最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:104
総数:695264
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

絵の具の初めての学習(1年生)

 昨日の図工で、絵の具の使い方の学習をしました。初めて絵の具を使うので、みんなわくわくどきどきでした。「はらぺこ青虫」のデザインに色を塗りました。絵の具の濃さは「マヨネーズより薄く、ジュースより濃く」を合言葉にして活動しました。みんなすてきな絵ができました。
 今日は、学年園の花の観察と草取りをしました。あんなに小さな種から、大きな花がたくさん咲くのがふしぎです。草取りも熱心に行い、本当に気持ちのよい1年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 福祉委員会 一期一会荘へ行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も一期一会荘を訪問し、お年寄りの方たちと交流してきました。

 最初に「ジェスチャーゲーム」で問題を出し、答えていただきました。

 その後、チームごとに分かれ「ボーリング」「オセロ」「魚つり」「トランプ」などのゲームを一緒に行い、楽しむことができました。

 最初は固かった子どもたちの表情も最後には笑顔あふれていました。

 交流してくださったおじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございました。

見つめて聞いて(3年生)

画像1 画像1
3年生が育てているオクラや枝豆の実がなり始めています。

種から育てた野菜たち。
お家でぜひ料理して、おいしくいただいてくださいね♪

花が咲いて、実がなって。植物っておもしろい!


1組では、授業や朝のスピーチで、お互いの話を聞く姿勢が成長しています。

成長する野菜を見つめる目も。
発表する友達を見つめる目も。

どちらもまっすぐな姿がすてきですね。
画像2 画像2

7/1 梅雨の過ごし方(朝会)

 いよいよ7月です。ただ、すっきりしない天気も続くようです。雨の日は、どのように過ごせばよいでしょうか。校長先生から、過ごし方についてのお話がありました。
 環境委員会から、あと一週間続く「さしすせそ」大そうじ週間の話がありました。1学期のまとめの時期となりました。身の回りの整理整とんをしたり、学習の振り返りをしたりして、終業式まで充実した日々を送ってほしいと思います。

 今週のめあて「ふだんできないところをすみずみまでそうじしよう」
画像1 画像1

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
7/4 GGP感謝の会 ワックスがけ
7/5 町あいさつ運動 ワックスがけ
7/9 個人懇談会(一斉下校13:30)

【保存版】 文書

1年通信 【きらきら】

2年通信 【おひさま】

3年通信 【ファイト】

4年通信 【スクラム】

5年通信 【ステップアップ】

6年通信 【さいこー!最高!】

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560