最新更新日:2024/06/29
本日:count up14
昨日:526
総数:5197169
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

学級三役会がありました。

画像1 画像1
 「自分たちの学級をもっとよくしたい」「誰もが過ごしやすい教室にしたい」という生徒のみんなの声を形にしたのが学級三役会です。「自分たちでできることをやる。教室にいる全員のことを考える。リーダーを中心に自治力を高める。」こんなことを目指して、各教室で担任の先生を交えて真剣な話し合いが行われました。

給食の献立表をアップしました。

 今月より、給食の献立表をアップしました。配布文書の欄をクリックしていただくか、下のアドレスをクリックしてください。
 
  今月より、給食の献立表をアップしました。配布文書の欄をクリックしていただくか、下のアドレスをクリックしてください。
 
 http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2320018...

「地産地消」 給食でいちじくタルトがでました。

画像1 画像1
 今日の給食で愛知県産のいちじくを使った「いちじくタルト」が出ました。以前から給食では、なるべく地元の食材を使うという「地産地消」の考え方で作っていただいています。これからも地元のものを美味しくいただける給食をお願いします。

ちなみに今日19日は「毎月19日はおうちでごはん」の日だそうです。
また、愛知県では、地産地消を推進する「いいともあいち運動」を展開してるそうです。「いいともあいち運動」とは、Eat more Aichi products( ・・・・イートモ ア ・・・アイチ プロダクツ)=もっと愛知県産の食品を食べよう、利用しよう!という運動です。身近で安心な農林水産物を食べることで、私たちの暮らしを健康で豊かなものにしようという素敵な運動です。

<地産地消ってなあに?>
 地産地消とは、地域で生産されたものを地域で消費することで、昔から「その地域で育まれた旬の農林水産物を食べるのが健康によく、おいしい」という考え方が基本にあります。加えて、地産地消により、消費者と生産者の距離が近くなることは、お互いの理解が深まり、より安全・安心な食生活や輸送距離の短縮による環境への負荷軽減につながります。(「食育ネットあいち」より)
詳しくは下のアドレスをクリックしてください。

http://www.pref.aichi.jp/shokuiku/shokuikunet/w... 

生徒指導便り 真・善・美 No.105

画像1 画像1
 「ちょボラ」の輪が広がるといいですね。良いことの連鎖反応が起きている宮田中学校です。

生徒指導便り 真・善・美 NO.104

画像1 画像1
下校時刻が早くなりました。てきぱきと行動したいものです。

生涯学習課より

画像1 画像1
生涯学習課から秋のかわら版が来ました。詳しくは、下のアドレスをクリックしてください。
生涯学習課から秋のかわら版が来ました。詳しくは、下のアドレスをクリックしてください。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2320018...

後期 最初の生徒議会

画像1 画像1
 後期最初の生徒議会が行われました。1年生は少々緊張気味でしたが、みんな立派にあいさつをしました。2,3年は慣れている生徒も多く、さらに学校を良くしようという気持ちが伝わってきました。議会に参加する生徒は、宮中をより良くしようという気持ちをもってがんばってもらいたいものです。

生徒指導便り 真・善・美 NO.100

画像1 画像1
あいさつの響く宮中学区にしていきましょう。

江南市民花火大会

画像1 画像1
8日(土)の夜、江南市民花火大会がすいとぴあ江南で開催されました。今年は別名、東日本大震災復興花火となっていました。宮田中学校からも、先生たちが生徒の見守り活動で参加しました。会場では、多くの中学生、懐かしい卒業生の顔もあって、ことばを交わすことができました。花火の美しさとともに心に残る夜となりました。その他にも、保護者の方々、他の中学校の先生方、少年センターの補導員の方々、警察の少年係の方々ともお話しでき、改めてこういう行事がいろいろな人の支えで成り立っていることを感じました。また子どもたちが地域の様々な方々に見守られていることも感じました。

生徒指導便り 真・善・美 NO.97

画像1 画像1
 不審者が出没しています。十分注意をしましょう。職員がパトロールをしたり、警察にもお願いをしたりしています。地域の皆様も生徒の安全確保にお力を貸していただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。

校内研修 竹内成彦さんのお話を聞きました。

画像1 画像1
 心理カウンセラーとして有名な竹内成彦さんのお話をききました。心理カウンセラーとしての豊富な経験から、学校に行きづらくなっている生徒に対しての接し方などを教えていただきました。
 竹内成彦先生については、下のアドレスをクリックしてください。

http://www.f5.dion.ne.jp/~with/newpage17.htm

給食に納豆が出ました。

画像1 画像1
 給食に納豆が出ました。人によっては好き嫌いのあるものですが、納豆は「世界に誇る日本の健康食」です。食べ慣れれば、美味しく食べられます。若い年代のうちから食べる習慣をつけたいものですね。
 イギリス出身のALTブライアン先生も果敢に挑戦し、完食しました。ブライアン先生いわく「納豆、わさびはなんとかいけますが、ししゃもは No Thank you」だそうです。
 納豆の効能については、次のアドレスをクリックしてください。

http://www.yamadafoods.co.jp/siryou/health.htm

かわいいお客さんが来てくれました。

画像1 画像1
 宮田小学校の2年生が、町たんけんとして、中学校に来てくれました。玄関前にあるトロフィーなどを興味津々でながめたり、2年生の教室の様子も少しのぞいたりして、楽しく活動していました。終わりのあいさつもみんな笑顔でとてっも元気よく、「ありがとうございました」ときちんとあいさつしてくれました。

図書館便り 10月号

 いよいよ「読書の秋」がやってきました。来週4日(火)から朝読書週間が始まります。新着図書やおすすめ本の詳しいことは、下のアドレスをクリックしてください。

 いよいよ「読書の秋」がやってきました。来週4日(火)から朝読書週間が始まります。新着図書やおすすめ本の詳しいことは、下のアドレスをクリックしてください。

http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2320018...
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 健康の日
卒業生を送る会
3/4 学級3役会
3/5 学級3役会
3/6 卒業式予行練習 3年生修了式 同窓会入会式
3/7 卒業式

学校からのお知らせ

学年通信 1年生

宮中カレンダー

保健便り

図書館便り

給食献立表

生徒指導便り

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399