最新更新日:2024/06/26
本日:count up69
昨日:180
総数:898177
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

おむすびころりん すっとんとん3 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ころころころりん すっとんとん♪」
 一生懸命練習がんばったね!

おむすびころりん すっとんとん4 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表会の様子です。

おむすびころりん すっとんとん5 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 発表の様子です。

おむすびころりん すっとんとん6 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 発表の様子です。

ごちそうパーティー!3 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごちそうの完成です!

ごちそうパーティー!2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どのごちそうも、とってもおいしそうですね♪

ごちそうパーティー!1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の学習で、粘土を使って「ごちそう」を作りました。
 ケーキやお寿司、フルーツやパフェなど、自分の大好きなごちそうを丁寧に作っていきます。細かいところまで焼き目を付けたステーキや、いくらを一粒ずつ乗せたお寿司。
 とっても美味しそうなごちそうが完成しました!

学校の先生にインタビューしたよ!3 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 インタビューの様子です。

学校の先生にインタビューしたよ!2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 一生懸命インタビューする様子です。

学校の先生にインタビューしたよ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科で「学校の先生となかよくなろう」という学習を行っています。昨日は、先生にインタビュー活動を行いました。
 どうして先生になったのか、どんな仕事をしているのか、何の勉強が好きかなど様々な質問をしました。
 インタビューを終えて教室に戻ってくると、「先生、校長先生の好きな物なにか知っててる?」とにこにこしながら教えてくれる子もいました。
 また、インタビューしたことをプリントにぎっしりメモしている子もいて、意欲的に活動する姿がとっても素敵でした。

ちぇっ・ちぇっ・こり、ちぇっこりっさ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 一年生は、体育科の表現運動として「チェッコリダンス」の練習をしています。
 音楽に合わせて、おしりをふったり手をふったりと、みんな楽しくのりのりで踊っています。
 先週から練習を始めましたが、すでにすべての踊りをばっちり覚えている子も多く、一年生の吸収力に驚いています。

給食の準備は任せてね! 1年生

画像1 画像1
 2学期になり、給食の準備もスムーズにできるようになりました。
 子どもたちは、給食当番になると自分のまかされた役を一生懸命行います。最初は、お茶碗に入れるのが難しかったお汁やご飯もこぼさずに入れられるようになってきました!

お掃除がんばってます! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期も今日で終わりです。1年生は、入学してから今日まで、様々なことを一人でできるようになりました。
 清掃活動もその一つです。最初は、ほうきの使い方に戸惑ったり、机を運ぶのに苦労したりしました。ですが、今では自分の力で教室や廊下をきれいに掃除することができるようになりました!
 教室のドアの“さん”を丁寧にほうきで掃いたり、隅々まで雑巾できれいに拭いたりと、一人一人が自分の役割に責任を持って活動できるようになってきました。

読み聞かせをしていただきました! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日に引き続き、今日は1年生も読み聞かせをしていただきました。
 今年は、読み聞かせをしていただく機会が少なかったので、子どもたちもとても楽しみにしていました。絵本を読んでもらうにつれ、どんどんお話の世界に引き込まれていきました。
 朝から、素敵な時間をありがとうございました!

うんとこしょ、どっこいしょ2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもの様子です。

うんとこしょ、どっこいしょ1  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、「おおきなかぶ」の音読劇を行いました。
 ナレーターやおじいさんなどそれぞれの役に分かれ、演技を交えながら音読を行います。
 自分たちで台詞を付け加えるグループや、引っ張るタイミングを合わせるグループなど、友達とアイディアを出し合いながら一生懸命考えました。また、ナレーターの子は、長い文章を暗記して言う児童もいて、何度も練習した成果が表れていました。どの子もはっきり堂々と音読することができ、素晴らしかったです。

 大成功の音読劇でした!

シャボン玉楽しかったね!3 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの様子です。

シャボン玉楽しかったね!2 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの様子です。

シャボン玉楽しかったね!1 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習の一環で、シャボン玉をつくってみんなで遊びました。
 どうしたら、大きいシャボン玉ができるか考えて優しく吹いてみたり、強く吹いてみたり、それぞれが工夫して楽しみました。
 また、うちわで大きいシャボン玉を作り、うまくできるとみんな大喜びでした!空にぷかぷか浮かぶシャボン玉がとってもきれいでしたね。

数字カードで神経衰弱に挑戦! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年4組で研究授業がありました。
 1〜10を英語で言う練習をし、歌や教室にあるいろいろなものを数えて、数字の英語表現に慣れ親しみました。
 カードを使って神経衰弱をする場面では、めくった数字カードを英語で言いながら数を確かめていきます。何というか忘れてしまった時に、「eightって言うんだよ」と教えている子がいたり、「one, two, three, four, five, six, seven, あ、eightだ!」と自分で確認したりする児童がいて、一生懸命覚えようとする姿が見られました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

【保存版】

学校通信

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

1年通信【たいよう】

2年通信【メリーゴーランド】

3年通信【ひまわり】

4年通信【スマイル】

5年通信【Yes,we can!】

6年通信【Believe】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562