最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:182
総数:694922
ウェルビーイングな学校をつくる 〜子どもたちが毎日学校に通いたい 教職員が働きたいと思える『人にやさしい』学校〜

がんばった大縄大会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 去年よりも上手になった2年生。どちらのクラスも新記録でした!おめでとう!

がんばった大縄大会! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の様子です。どちらのクラスも頑張りました!

がんばった大縄大会 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 ついにやってきた大縄大会!放課の時間には、クラス全員で練習に励んできました。どちらのクラスも目標を掲げ、取り組んできましたが、残念ながら入賞は逃してしまいました。悔しい思いを抱き、次なる目標に向かっていきたいと思います。ファイト!!4年生!!

大なわ大会を通して

画像1 画像1
 本日大縄大会を開催しました。優勝は1の1・6の1ペア。新記録を4つの学級が記録するなど、大変盛り上がった大会でした。
 大勢の保護者の皆さんにもご観覧いただきました。
 「低学年の頃、大縄が怖くて渋っていた子どもが、自信をもって跳んでいた姿を見て、それが何より一番うれしかったです!」という保護者の声を聞きました。
 私たちにとっても何よりうれしい話です。

明日は大なわ大会です

画像1 画像1
 明日はいよいよ大なわ大会です。13時20分に開会します。保護者の皆様もどうぞご観覧ください。終了は14時です。
 

継続の尊さ

画像1 画像1
 水曜日は清掃ボランティアさんの活動日です。夏の暑い時も、今のように冬の寒い日も、毎週水曜日になると、学校に来てくださるボランティアさんのお姿に頭が下がるばかりです。本当にありがとうございます。

校長先生との会食会

画像1 画像1
 今日も6年生と校長先生との会食会がありました。とても楽しそうな談笑が校長室から聞こえてきます。

総合的な学習(5年生)

画像1 画像1
 今日は、ゲストティーチャーとしてライターとして活躍している木下さんに来ていただきました。ライターという仕事は、書くことがメインだと思っていた子どもたち。今日の話を聞いて、書くことだけではなく話を聞くことも大切だということが分かりました。また、用意していただいたチョコレートに買う人が欲しくなるようなキャッチコピーを考えました。「口の中で3つの味がシンクロ!」「この一粒であなたの恋が始まる」など、とてもユニークなものができました。最後に「ライターという仕事についてみたいと思った人?」と聞いたところ、多くの子が挙手していました。もしかしたら、将来ライターとなる子がいるかもしれませんね。

2年生 英語学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日はALTの先生の来校日です。先生はオーストラリア出身なので、オーストラリアの布の絵や楽器の紹介をしてくれました。いろいろな楽しいゲームで英語に親しんでいます。

中学でもがんばるぞ!

画像1 画像1
 6年生と校長先生との会食会です。
 中学に入ったら入る部活動についての話題が広がっていました。
 みんな希望と夢でいっぱいです!

学校保健委員会(薬物乱用防止教室)

画像1 画像1
 学校保健委員会として、5年生と6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。
 まず、元麻薬取締官であった講師の先生のお話を聞きました。その後、キャラバンカーに展示してあるパネルを見て、話の内容を深く理解することができました。一度でも使用すると、脳を破壊し、幻覚や幻聴が起こることや、誘われたらはっきり断ることについて学習しました。
 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」が、今日の大事な言葉です。

今はすがすがしい気分!

画像1 画像1
 朝会での校長先生のお話は、ソチオリンピックについてでした。
 まず、ロシアの国旗や大きさ、ソチの位置や日本との時差について、地図や地球儀をつかって1年生の子も分かるようにお話がありました。
 そして、モーグルの上村愛子選手の「全力で自分の滑りができた。得点が出る前に涙が出てしかたなかった。今は、すがすがしい気分。」というコメントに触れ、目標に向かって力を尽くすことの意味について考える時間となりました。

人権を理解する作品コンクール入選

画像1 画像1
 「人権を理解する作品コンクール」(標語の部)で3年生の児童が入選しましたので、表彰伝達をすることができました。
「ともだちと やさしいこころの キャッチボール」
 素晴らしい標語です!

雪の日曜日

画像1 画像1 画像2 画像2
雪の日の翌朝のチョコリンとミルクです。雪の中、楽しそうです。


2月7日 入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この4月から入学予定の園児の保護者の方々対象に説明会を行いました。入学前に身に付けさせたいこと、準備物、主な学校行事、その他事務的なことなどいろいろなことの説明会でした。その後授業参観をしていただきました。

憧れ

画像1 画像1
 大縄練習に熱が入っています。ペア学年で共同して取り組んでいるので、高学年の跳ぶ様子を下級生の子たちは、憧れのまなざしで見つめています。高学年に憧れを抱き、いつか自分たちもという気持ちが、その表情から感じられます。

善行(4年生)

画像1 画像1
 4年生の子たちが、昇降口の掃除を、掃除時間が過ぎた休み時間にもずっと取り組んでいました。自分たちの生活環境をきちんと維持しようとする気持ちがうれしかったです。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今日は「大口町あいさつ運動」の日でした。地域の多くの皆さんが子どもたちをあいさつで迎えてくれました。
 今日は特別に、愛知県教育委員会、愛知県、愛知県警察主催の「公共の場におけるモラル・マナー向上キャンペーン」のポケットティッシュ配布も行いました。子どもたちが受け取ったティッシュにはこのように書かれています。
 「家庭・地域・学校のチームプレーで、子どもはもっと大きくなります。大人も子どもも、みんなでモラル・マナー向上に取り組みましょう!」

お店屋さんごっこ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語と算数の合科学習として、「お店屋さんごっこ」を行いました。いろいろなお店の店員さんとなり、軽快なトークでお客さんを楽しませます。そして、お客さんからお金をもらって、おつりなどのお勘定。正しく計算できたかな?

6年生 おもてなし教室

画像1 画像1
 卒業を間近に控えた6年生は、今までたくさんの方々に支えらてきたことに、「感謝の気持ちを形に表そう」というめあてで、現在総合的な学習の時間で学習しています。その一貫として、おもてなし教育を行いました。
 自分自身が一番素敵だと思う角度でお花を生けることで、花がもつやさしい気持ちに触れることができました。その後、礼儀作法にのっとり、お茶を出す側と出される側の両方を体験しました。相手のことを思いながら丁寧にお茶をたてることで、おもてなしの心を育み、丁寧にたてられた茶を心ゆくまで味わうことで、感謝の心を感じることができました。
 日本の伝統を体験することで和の心に触れることができ、とても貴重な体験ができた教室となりました。この学習を通して、今まで支えてくれたたくさんの方々に「感謝」を自分たちなりに伝えられるといいです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

【保存版】 文書

野菜を使った簡単朝ごはんレシピ

バヌアツ通信

大口町立大口南小学校
〒480-0139
愛知県丹羽郡大口町奈良子三丁目116番地
TEL:0587-95-3216
FAX:0587-95-8560