をさせていただき,子どもたちは、髪の毛を切る難しさを感じていました。

もっとなかよし町たんけん! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、ライフデンタルクリニックの方に器具について教えていただいたり、質問に答えていただいたりしている様子です。
 もう一つは、神谷鮮魚店でまぐろの模型や写真を使いながらまぐろについて詳しく教えていただいている様子です。

もっとなかよし町たんけん!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科の学習で町探検に行きました。今回の町探検は、お店や病院などで働いている方にインタビューをし、どんな仕事をしているのか、何があるのかなどを聞きました。初めて知ることや見るものに、「そうなの!?」「すごい!」「初めて知った!」などと言いながら、興味深そうにしていました。学校に戻ってからもたくさんのことをメモし、たくさんのことを学んだことが分かりました。これから、インタビューしたことをまとめ、発表の準備をしていきます。

 写真は、名鉄自動車学校さんで運転のシミュレーターを体験させていただいている様子です。もう一つは、名神さんで、スーツやお仕事についてインタビューさせていただいている様子です。

もっとなかよし町たんけん5

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、バースデイで知りたいことや見学して気になったことを質問をしたり、分かったことをしおりに書いたりしているところです。
 もうひとつは、大口屋で売っている和菓子について教えてもらっているところです。
 

もっとなかよし町たんけん! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、北児童センターで、どんな部屋があるのか教えていただいている様子です。
 もう一つは、ドンバルでケーキ作りやどんなお仕事をしているのか教えていただいている様子です。

もっとなかよし町たんけん! 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 写真は、北保育園で先生方にインタビューさせていただいている様子です。
 もう一つは、みずの整形外科で、病院にある器具について教えていただいている様子です。

とろとろ粘土の感触を指で感じて表現活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とろとろの液体粘土に絵の具を混ぜて色を作り,自分のテーマを決めて指で描きました。絵の具の感触を楽しみながら,画用紙に伸び伸びと表現できました。

トロトロ絵の具でかこう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 液体粘土に絵の具を入れて、手を使って自分の好きな絵を描いていきます。トロトロの感覚がとても気持ち良いようで、「楽しい!」「とろとろして面白いね」と言いながら楽しく描いていきました。海の中やお花畑、遊園地など、素敵な作品になりました。

2年生 図画工作 とろとろえのぐで かく

画像1 画像1
 図工の時間に、液体粘土と絵の具を混ぜて作ったとろとろ絵の具を使って、指や手で桜の木やクラゲなどを描きました。
 自分のイメージに合う色をつくり、楽しみながら描くことができました。

2年生頑張っています! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年のかけっこから、カーブを走ります。みんな真剣に練習に取り組んでいます!

2年生頑張っています! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、運動会まで1週間ほどとなりました。ダンスもかけっこも、一生懸命練習しています!

2年生頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月も半ばをすぎ、運動会に向けての練習や学習など、様々なことを頑張っています!
 音楽の学習では、虫のこえを楽器で表現しようということで、手作り楽器を作りました。コオロギやクツワムシなどの虫のこえに近づけるために、どんな音がするか何度も試しながら作っていきます。次回、「虫のこえ」に合わせて、楽器を使って演奏するのが楽しみです!

生き物なかよし発表会 2−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で生き物の世話をしてきました。その中で,生き物のすみかや餌について学んだり,生き物の特性を知ったりすることができました。世話をしながら学んだことや図鑑などの本で調べたことを,1年2組のみなさんに発表しました。
 クイズやペープサート,紙芝居など工夫し,協力して発表することができました。発表の後は,ふれあいタイムを行い,和気あいあいとした時間を過ごしました。

2年生最後の水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 最高の水遊び日和というわけではなかったのですが、2年生最後の水遊びを行いました。
 はじめに碁石拾い、次にじゃんけん列車、アーチリレー、最後に洗濯機をしました。
 水は少し冷たかったけれども、みんな楽しく遊ぶことができました。

起震車体験をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、2年生は起震車の体験をしました。地震がおきるとどんなことがおきるのか、何を備えておくとよいのかDVDを見て学習しました。また、起震車に乗り、実際に地震が起きるとどのくらいの揺れになるのか体験しました。今日学んだことを、お家でも話してほしいなと思います。

生きものとなかよし発表会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組は、1年1組を招待して生き物について発表を行いました。これまでお世話をしてきたザリガニやヤゴ、メダカなどについて班ごとに好きな方法でまとめ、それを発表します。
 1年生が、クイズを喜んで解いてくれたり、発表したことについて「へ〜そうなの!」と驚いてくれたりする様子を見て、2年生もとてもうれしそうでした。
 一生懸命学習したことを披露することができ、とても充実した時間となりました!

生きものとなかよし発表会2

画像1 画像1
画像2 画像2
 発表の様子です。

生き物発表会2-3

画像1 画像1
画像2 画像2
 約2週間の間、お世話をし続けてきた生き物学習のまとめとして、調べたことや分かったことをグループで協力して模造紙などにまとめ、1年生に発表を聞いてもらいました。
 みんな大きな声で、とても上手に発表することができました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/16 遠足(弁当)
10/17 PTA役員常任委
10/19 北地域防災訓練

【保存版】

学校通信

1年通信【きらきら】

2年通信【きらり】

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

5年通信【GO!!】

6年通信【FOR】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562