最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:82
総数:284413
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

NIHONGO スピーチコンテスト

画像1 画像1
 1月24日 日曜日 午後,瀬戸蔵で瀬戸市国際センター主催の「NIHONGO スピーチコンテスト」が開かれました。萩山小3年生の外国籍の友だち4人が,スピーチに挑戦しました。

 会場には,大人から子どもまで,萩山小の人数(141人)より多くの人たちが集まっています。そんな中,ステージにおかれたいすに座り,自分の発表を待ちます。10人の小学生が集まりました。萩山小の友だち4人は7番目からです。日本語教室で原稿をつくり,練習を積みましたが,出番が来るまでドキドキだったと思います。
 「ぼく・わたしのすきなこと」「わたしのゆめ」「ぼくの家族」について,大勢の人を前に立派なスピーチができました。会場のみなさんから大きな拍手をもらいました。

 ぜひ,萩山小の友だちの前でもスピーチをする機会をつくりたいなと思いました。
画像2 画像2

バスケットボール部 練習

画像1 画像1
 9時より,バスケットボール部の練習が始まりました。祖母懐小学校と幡山西小学校のバスケットボール部を招いての練習試合です。

↑の写真 
 幡山西の男子チームとのゲームの様子です。
↓の写真

 男子を相手にひるむことなく,コートを走り回り,攻め・守ります。底冷えする体育館ですが,一生けん命のプレーに熱気を感じます。
画像2 画像2

入学説明会

4月に入学してくる新1年生の入学説明会を午後から行いまいた。保護者の方々が入学についての説明を聞いている間に、新1年生は体育館で現在の1年生と一緒にゲームをしました。1年生は3学期が始まってから今日のために準備をしてきたので新1年生も喜んでくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間のトンボ池

画像1 画像1
 2時間目のあとの休み時間,トンボ池にはたくさんの子が集まっています。

 氷がほしくて・かまいたくて,仕方ありません。
 池に落ちてしまうぎりぎりまで入り込んで,できるだけ大きな氷をとろうとします。触ると手がかじかみますが,そんなことお構いなしです。二人がかりでないと持てないような大きな氷をとる子もいました。分厚さもなかなかです。中には1センチを超える厚さの氷もありました。

PS
 残念ながら今日の「なわとび集会」は中止になりました。
 明日は「なわとび大会」を午前8時30分より行います。お時間がありましたら,ぜひ応援にお越しください。
画像2 画像2

市防災備蓄倉庫設置

画像1 画像1
 校門の体育館側に瀬戸市の防災備蓄倉庫が設置されました。
 昨日資材を搬入し,今日の午前中,気が付いた時にはすでに設置が完了していました。あっという間です。設置個所がコンクリートのため整地の必要がなかったためです。
 
 上の写真が今朝の校門前(Before),下の写真が午後(After)です。

 児童玄関から見える桜が一部かくれてしまったのが少し残念です・・・。でも,非常時・災害時のことを考えると,校門横・体育館隣・校舎近くは設置場所としてベストと思われます。

水たまり

今日は雨で運動場が使えず、なわとび集会は中止となりました昼を過ぎても水たまりが残っている状態です。天気予報では今夜から雪マークが出ていました。なわとび集会が心配です。

画像1 画像1

稽古始め(けいこはじめ)≪バスケットボール部も活動を開始しました≫

画像1 画像1
 新年の練習はすでに道泉小学校の体育館で始まっていたとのことです。今日が,萩山小体育館での稽古始めとなります。
 
 道泉小学校の子も含めて,総勢12人が集まり,練習がスタートしました。軽やかにステップを踏みながら,ウォーミングアップです。この時期,底冷えをするはずの体育館が,少し体を動かすだけで汗ばむような感じです。体もスムーズに動きます。2月の大会をめざして,練習が順調に進みます。
画像2 画像2

稽古始め≪サッカー部が活動を開始しました≫

画像1 画像1
 サッカー部が今年の活動を開始しました。

 お正月三が日,冷たい川や海に入っての「稽古始め」がテレビでも取り上げられていました。

 始めに全員そろってコーチとの新年のあいさつ「あけましておめでとうございます」です。
 その後はチームに分かれてのリーグ戦を行いました。勝敗によってお年玉もありそうです。スタンドのあたりでは差し入れも用意されています。

 このあと,冬の大会が続きます。きっと練習にも熱が入ります。

 バスケットボール部も他校で練習を開始しているはずです。
画像2 画像2

あけまして おめでとうございます。

画像1 画像1
 新しい年をむかえました。

  あけまして
   おめでとう
    ございます。
 
 今年も,萩山小学校は,校訓の「明るく 素直で たくましく」をモットーに,楽しくすてきな学校をめざします。また,ご家庭や地域の方をはじめ本校に関わってくださる全てのみなさまにとっても「訪ねてみよう」と思っていただける学校でありたいと思います。

 よろしくお願いします m(._.)m
 
↓の写真
 真っ青の空が広がる快晴の元旦です。初日の出を受けて,校舎も 名駅の高層ビルも 雪化粧した伊吹山も明るく輝きました。
画像2 画像2

学校も新年の準備をしました。

画像1 画像1
 大晦日をむかえました。今年も今日一日を残すのみとなりました。 

 学校も職員室通用口の扉に門松を飾りました。といっても小さなペーパークラフトの門松です。来年の干支(えと)の申(さる)が親子であいさつをしています。
 
 この親子の申(さる)は,ひまわり学級の申年の子の作品です。毎年二学期末に十二支について勉強をし,干支をつくります。辰(たつ)から作り出して今年で五つ目です。手慣れたもので作り方のマニュアルを渡さなくても完成させました。
 ペーパークラフトは,はさみ・カッター,のり・ボンドを使う細かな作業です。手先を器用に使えるようにする格好のトレーニングです。年末から年始にかけて時間がありましたら,子どもさんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

 【検索⇒ペーパークラフト,干支,正月飾り】で,たくさんのペーパークラフトの型紙が見つけられます。

 ちなみにおサルさんは,こちらのサイトからダウンロードしました↓
  http://www.canon.com/c-park/

  このサイトの「クラフト年賀状」がお正月にはお勧めです。作るにはA4に拡大をして印刷するとよいです(年賀状の大きさのままではかなり細かな作業になります)。親子ざるのほかに,起き上がりこぼしのさる,門松,獅子(しし)があります。

さくらんぼ学園主催 第10回 ボッチャ大会

画像1 画像1
 毎年,夏休みと冬休みに,さくらんぼ学園が主催するボッチャ大会が行われています。今回は10回目の記念大会ということで,全日本ボッチャ協会理事長さんのお話もあったようです。

 萩山小からは,2学期のクラブ活動最終日に,ボッチャクラブで勝利をおさめたチームのメンバーが代表として参加しました。市内の他校の小学生,光陵中学校の生徒会,市内の高校生,地域のみなさん・・・とさまざな人が参加しました。
 今回はチーム対抗ではなく,参加者が分かれてチームを組み,ボッチャを楽しみ,交流を深めました。
画像2 画像2

終業式の朝≪0の日,あいさつ運動です≫

画像1 画像1
 終業式の今日は,いつもの「0の日・あいさつ運動」より多くのみなさまが校門前で声をかけてくださっています。保護者のみなさま・児童会の役員ばかりでなく,地域のみなさまが萩山小の子どもたちを見守ってくださっていることを再認識します。本当にありがとうございます。

 どの子も明るい日差しの中元気に登校しました。

 ご参加くださったみなさま,ありがとうございました。
画像2 画像2

明日は「冬至(とうじ)」です。

画像1 画像1
 あまりアップしていない給食のメニューをアップします。 

 明日は,1年のうちで最も日の短い日「冬至」。一日早いですが今日の給食には南瓜(かぼちゃ)の味噌汁がでました。

 日本では昔から冬至に南瓜を食べ,柚子(ゆず)湯に入る風習があります。一段と寒くなるこの時期に風邪をひくなど体調をくずさないようにと願ってのことです。カロチンたっぷりの南瓜を食べることは理にかなっています。また,柚子には美肌効果・リラックス効果がありこちらも理にかなっています。

 お昼の放送も,「冬至」「南瓜」「柚子」のクイズが出題されました。

水曜日の3時間目≪なかよしタイム≫のまとめ

画像1 画像1
 内容は,国の成り立ち,国旗の意味,生活の様子,あいさつの言葉,有名な場所,食べ物,料理・・・と様々です。
 
 初めて知ることもいっぱいあります。この授業を通じて,外国籍の子が自分自身について確かめることはももちろん,他の子も新たなことが学べます。
画像2 画像2

粘土作品焼成

画像1 画像1
 学期末が近づき現在,6年生が卒業記念に制作したタイムカプセルや陶板,親子講座・夏休みの職員研修・陶芸クラブで制作した作品の素焼・本焼きを進めています。卒業記念のタイムカプセルと陶板は素焼が完了しました。今回は,親子講座・職員・陶芸クラブの作品を本焼きしました。釉薬をつける作業はクラブ活動で子どもたちが行いました。

↑の写真
 本焼きは1280度まで温度を上げます。その後900度ほどまで下がった時の作品の様子です。 釉薬がつけてあるので赤い輝きの中にガラスがとけたような艶(つや)があります。

↓の写真
 450度ほどまで下がった時の作品の様子です。つけた釉薬の色が見えてきました。できあがりが楽しみです。

 親子講座に参加されたみなさまには,年明けに作品をお渡しできるようにしたいと考えております。少々お待ちください。
画像2 画像2

ツリー

画像1 画像1
 みんなが帰った後のツリー,学校にいる間に見られないのが残念ですが・・・。イルミネーションに輝くツリーです。

 願いごとのデコレーションがふえました。
画像2 画像2

クリスマスツリー

今日から終業式まで児童玄関の所にクリスマスツリーを設置します。このツリーは給食で出たヨークのカップを集めて、ひまわり学級が作りました。ヨークのカップは200個程使っています。これから子どもたちは願いを書いたポストイットを貼り付けて飾りを増やしていきます。子どもたちの願いが叶うといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日≪学校評議員会 & 学校評価委員会≫

画像1 画像1
 12月14日 午後,学校評議員のみなさまとPTA役員の方にお時間を割いていただき,学校評議員会と学校評価委員会を兼ねて行いました。評議員のみなさまは子どもたちにもおなじみのいつも学校をご支援くださっている方です。

 先日,保護者のみなさまには学校評価アンケートに回答をしていただきました(ご協力ありがとうございます)。その集計結果やご意見をもとに,萩山小の今やこれからについて意見を交わす会です。授業の様子も見ていただきました。教室に入ると気軽に声をかける子の多いこと・・・。萩山小の子は地域のみなさまや保護者のみなさまに見守られていることを改めて感じました。ありがとうございます。

 その後は約1時間15分にわたり,活発な話し合いをさせていただきました。
 学習,言葉遣い,あいさつ,いじめ,いやがらせ・・・。多岐にわたりここには記しきれませんが,どの課題にも通じる何度も聞かれた言葉がいくつかあります。「繰り返し」「やりぬく」「ていねい」「続ける」でした。
画像2 画像2

小学生駅伝大会【当日の表彰の様子】

 小学生駅伝大会,当日の表彰の様子です。
画像1 画像1

お昼の休み時間

画像1 画像1
 お昼の休み時間,青空がのぞきました。居ても立ってもいられない子たちは,掃除が終わるとすぐに上の運動場へ飛び出し,鬼ごっこを始めました。

 図書室は,借りた本の最終返却日ということで,多くの子が訪れていました。

画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/16 卒業証書授与式予行
3/17 卒業証書授与式準備 1・2・3年生 清掃後下校
3/18 第43回 卒業証書授与式 瀬戸特別支援学校 修了式
3/21 春分の日

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"