最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:182
総数:694922
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

フラワーアレンジメントと立ち幅跳び(1年生)

 雑草と言われている花も、よく見ると美しいものです。その花を摘んで、フラワーアレンジメントを作りました。これからも、自然の美しさに目を向けてほしいと思います。
 今日の体育は立ち幅跳びの測定でした。暑さに負けず、みんな元気一杯に跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「20ー8」をするには(2年)

画像1 画像1
 算数で20−8のやり方を考える授業を行いました。20をどうすれば計算しやすくなるのか、友達の説明や数え棒を使って考えていました。

種の植え方(3年)

 理科で育てるひまわりなどの種を、どのように植えるとよいのか復習していました。3年生では、理科の学習が始まって1か月ほど。生活科とは違う新しい発見もあると思います。
画像1 画像1

酸素・窒素・二酸化炭素でものの燃え方(6年)

 理科では、気体によってものの燃え方が違うのか、実験を通して学んでいます。
画像1 画像1

修学旅行まであと一週間(6年生)

 朝会の後に、学年で集まってミニ学年集会がありました。そこでは、来週に行われる修学旅行に向けた連絡を聞きました。通学班や委員会でも6年生がいない期間があります。その引き継ぎの件、修学旅行での係会の件などなど・・・学年がまとまって、ステップアップできる「さいこー」な修学旅行にしていきたいですね。
画像1 画像1

5/13 号令を出すこつは(朝会)

 わかば読書週間中ですが、朝会がありました。一輪車の表彰もありました。これから、どんどん表彰される子が増えてくると思います。
 校長先生からは、交通安全について「自分の身は自分で守ることが大切である」ということや、「前、ならえ」の号令をどのように出すとよいかということのお話がありました。
 今週のめあては、「図書館でのマナーを守ろう」です。
画像1 画像1

20mシャトルラン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年合同で20mシャトルランをしました。
 少しでも記録を伸ばそうと、みんな全力で取り組んでいました。「がんばれ〜!!!」、「あと少し!」などと仲間を応援している姿がありました。

1・2年生で「あそぶ会」 (1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が「1年生となかよくなること」「1年生に学校のことをよく知ってもらうこと」を目標に「あそぶ会」を開きました。1年生は、頼りになる2年生に手を引かれて、楽しい時間を過ごすことができました。2年生は、1年生の名前を何度も読んで、優しく声をかけることができました。最後に「また、遊ぼうね。」という声が、聞こえてきました。

みんなでお茶会 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の実習でお茶をいれました。コンロの使い方、お茶のいれ方をしっかり学び、みんなで協力してお茶をいれることができました。
 自分たちでいれたお茶は、とてもおいしいと言っていました。もし、お家にきゅうすがありましたら、子どもたちに任せてみてください。

5年 大口町100年のあゆみを学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、大口町歴史民俗資料館の方に来ていただき、「100年前の大口」や「工場誘致」について学びました。
 子どもたちの知らない大口町の話に、興味をもって聴いていました。
 この学びを生かして、大口町の未来について考える学習につなげていきたいです。

5月も授業がんばってます!(3年生)

画像1 画像1
外国語活動の授業では、世界の国名やあいさつについて学びました。

ジャンボ!

グーテンターク!

テレべ!

世界にはいろいろなあいさつがあると知った子どもたち、楽しそうに発音していました♪

カイラ先生も大人気。授業の後はサインを求める行列ができました。


理科の授業では、植物の種を植えました。

ひまわり、おくら、ホウセンカ、えだまめ。

いつ芽が出るか楽しみですね♪
画像2 画像2

50m走とあさがおの種まきの巻き!(1年生)

 今日は50メートルのタイムを計りました。1年生の子にとって50メートルはなかなかの距離です。転んでも元気一杯、最後まで走りました。(転んだ子は再測定しました。)9秒台で走る子のフォームを見て、走るコツを見つけることができました。
 午後には、あさがおの種まきをしました。種まきの後、水やりをしました。どんな色の花が咲くか今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ナップサックが完成したよ!

画像1 画像1
 修学旅行で使うナップザック作りに取り組んでいた6年生。
 今日、ミシンボランティアの方々の協力を得て、完成させることができました。
 でき上がったナップザックを満足そうに肩にかけ、修学旅行を待ち遠しく思う子どもたちでした。
 
 子どもたちのナップザック作りがスムーズに行えるよう手を貸してくださったボランティアの皆様、ありがとうございました。

野菜の苗をうえました (2年生)

画像1 画像1
6時間目にミニトマト、ししとう、きゅうりの中から選んだ野菜の苗を自分の鉢に植えました。野菜の苗にすっかり愛着がわいてきたようです。これから大切に育てていってくれると思います。

How many?(5年生)

画像1 画像1
 「How many?」(いくつある?)をキーワードに授業をしました。

 教科書に載っている猫や犬などの数を当てるゲームを通して、楽しみながら数を数え、交流することができました。

始まったよ! 町たんけん(3年生)

3年生は、社会科の学習で町たんけんに行きました。
今日は学校の西側を、建物や道路の様子を見て歩きました。
驚きや発見がたくさんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

連休後もみんな元気です!(1年生)

 長かった連休も終わり、みんなの顔が揃いました。明るい表情に安心しました。
 昨日は、読書週間に備えて、図書館の先生からお話を聞き、本を借りることができました。図工の時間には、チョキチョキ飾りの学習をしました。はさみを上手に使って素敵な飾りができました。次の時間には、もっと難しいものに挑戦します。
 今日は、学校探検に出かけました。探検は、全部で4回。金曜日には2年生と回ります。来週と再来週にはグループで回って、インタビューもする予定です。今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中ソーラン 練習スタート!(5年生)

画像1 画像1
 5年生がやろまい大祭、運動会で踊る「南中ソーラン」の練習が始まりました。

 今日は、先生の踊りを見て、何に気を付けて踊っているのかをみんなで考えました。子どもたちからは、「ソーランのところを口を大きく開けて言っている」「流れるように踊っていた」「手の先までしっかり伸ばしていた」という意見が出ていました。
 これからしっかり練習して、全員の頑張りがたくさん見られる踊りにしていきたいと思います。

5/7 「令和」最初の登校

画像1 画像1
 10連休も終わり、「令和」最初の登校です。生活リズムを戻すためにも、「早寝・早起き・朝ご飯」は大切になります。今週は、リズムを整えるために疲れがたまることがあるかもしれませんので、気を付けてください。
 多くの子が笑顔で登校してくれていました。長い休みだったので、「学校に行きたい」と思う子も多かったと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事等
6/27 5時間授業
7/1 朝会
7/2 委員会 口座振替日
大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560