最新更新日:2024/06/27
本日:count up187
昨日:180
総数:898295
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

はじめての絵の具!

 1年生は、図画工作科の授業で、絵の具を使って学習しました。好きな色を3つを選んで、画用紙に線をひきました。パレットに絵の具を出すときには、「これくらい、出せばいいの?」と絵の具の量を確かめたり,慎重に画用紙に色を塗ったりして、一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チェッコリの練習

 一年生では,さっそく運動会の練習が始まりました。今日は,ダンシング玉入れで披露するチェッコリの練習をしました。基本の動きをすぐに覚え,スピードを速くしても皆ノリノリで踊っていました。
 これから運動会に向けて,たくさん練習があるので,水分補給をしながら,しっかり踊れるようにがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ2学期(2)

しゅっこうびには たのしく あそんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ2学期(1)

 なつやすみ、みなさん、げんきで すごしていますか。もうすぐ 2がっきが はじまりますね。げんき いっぱいで スタートできるように、はやね・はやおきなど きそくただしい せいかつを していきましょう。そして、そとに でるときは マスクをする、なにかを さわったら てあらいを しっかりする など、びょうきに ならないための よぼうを していきましょう。また、みんなと がっこうで あえるのを せんせいたちは たのしみに しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおきなかぶ 音読劇発表会

 国語で,「おおきなかぶ」の学習をしました。そのまとめとして,音読劇をしました。グループで役割分担をして,登場人物の気持ちや様子を考えながら発表しました。どの子も,役に成り切ったり,落ち着いてナレーターをしたりして、みんなで協力しながら,上手に発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおきなかぶ 音読劇発表会

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おおきなかぶ 音読劇発表会

 1年4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「はこでつくったよ」

1年4組の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「はこでつくったよ」

 図画工作科「はこでつくったよ」では,箱を上手に組み合わせて自分の作りたいものを表しました。友達の作品を見て「上手だね」「ここのリボンがかわいいね」など伝え合う姿も見られました。上手に仕上がった作品をお家に持ち帰りますので,ぜひお子様によいところを伝えてあげてください。
 空き箱の準備などご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さんすう「いろいろなかたち」

 算数の「いろいろなかたち」では,積木のかたちをうつして絵をかきました。
仲間わけをして学習した「はこがた」「つつがた」などの面を使って,△や□を写し取り,それを組み合わせて上手に絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−2 国語「おおきなかぶ」

 1−2で,国語の公開授業がありました。
 まず,おじいさん,おばあさん,まご,犬,猫のみんなで力を合わせても,かぶが抜けず,猫がねずみを呼んできた場面。おじいさんの台詞を考えると,「みんなで力をあわせてがんばろう。」などの意見が出ました。「わたしは〜だと思います。なぜかというと〜だからです。」の文型を上手に使いながら,たくさんの子どもたちが発表することができました。
 ようやくかぶが抜けた場面では,おじいさんは「やったあ!みんなでかぶパーティーをしよう。」「みんなで力を合わせたから抜けた。ありがとう。」などという気持ちになったと考え,思い思いの台詞を当てはめて音読しました。
 これから,ナレーターやおじいさんなど,それぞれの役に分かれて音読劇を行います。それぞれの登場人物の気持ちになって演じたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「いろいろなかたち」

 算数では,「いろいろなかたち」を勉強しています。
 お菓子の箱の形や空き缶の形,ボールの形など,仲間分けをして,それぞれの箱の特徴を考えました。
 積むことができる形なのか,転がる形なのかを,実際に触って考え,班で協力して,箱タワーを作りました。お菓子の箱など,大きいお菓子の箱を下の方に積んで,安定したタワーを作る班や,長い箱を積んで,より高くする班など様々でした。箱の特徴を考えながら,より高く,たくさんの箱を積むことができました。
 箱の準備にご協力いただき,ありがとうございました。


1年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「いろいろなかたち」

 1年3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「いろいろなかたち」

2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「いろいろなかたち」

1年4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−3 タブレットに慣れてきました!

 朝学校へ来ると,自分でタブレットを起動し,心の天気を入力しています。天気は晴れ,曇り,雨,雷の4種類です。晴れの日がたくさんあるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1−4 道徳「あさがお」

 1−4で,道徳の授業公開がありました。
 はじめに,宮地先生お手製の紙芝居で,お話の内容を確認しました。
 自分が植物や動物と仲よくなったと思った出来事について話し合うと,「元気に育ってねと声をかけ続けたら,花が咲いた」「ペットをなで続けたら,自分のひざの上で寝てくれた」などの意見が出ました。
 友だちの意見をしっかりと聴き,「あ〜そうかも。」「なるほど!」と全員が反応する姿が見られるなど,終始あたたかい雰囲気でした。
 これからも,優しい気持ちで動植物に接したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工 「いろいろなかたちのかみから」

 自分で色々な形に切り取った紙から何に見えるか考えました。「これぞうに見える」「わかめみたいな形になった」と,それぞれ表したいものを思いつき,一枚の作品に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しろくまのジェンカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では,「しろくまのジェンカ」のリズムに合わせて,体を動かしました。班で,振り付けを考えて,全身で表現の練習をしていました。前・後ろ・前・前・前の動きが難しく,友達に教えてもらう様子も見られました。発表会で上手に発表できるといいですね!

いきものクイズ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では,「くちばし」の勉強をしています。教科書に出てきた「問い」と「答え」を真似して,いきものクイズを作るために,調べ学習をしました。図鑑を使って,生き物の特徴を見付けて,問いを作ります。
 友達が作ったクイズを解くのが楽しみですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/16 全校6時間授業
9/18 PTA親子除草 中小口倶楽部草刈

【保存版】

学校通信

3年通信【にじいろ】

1年通信【えがお】

2年通信【ひまわり】

4年通信【ステップアップ】

5年通信【Blue Star】

6年通信【Be the best!】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562