最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:51
総数:284336
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

5月15日≪ちょっと蒸し暑い≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 夜半に雨が降ったためか,今日は少し蒸し暑くも感じます。気温も朝から20度近くあります。昨日より暑く汗ばむ日になるかもしれません。

 今日は大きな行事もなく,落ち着いて学習に取り組む日です。

↓の写真
 1年生のアサガオ,2年生のミニトマト,4年生のヘチマ,みんな二葉がでました。
画像2 画像2

5月14日≪暑くなりそうです≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日も爽やかな朝です。それでもこの後,暑くなりそうです。

 今日は,午前中,4・5・6年生が体力テストを行います。また,4年生はサクランボ学年との共同学習を,1年生は心電図検査を行います。午後は,5年生のトーチトワリングのリハーサル,本年度初めての移動児童館≪わくわくタイム≫が開催されます。
 内容豊富な一日になりそうです。

↓の写真
 キャベツです。1年生のアサガオ同様,何十年も前から続く理科の学習です。見つかりますか? プランターのキャベツをモンシロチョウの幼虫がさかんに食(は)んでいます。
 子どものころ苦手な方も見えたと思います。それでも生き物の成長について学ぶ大切な学習です。3年生が蛹(さなぎ)を見つけて教室で観察を始めました。
画像2 画像2

5月13日≪雨上がり,気持ちよい朝です≫

画像1 画像1
 おはようございます。

 台風が崩れた低気圧の激しい雨が足早に通り過ぎました。緑も一段とまぶしく感じます。寒暖計も15度以下で,気持ちよく感じます。ただ今日はこの後気温が一気に上がるようです。体調を崩さないようにと思います。

 家庭訪問3日目,最終日となります。よろしくお願いします。

↓の写真
 体育館に続く通路の天井に燕(つばめ)が巣をつくっています。ここ数年,カラスに襲われたりして,ひなが巣立つまでを見られないこともありますが・・・,今年は育ってくれればと願っています。
画像2 画像2

5月12日≪湿った風が吹いています≫

画像1 画像1
 おはようございます。
 まだ雨は落ちてきていませんが,湿った風が吹いています。天気予報では午後から雨が降るようです。台風が運んでくる雨,子どもたちが帰るころまで降らないでくれるとよいですが・・・。

 今日は,家庭訪問二日目となります。よろしくお願いします。

↓の写真
 校舎裏にみえる桐の花がさかんに花をつけています。3階の4・5年生の教室と通級教室前の廊下,職員室からながめられます。また,萩山小校舎裏の外周道路には花をつけている桐を道路両脇にみつけられます。
画像2 画像2

5月11日《0の日・あいさつ運動》

画像1 画像1
 本年度初めての「0の日・あいさつ運動」を行いました。

 みんな,登校がとても早いです。8時15分には全員校門をくぐりました。あいさつはというと,目をこすって,ちょっぴり眠たそうな子もいました。

 ご協力くださった保護者のみなさま,ありがとうございました。次回は,5月20日 水曜日に行います。

5月11日《さわやかな朝》

画像1 画像1
 おはようございます。
 とてもさわやかな朝をむかえました。寒暖計が15度を下回っています。そして空は真っ青。一日気持ちよく過ごせそうです。

↓の写真
 間もなく,今年度初めての「0の日,あいさつ運動」が始まります。当たり前のことですが,時々こうやって意識しながら,気持ちのよいあいさつ・交通安全を気にかけることが大切と思います。

 今日は,午後より家庭訪問があります。そちらもよろしくお願いします。
画像2 画像2

5月10日《季節のうつろいがたくさん見られます》

画像1 画像1
 昨日は,玉ねぎと夏蜜柑(みかん)を紹介しました。うつろいでいく草木がまだまだあります。休みの今日は,その紹介をします。

↑の写真
 紫陽花(あじさい)です。
 今年の2月ごろHPでも紹介しました。記事はこちらです→2月14日,昨日のこと≪木を植えてもらいました≫
 立派に葉を茂らせはじめ,花芽をつけました。萩山小は梅雨時の6月にアジサイ読書週間を行っています。でも本物のアジサイは見られませんでした。今年は本物が見られそうです。

↓の写真
 黄菖蒲(きしょうぶ)が一番の見ごろですが,そのかげにかくれて睡蓮(すいれん)がちらほらと咲きはじめました。そのかたわらにトンボが卵をうみにやってきていました。大きなヤンマです。
 季節がゆっくりとうつろいでいきます。

PS
 明日は,今年度初めての「0の日・あいさつ運動」です。おうちでも,交通安全やあいさつについて,お話をしてもらえるとうれしいです。
画像2 画像2

5月9日《少し肌寒い朝》

画像1 画像1
 曇った空から風にのってときおり雨粒も落ちてきます。夏を思わせる暑さとよい天気が続いていたので,今日は少し肌寒くも感じます。
 学校の草木も新緑からひと段落です。花をつける草木,育つ草木ももうつろいでいきます。そのいくつかを紹介します。

↑の写真
 ひまわり学級が育てた玉ねぎがちょうど収穫の時期をむかえています。近くでみるととてもおいしそう・あまそうです。週が明けに取り入れます。6月にはこの玉ねぎを商品に見立て恒例の玉ねぎやさんを行います。

↓の写真
 もう一つは夏ミカンです。全て取り入れたつもりでしたが,一つだけかげにかくれて残っていた実がありました。その横で花が咲き始めていました。この花がまた実をつけ来年の3月から4月にかけて大きな夏ミカンに育ちます。親と子が同居しているようです。
 開花からおいしい実を食べられるまで丸々1年楽しめます。この夏ミカンの花の周りでは,ちょうど咲き頃を終えた藤からクマバチが引っ越しきていて,蜜をとる羽音がさかんに聞こえています。
画像2 画像2

5月8日《もう週末》

画像1 画像1
 おはようございます。

 昨日にもましてまぶしい朝です。鶯(うぐいす)があちらこちらで啼いています。運動場の緑も出そろった気がします。

 今週は登校する日が二日で終わり,明日はもうお休みになります。昨日に引き続き落ち着いて生活できればと思います。

↓の写真
 掲揚塔の足元に植えこんであるキンメツゲです。名前の通り新芽が黄金色に輝いて出てきます。ちょうど今の時期にみられる金色です。
画像2 画像2

5月7日《トンボ池で黄菖蒲がさきました》

画像1 画像1
 おはようございます。
 初夏を思わせるまぶしい朝です。いろいろ輝いて見えます。
 
 GW明け,今日からまた子どもたちが学校に戻ってきます。今日は授業前に今年度初めてのゲーム集会を行います。

↓の写真
 この休み中にトンボ池の黄菖蒲が花をつけました。鮮やかな黄色の花です。遠目にも行け全体がうっすらと黄色く見えます。
画像2 画像2

5月6日《立夏》

画像1 画像1
 GW五日間の最後の日がやってきました。家でのんびりと過ごしてみえる方も多いかなと思います。
 今年のGWは5日間ありました。今日は振替休日ということで,1日お休みがプラスされています。法律上は日曜日と祝日が重なったとき月曜日以降に休日を設けるとのことです。今回は5月3日「憲法記念日」が日曜と重なったため設けられた休みとなります。

 今日は,二十四節気の一つ「立夏(りっか)」です。暦には「蛙(かえる),鳴き始める頃」とあります。ちょうどトンボ池で生まれたオタマジャクシがカエルになり大移動を終わらせました。春から夏へと季節が移ろいでいくころです。

 なにはともあれ,5日間の休みは,4月のいそがしさや緊張から少しリラックスして,リフレッシュするのにちょうどよい期間であったかもしれません。休み明けは,一年生もいよいよ本格的な授業が始まります。また,おうちの方には来週家庭訪問でお世話になります。よろしくお願いします。
 
 明日,子どもたちが元気な笑顔を見せてくれることを願っています。

↑↓の写真ともに
 この休み中に運動場で見つけられた花です。
 シロツメクサが花の輪っかを作り野にちょうど良いほどたくさん出てきました。躑躅(つつじ)は一番の見ごろをむかえています。
画像2 画像2

5月5日《こどもの日》

画像1 画像1
 今日はこどもの日です。調べてみると「こどもの人格を大切にし、こどもの幸福をはかるとともに、お母さんに感謝する」という願いが込められた祝日です。

↑の写真
 撮影は5月1日です。爽やかな風の中,元気にこいのぼりが泳いでいます。吹き流しの一本一本には,日本語学級に通っている子たちが願いを記しました。
 真っ青な空を気持ちよく泳ぐこいのぼりとてもかっこいいです。

 実はこの五月五日,昔の暦でいう皐月(さつき)五日は,今の暦ではほぼ毎年6月にやってきます。今年は6月20日となります。梅雨のころです。
 実は梅雨の雨で水が暴れる川でも元気に泳ぐ鯉(こい)のように強い子に育ってほしいという願いが鯉のぼりには込められています。
 また,5月5日(端午の節句)を「菖蒲(しょうぶ)の節句」といいます。菖蒲も6月になって花を咲かせます。こちらも梅雨時に調子を崩して伝染病にかかりなくなる子が多かった昔,元気に花を咲かせる菖蒲の強さが大切にされたからのようです。確かにお風呂に菖蒲をうかべる菖蒲湯のさわやかな香り,そして粽(ちまき),柏餅(かしわもち)の鮮やかな緑の葉からは,元気がもらえます。 

↓の写真
 先日,真っ青な空に元気に花を咲かせたり目を伸ばしてきた木々,桐(きり),アカシア,百日紅(さるすべり)です。
画像2 画像2

5月4日《みどりの日》

画像1 画像1
 今日は,「みどりの日」です。「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」という願いが込められた祝日です。
 久しぶりの雨です。お出かけには残念な雨ですが,10日以上雨が降りませんでした。「みどり」にとっては,恵みの雨かもしれません。

 萩山小学校でみられる「みどり」の中で,ほんのわずかな間,今しか見られないすてきな花をつけている木があります。運動場へ下る坂の真ん中あたりで向かって右側を向いて上をながめると,たくさんの真っ白な花をつけた木を見つけられます。

 ヒトツバタゴ(別名:なんじゃもんじゃ)です。国の絶滅危惧種として,環境省のレッドデータにものる木で,木曽川周辺や愛知県内には自生するところがあるそうです。一本だけですが萩山小にも植栽されています。立派に育っています。細長い四枚の花びらを風になびかせ,木全体が真っ白に見えるほどたくさんの花をつけます。
  (写真は5月2日に撮影したものです)
画像2 画像2

5月3日 憲法記念日《今が一番きれい》

画像1 画像1
 アップがお昼過ぎになりました。

 このGW中が一番美しく咲き誇っています(なんだかもったいない!)。
 体育館西の藤(ふじ),有名な公園のように房の長さが1メートルを超えるなんてことにはなっていませんが,本当に上品な薄紫色の花房が垂れています。もちろんセットのクマバチも元気に蜜をすいにきています。
 スタンドになった藤棚下に座るとまぶしい日の光も木漏れ日になり,薄紫のカーテンにおおわれて,ちょっと得した気分になれます。よければちらりと見にきてください。ほかにもすてきな草木が見つかります。

PS
 学年通信5月号,クリックするとPDF版がみられます。
    ひまわり 5月号「ひまわり」
    1年生 5月号「はじめの いっぽ」
    2年生 5月号「こころ」
    3年生 5月号「力」
    4年生 5月号「ぜんりょくプレー」
    5年生 5月号「きらり」
    6年生 5月号「piano」 

↓の写真
 ふじのカーテンです。
画像2 画像2

5月2日《八十八夜》

画像1 画像1
 今日は,八十八夜です。立春(二月四日)から数えて88日目,「夏も近づく八十八夜・・・」など,歌の歌詞にもあります。

 季節の変化の確かめのために設けられて雑節の一つだそうです。この雑節の仲間には節分・土用・二百十日があります。農耕を中心に暮らしていた昔の人たちの知恵です。ちょうど八十八夜のころは,遅霜の心配もなくなり,茶摘みや苗代の籾(もみ)まきを始めます。

↑の写真
 萩山小では,先日,葉桜となった校門のソメイヨシノの下で子どもたちが小さなサクランボを見つけていました。食べられはしませんが,マッチ棒のようなかわいい実です。

↓の写真(苦手な人はとばしてください)
 今週末からトンボ池のカエル(ヒキガエル)の大移動が始まりました。大好きな子にはたまらない光景です。中には何十匹と捕まえてきて,入れておいた紙コップをひっくり返してしまった子もいましたが・・・。手のひらや指先にのせて,わくわくする子どもたちがたくさんいました。まだ小さな尻尾を残している半分オタマジャクシの子もいます。
 トンボ池,GW明けには黄菖蒲の花が咲き,文字通りトンボの季節を迎えます。

 GW中毎日とはいきませんが,萩山小で見つけられるものをアップします。
画像2 画像2

5月1日《からっとした暑さになりそうです》

画像1 画像1
 おはようございます。

 学校へ来る途中,ラジオを聴いていて何度も流れた天気予報の言葉が「からっとした暑さになりそうです」でした。今日の名古屋の最高気温の予想は27度だそうです。

 5月になりました。10日ほど雨が降らないで良い天気が続いています。この時期,かくれた場所でこの季節ならではすてきな様子が見られます。運動場に校舎に近い北側角,校舎裏に上っていく階段の横は躑躅(つつじ)が植えてあります。ちょうどこれからが見頃です。赤,白,桃・・・,いろんな色がまじりあってとてもすてきな光景が見られます。

 このGW,学校へおいでになると,藤やら,躑躅やら,ナンジャモンジャやら,さまざまな木々の花がむかえてくれます。お時間がありましたらお散歩にでも来てください。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/17 卒業証書授与式準備 1・2・3年生 清掃後下校
3/18 第43回 卒業証書授与式 瀬戸特別支援学校 修了式
3/21 春分の日
3/23 第3学期 給食最終

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"