最新更新日:2024/06/28
本日:count up10
昨日:20
総数:284509
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

粘土作品 パート2 ≪1年生の作品と電気窯≫

今日は,1年生の粘土作品の紹介です。
1年生は,たたら(粘土の薄い板)を生きもののからだにみたて,頭・足・腕・尻尾をつけながら作品を制作しました。やわらかい粘土の板の胴体に曲げやひねりが加わり,動きのある作品ができあがりました。そちらに注目して作品をご覧ください。

2枚目の写真は,本校の電気がまです。この窯に作品を詰め込み焼成します。7時間から8時間かけて800度まで熱します。これにより独特の赤い色をした素焼き(テラコッタ)の作品ができあがります。写真の温度計は730度を指しています。その時の窯の中の様子を空気抜きの穴から撮影しました。ちょっと暗い赤色がわかるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

少年消防クラブ 消防学校一日入校

画像1 画像1
画像2 画像2
7月31日 水曜日,4年生6人が,消防学校1日入校に参加しました。

地震体験,煙道体験,ロープ結び,放水体験,集団行動,消防車試乗と盛りだくさんのプログラムをこなしてきました。
参加した子たちの満足そうな顔をみると,とても楽しく,よい体験ができたことが一目瞭然です。
ぜひこの体験を,毎日の生活でいかしてくれるとうれしいです。

本校は,少年消防クラブに加盟しています。昨年度末には表彰も受けました。
この一日入校は,夏休みのこの時期に毎年行われています。このHPをみて,興味を持たれたら,来年度のぜひ申し込んでみてください。

やっとプール開放ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みに入ってから,ずっと不安定な天候が続きました。
今日,やっとプール開放が行えたました。しかし,これが今年最後のプールになってしまいました。

今年度は,とびうお教室は1回,プール開放は2回と,夏休みのプール利用がいつもと比べ少なかったのが残念です。

これからが夏本番。事故や事件に巻き込まれないよう,病気にかかったりしないよう,自分の命は自分で守り,楽しく元気な夏休みを過ごしてください。


6年生の保護者のみなさまへ

プール当番の割振りに,協力していただきありがとうございました。
暑い中,当番をしてくださった方はもちろんですが,どの方もプール当番のために,いそがしい中ご都合をつけていただいていたかと思います。
この場を借りて,お礼申し上げます。
今後とも萩山小の教育活動にご支援・ご協力よろしくお願いいたします。





粘土作品を焼成しています。 ≪ひまわり学級 作品≫

画像1 画像1
夏休みに入ってから,不安定な天候が続いています。
プール開放も中止ばかり・・・。
子どもたちにとっては,ちょっと残念な夏休みの始まりです。

学校では,6月下旬から7月初旬にかけて子どもたちが作成した粘土作品を焼成している最中です。
全員の作品を焼成する予定です。

焼きあがった作品をしょうかいします。

今日は,ひまわり学級の作品です。
粘土でつくった筒や板から,すてきな魚・タコやこん虫がうまれています。

学年通信「夏休み号」がアップされています。

学年通信「夏休み号」がアップされています。

下のリンクより直接つながります。よろしければ,ご覧ください。

6年夏休み号
5年夏休み号
4年夏休み号
3年夏休み号
2年夏休み号
1年夏休み号
ひまわり夏休み号

ボッチャ大会 参加

画像1 画像1
7月26日 金曜 午前中,児童会の役員が,瀬戸養護学校「さくらんぼ学園」主催のボッチャ大会に参加し,楽しみながら交流をしてきました。

招待を受けた市内の小中学校が12校が参加し,パルティせとのアリーナで大会が行われました。

聞きなれない競技ですが,障害を持った人もできるスポーツとして,パラリンピックの正式種目にもなっています。的のボールににどれだけ味方のボールを近づけるかを競う競技です。正確にボールを投げたり転がしたりする技術と場面に応じて作戦を立てる頭脳が必要となります。

くわしくは,≪ボッチャについて≫ で検索してください。

本校の児童は,さくらんぼ学園との交流学習で,ボッチャを体験しています。

土曜日もみんな頑張っています。

7月13日 土曜日,朝からプール横のちびっこ農園で夏野菜の採り入れをしました。こちらには,低学年の子がやってきてくれました。
ミニトマト,サニーレタス,ナス,キュウリ,そして,メインは大きくなったトウモロコシです。トウモロコシは,もぎたての粒を生で食べてみてもとっても甘かったです。
運動場では,サッカー部が公式戦を行いました。残念ながら負けてしまいましたが,みんな元気にボールを追ってグランドをかけていました。
写真には載せていませんが,体育館でもバスケットボール部の子が,夏の大会を目指して,がんばっています。
画像1 画像1

ツバメが巣立ちました。

画像1 画像1
以前,児童玄関デッキの下にツバメが巣をつくっていることをお伝えしました。

今日の朝,巣立ったようです。
小さなツバメが大人のツバメといっしょに元気に飛び回っている姿を見つけました。

巣から数メートル離れたひさしにちょこんと一羽が休憩していました。
まだら模様が残り,初めはツバメに見えなかったのですが,やっぱりツバメです。巣立ちするころはまだ,白と黒のモノトーンではないようです。

元気に育つだろうかと心配していましたが,お昼ごろ,何羽かで,職員室の窓際までやってきていました。



児童玄関デッキ,1・2年生が育てるアサガオとミニトマト

画像1 画像1
児童玄関デッキで1・2年生が,一人一鉢,育てているアサガオとミニトマトが,この1週間ほど,つぎつぎと花をつけています。
なかなか雨が降らない頃には,心配をした1・2年生がペットボトルで水やりをしていました。その甲斐あって元気に育ちました。
今日は,朝からの雨で,いつもにまして元気そうでした。
アサガオは,写真の3色の花をつけています。
ミニトマトは小さな黄色い花を連ねてさかせています。この後,実ができるのが楽しみです。

下の写真は,5月17日にHPにアップしたものです。上の写真と比べてみてください。40日ほどでこんなにも大きくなる草花の力には感心します。
画像2 画像2

ちびっこ農園でサツマイモの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日 土曜日,降り続いた雨がやみ,晴れ間が少しのぞく中,プール横のちびっこ農園で,サツマイモの苗植えをしました。
萩山台地域力向上委員会 子育て支援グループ・高齢者グループの方およびボランティアの方が中心となって,会を催してくださいました。
子どもたちが35人ほど集まりました。萩山小の子の5人に一人が来てくれたことになります(この会で一番たくさん,人が集まりました)。
ジャガイモ,ナス,キュウリを収穫し,その後,サツマイモの苗を植えました。ぬかるんだ畑に足をとられ,泥だらけになりながらも,みんな笑顔で苗植えを行いました。帰りには採れた野菜をおみやげにいただきました。
この後も,夏は草取りと夏野菜の収穫,秋はサツマイモの収穫と収穫祭が計画されています。また,学校の理科や生活の授業でもこの畑を活用しています。
地域・保護者のみなさん・学校がいっしょに活動できる場です。これからも随時ご案内をさしあげます。

ありがとうございます。

画像1 画像1
6月17日 月曜日,朝早くから,萩山台地域力向上員会 高齢者グループのみなさんが,本校 プールわきの草刈りをしてくださいました。

「ありがとうございました」

以前は1000人以上の子どもたちを抱えた萩山小学校,今は173人の子どもが通っています。
人数の割に敷地が広いのも特徴です。なかなか学校周辺まで整備の手が回りません。
地域のみなさまにはご迷惑をかけることもあろうかと思います。

そんな中,地域のみなさまのボランティアにより,整備をしていただきました。とても感謝しております。

また,刈られた草をプール横の農園に敷かれ,水持ちを良くする,肥料にするなどの知恵にも驚きました。

6月22日 土曜日には,プール横の農園で,今度は,子育て支援グループが中心となりサツマイモの苗植えを行います。お時間があればご参加ください。

ちびっこ農園

画像1 画像1
5月25日 土曜日 午前8時より,萩山台地域力向上委員会の方が中心となって整備してみえるプールわきの「ちびっこ農園」で育った大根・蕪の間引きを兼ねた収穫をしました。
間引きをしないと大きく育たないということで,連絡をいただきました。子どもたちには担任より伝えました。
急な連絡でしたが,いつも以上に子どもたちが集まってくれました。
地域の方に抜き方を教えてもらいながら,混雑している畝から,比較的大きく育っているものを間引きをしました。
最後は,みんなで収穫した野菜を持って記念撮影をしました。

6月22日 土曜日には,サツマイモの苗植えを計画しています。
たくさんの方が参加してくださることを待っていますとのことでした。

道徳教育の推進について

 本校では道徳の授業を中心に,「明るく元気な子 思いやりのある子 自他の生命を大切にする子」をめざして,あらゆる学校生活を通して道徳教育をすすめています。
 道徳教育は学校だけではなく,家庭や地域のみなさんと手を携えて取り組んでいくとが大切だと言われています。
 そこで,ぜひ,下のリンクにあります資料をお読みいただき,萩山小学校に関わるすべての大人で子どもたちの「心」を育てていければと考えています。
 なお,下の資料は印刷したものを全家庭に配布しましたので,あわせてご覧ください。

愛知県道徳教育推進会議からの提言

萩山小学校道徳教育の推進について

少人数

画像1 画像1
4月30日(火曜)萩山小学校では分かる授業をめざして日本語学級・少人数学級・通級学級があります。どの学級も少人数で授業をおこない、それぞれの進度にあわせて勉強を進めています。少人数で授業をおこなうと子どもたちの活動の場が多くなり積極的に学習しようという気持ちがうまれてきます。

トンボ

画像1 画像1
4月19日(金曜)トンボ池にいたヤゴを日本語教室で飼育をしていました。そのヤゴが昨日羽化しトンボとなって飛んでいきました。種類はオニヤンマで、これから新しい出会いがあり、またトンボ池に戻ってくると思います。

今年度もよろしくお願いします

いつも萩山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお、2012年度(平成24年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2012年度」メニューを クリックすると閲覧が可能となっております。

またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"