最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:180
総数:898120
今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきます!

ALTのアレイナ先生

画像1 画像1
 毎週火曜日と金曜日は、ALTの先生が大口北小に来てくれます。昨年度までのカイラ先生に替わり、本年度からはアレイナ先生がALTとして学校に来てくれます。本日は、初めての出会いであっため、自己紹介を英語でしていただき、その後、子どもたちが英語で質問をしていました。自分の英語が伝わったり、アレイナ先生の英語が聞き取れたりして喜ぶ子どもたちの姿が印象的でした。

 一斉登校が再開し、1週間を終えようとしています。どのクラスも、久しぶりに再会した仲間と一緒に、一生懸命授業に取り組んでいました。
 また、身体測定が順次進んでいますが、どの子もとても大きくなったなあと思いました。

 週末は、ゆっくり休んで来週もがんばりましょう。

発見 9

画像1 画像1
 お店に並んでいるように色づいてきたウメとビワの実 食で季節を感じています。

あいさつ運動

画像1 画像1
 大口町は、毎週第1金曜日が「あいさつ運動」の日です。本日は、大口町役場の職員さんや民生委員さんをはじめ地域の多くの方々にご参加いただき、登校してくる子どもたちとあいさつをすることができました。
 元気なあいさつから始める1日は、とても気持ちがいいですね。

 地域の皆様方、ありがとうございました。今後も、よろしくお願いいたします。

新しい学校生活の日常

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から一斉登校が再開し、本日で4日目となります。どのクラスも落ち着いた環境で授業が進められています。
 2年生の生活科では、校庭に出て、もうすぐ夏になる自然の様子を観察して、気づいたことなどを生きものマップにまとめていました。
 いろいろなクラスで道徳の授業が行われていました。久しぶりの学校で、集団生活が始まったこともあり、道徳における心の教育はとても大切になってきますね。
 6年生の国語の授業では、赤白帽子を用いて、自分の意思表示を行っていました。これなら、密にならなくてもクラスのみんなの意思を確認することができますね。
 
 新しい学校生活の中でも、楽しい授業が展開できるよう、今後も工夫を凝らしていきます。

一斉登校3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
 一斉登校が再開して、本日で3日目となりました。新型コロナウィルス感染症拡大防止のための新しい学校生活にも、徐々に慣れてきました。掃除の時間は、外で草取りに黙々と取り組む子たちの姿がたくさん見られました。教室に戻った後は、しっかりと手洗いをしていました。

 さて、今日から6時間授業がスタートしました。意欲的に授業に取り組む姿、学級の目標をクラスのみんなで真剣に考える姿など、一生懸命がんばる子ともたちの姿がたくさん見られました。
 体育の授業は、いつも以上に距離をとって準備体操を行っていました。50m走など、激しい運動を伴うときにはマスクを外して懸命にがんばる姿が見られました。
 
 久しぶりの6時間授業で疲れた子もたくさんいたようでした。ゆっくり休んで、明日も一日がんばりましょう。

初めてのバス下校

画像1 画像1
 本日は、初めて1・2年生だけで下校しました。下校の仕方についてしっかり話を聞いて、実際に運動場で並んでみました。2年生の子たちがお兄さん・お姉さんになったと実感する場面が見られました。
 外坪や河北などの学校から遠い地区はバス下校です。乗車前にアルコール消毒するなどの対策をとって乗車していました。

一斉登校初日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に入り、ようやく大口北小学校に子どもたち全員の元気な姿が戻ってきました。6年生の掲示板には、ソーシャルディスタンスを意識した上で、最高学年として最高の1年となるようにがんばろうというメッセージが書かれていました。
 今日は、初めての給食です。ソーシャルディスタンスを守った行動ができるよう説明を受けながら配膳を行っていました。食後は、静かに読書タイムを過ごしていました。
 清掃活動も、場所や活動が制限しているため、多くの子が運動場の草取りに励んでいました。室内も細かいところまできれいにしている姿も見られました。
 
 新しい学校生活に慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、明日からもがんばりましょう。

放送朝礼

画像1 画像1
 本日から、一斉登校が始まります。給食も本日よりスタートです。
 朝、放送朝礼が行われました。校長先生から、いろいろな感染症を防止するための3つの基本についてのお話がありました。
 1 自分の身の回りの空間を確保する
 2 マスクを着用する
 3 手洗いをする
 この3つを守ることは、自分のみならず、自分の大切な人も守ることができます。また、「不安」や「差別」も感染する恐れがあるので、気を付けるとともに、感謝の心で世の中をいっぱいにしましょうというお話もしていただきました。

 最後に、これまで通りとはいかない学校生活にはなるけど、みんなで3つのことを守り、充実した学校生活を送っていきましょうというお話をしていただきました。

分散登校Bグループ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、最後の分散登校です。Bグループの児童が登校しました。今日も、とてもさわやかな青空の下で、1年生がアサガオの種をまいたり、2年生が植物の観察を行っていました。3年生は、モンシロチョウの幼虫が羽化する姿を見ることができ、とても嬉しそうでした。
 また、本日も1年生が学校探検を行っており、学習に集中する高学年の姿などを熱心に観察していました。
 いよいよ、来週から全校児童が登校します。これまで以上に、3密にならないよう気を付けながら学校生活を送りたいと考えています。今後も、ご理解とご協力をお願いいたします。

発見 8

 朝、体育館横のアスファルトを一生懸命移動している幼虫。さなぎになる場所を探しているのかなあ。がんばれ!
そして、4月10日の新芽が立派な葉になっていました。

画像1 画像1

ありがとうございます

 校舎西側花壇のストロベリーキャンドルが見頃を終えた頃を見計らい、中小口俱楽部の皆様が、草刈を進めてくださいました。予想最高気温30度と言われた日、午後の作業、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。すっきりした花壇に爽やかな風が吹いています。
画像1 画像1

分散登校Aグループ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、雲一つない青空で、とても気持ちのいい一日でした。青空のもと、1年生がアサガオの種をまいたり、2年生がトウモロコシの観察をしたりしていました。校舎の中では、いろいろなクラスの外国語の授業も始まっていました。コミュニケーションの取り方に気を付けながらも、楽しく活動をする姿が見られました。

分散登校Bグループ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、Bグループの分散登校日です。昨日のAグループと同じ日課で授業を行いました。1年生は、初めての身体測定を上手に受けていました。どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業が行われていました。来週から教育相談が行われますが、子ども一人一人と会話をする時間をもった学年もありました。昼食の時間は、みんなおいしそうにお弁当を食べていました。
 みんなが帰った後は、職員で教室やトイレ、手洗い場のなどの消毒を行い、明日の登校に備えました。
 明日、明後日も分散登校となります。お弁当の準備等、ご協力をお願いいたします。

分散登校Aグループ

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、Aグループ分散登校日です。警察や地域の方々に見守られながら子どもたちが元気に登校してきました。今週は、弁当持参で5時間授業です。国語や算数の授業も始まりました。新しい環境の中での学校生活に、徐々に慣れるようにしていきたいですね。

新しい授業スタイルを目指して

画像1 画像1
 大口北小学校は、「主体的に対話ができる児童の育成」を現職教育のテーマとしています。現在、新型コロナウィルス感染症拡大防止のために、学校生活の在り方についてさまざまな見直しが行われいます。授業についても、これまで通りコミュニケーションを大切にしていきたいのですが、そうもいかない状況であるため、間隔を保ちながらコミュニケーションを図るシミュレーションを行いました。
 どのような状況であっても、子どもたちが楽しんで授業を行えるよう、日々工夫を凝らしていきたいと思います。

発見! 6

画像1 画像1
 観察池をのぞきました。大きなメダカ、小さなメダカ、針のようなメダカ、黒いメダカ、、、数えきれないくらいいます。

大口町教育委員会からのお知らせ

 大口町教育委員会より「小・中学校の再開にあたり」のお知らせが届きました。右側の保存文書に載っております。来週、お子様を通して配付いたしますのでご家庭でもご確認いただきますようお願いいたします。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310010...

学校再開にむけての分散登校(Bグループ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、Bグループの子どもたちが元気に登校しました。昨日と同様に、朝健康観察やアルコール消毒などを行った後に、新型コロナウィルス感染予防のため、学校生活において気を付けることを担任の先生から聞きました。その後、間隔を空けての手洗いなどを実際に行ってみました。
 また、間隔を空けたままでできるレクリエーションなど、新しいクラスの仲間との交流を楽しみました。
 
 来週は、以下のように分散登校を行います。
  Aグループ・・・5月26日(火)28日(木)
  Bグループ・・・5月27日(水)29日(金)
  14時25分一斉下校 弁当持参
 お弁当の準備等、ご協力よろしくお願いいたします。

学校再開にむけての分散登校(Aグループ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、久しぶりに元気な子どもたちと再開することができました。新型コロナウィルス感染予防のため、学校生活において気を付けることを伝えました。教室の中では常に間隔を空けて座ることや、手洗いを徹底することなど、新しい学校生活の送り方について学んだ一日となりました。
 明日は、Bグループの子が登校します。みなさんに会えるのを楽しみにしています。

学校再開準備期間、学校再開に向けての対応について

 5月20日、5月21日の学校再開準備期間、5月26日からの学校再開に向けて、北小学校での対応をお知らせします。右側の保存文書に載っております。学校では、教室に掲示し、子どもたちと確認をとりながら説明を繰り返しますが、事前にお子様と一緒にご確認いただきますと、より徹底を図ることができると思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2310010... 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

【保存版】

学校通信

3年通信【さくら】

4年通信【ハーモニー】

1年通信【たいよう】

2年通信【メリーゴーランド】

3年通信【ひまわり】

4年通信【スマイル】

5年通信【Yes,we can!】

6年通信【Believe】

大口町立大口北小学校
〒480-0142
愛知県丹羽郡大口町中小口3丁目258番地
TEL:0587-95-2034
FAX:0587-95-8562