最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:67
総数:284479
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

授業参観の準備

12日の授業参観に向けて発表の準備が進んでいます。今日中には完成しなければなりません。そのため授業や休み時間を使って掲示物を作ったり発表原稿を書いたりしています。6時間目はリハーサルをしている学年もありました。一年間のまとめとしての発表なので、多くの方に見に来ていただけると嬉しいです。時間の都合がつきましたら是非学校へ来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

和菓子作り

6年生は2時間目・3時間目・4時間目を使い和菓子作りに挑戦しました。この和菓子作りもキャリア教育の一つで和菓子職人さんが講師として子どもたちを指導してくれました。今回作ったのは練りあんを使った菊と梅です。あんを包んで丸くして葉っぱや模様をつけて完成です。一人5、6個作りました。最後に抹茶をたてて少し食べました。残りは家に持ち帰りますので食べてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午前中の授業

画像1 画像1
↑の写真
 上:3年生が図画工作で,モンスターをつくっていました。ストローで骨組みをつくり,紙粘土で肉付けします。めあては「立つこと」です。左右上下のバランスをとりながら,ストローをきってくっつけ骨組みをつくります。大人では考えられないようなみごとな骨組みができました。
 下:5年生がものの溶け方の実験をしていました。どの方にも記憶があると思います。塩やホウ酸をとかして,重さをはかる。とけて見えなくなるから重さはなくなる,いや,重さは残る。さてどうでしょう。

 途中ですが,明日 午前9時より資源回収を行います。みなさんご協力お願いします。
 くわしい内容は,こちら⇒平成26年度 PTAだより 第15号にあります。

↓の写真
 4年生は,ALTの先生の授業です。I like・・・.I don't like ・・・.
 ひまわりは,卒業式に向けての飾り付けの制作です。
 日本語教室は,2年生が先週・今週・来週について学んでいます。
 6年生は,算数の総まとめ面積の公式を復習しています。
 2年生は,来週の授業参観での発表の準備です。
 1年生は,新1年生へのプレゼントとお手紙を準備しています。
画像2 画像2

音楽集会

今日の朝は2年生の音楽集会から始まりました。今回発表してくれたのは「こぐまの 二月」の合奏と「勇気100%」の歌です。「こぐまの 二月」は速さを変えたりして演奏をしてくれました。「勇気100%」は振り付けも入れてリズミカルに歌ってくれました。緊張もしましたが毎日練習したおかげで子どもたちやお家の人の前で上手に発表できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レンガアート

5年生は5時間目・6時間目を使いもの作り講座として「レンガアート」をやりました。レンガアートは直方体(20cm×10cm×10cm)の焼く前のレンガを削って形にしていくもので、今回は「家」をテーマに作品作りをしました。15分程の説明の後で制作に入ったのですが、子どもたちは直ぐに夢中になり話もせずレンガを削っていました。出来上がった作品を見て満足そうにしている顔がそこにはありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

仲良しタイム

水曜日の3時間目は日本語教室に来ている外国籍の子どもたちが全員集まって活動する時間です。今日は体育館に集まりディスクゴルフ・オーバルボールという2種類のゲームをしました。ルールについては4,5,6年生がパソコンで調べルールを改良しました。ディスクゴルフは体育館のステージからデスクを投げ何回投げて反対側のカゴに入れられるかを競うゲームです。オーバルボールは目標となるフラフープと体育館に描かれている円の線の中に何個ボッチャで使うボールが入るかを競うものです。司会の子どもたちの説明も分かりやすくゲームもスムーズに進めることができました。日本語の会話が中心ですが時にはスペイン語・ポルトガル語の会話の入る授業となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科≪熱伝導の実験≫

画像1 画像1
 鉄の棒を斜めに傾けて温めたら,熱の伝わり方はどうなるのか・・・。
 鉄の棒に等間隔に刻んである溝にろうがつけてあります。その溶け具合を見て,確かめます。。
 
 上に向かって温まる,下に向かって温まる,どちらにも温まる,温まるのに時間差がつく。さまざまな意見が出ました。結果は・・・。大人も悩んでしまいますね。

 アルコールランプの火の付け方から,観察・実験の仕方,いろんなことを学びます。
 真剣に観察する様子をご覧ください。

節分≪鬼がいっぱい≫

画像1 画像1
 節分です。
 
↑の写真 
 先日,2年生が図工でつくった鬼(おに)の マスク? お面? を,かぶってみました。
 おに,おに,おに・・・おにでいっぱいです。「おにはそと」なんて,決して画面にまめを投げないでください。
 
↓の写真
 青おに,赤おに,黄おに,桃おに・・・,色で分かれて記念写真です。
 鬼とかぶっている子の顔,よーく見てください。おなじ顔をしていませんか?
画像2 画像2

革細工体験

4年生は2時間目・3時間目・4時間目を使いキャリア教育の一環で革細工体験をしました。昨年も今の5年生が体験していて好評だった活動です。今回も4名の方を講師に招き作り方を丁寧に教えてもらいました。最初はマジック編みという方法でブレスレット作りです。折り返す数を間違えたり最後の仕上げの折り方を間違えたりと悪戦苦闘しながらも全員完成することができました。次はサイフ作りです。形作りのあとの飾り付けに迷いながら自分だけのサイフを完成させました。初めての体験で戸惑うことも多かったですが、技術の大切さを知る良い機会になりました。今回はさくらんぼ学園の子どもたちも一緒に参加しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ

1年生は図工の授業で作っていた凧が完成したので3時間目に運動場で凧あげをしました。風はやや強めでしたが上手く凧をあげることができました。糸を出しすぎて巻き取るのに苦労している子や糸をからませ、先生に助けてもらっている子もいましたが楽しい時間を過ごすことができました。南公園でもう一度凧あげをします。そのあとで家に持ち帰りますのでお家の人と一緒に凧あげを楽しんでください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2時間目

立春まで後2日となりましたが、まだまだ寒い日が続きます。今日は2時間目の授業を紹介します。
1年生 国語 「ことばを たのしもう」
    「ぞうさんの ぼうし」を原稿用紙に書き写して言葉の意味を確認
2年生 国語 「おにごっこ」
    次の授業でテストをするので事前プリントを実施
3年生 書写 「今までに習った漢字」
    書写の教科書の課題が終わったので今までに習った漢字の練習
4年生 音楽 「リコーダーで合奏」
    「茶色の小びん」の速さを変えた合奏
5年生 国語 「ノーベルの願い」
    ダイナマイトを発明したときや戦争で使われたときの気持ちを考える
6年生 体育 「サッカー」
    男女に分かれたゲーム
ひまわり学級 算数 「小数」
    線分図を使って小数+小数の計算
日本語指導 国語 「1年生」
    体の各部位の名前や本読み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学コンソーシアム 理科出前授業 パート2

画像1 画像1
6年生 理科出前授業のパート2です。

↑の写真
 流体力学の続きです。こんな大きな風船でも安定して宙に浮かすことができます。
 長い黄色の風船の実験は,下敷きを擦ってよくやる静電気の実験です。うまく+と+で帯電し,黄色と赤色の風船が反発しあっています。

↓の写真
 静電気をたっぷりとためて,みんなで手をつないで,「ビリッツ」を味わいました。電圧は高いですが,電流が弱いのでこの体験で,電気を味わえます。
 最後はワークショップで万華鏡をつくりました。偏光シートにセロファンテープを何枚も重ねて貼ります。そのシートを2枚重ね合わせると光の加減でさまざまな色がみえます。 
 
 今日の体験が,いつかどこかでつながり,「あーそうだったんだ」がみつかるとよいなあと思います。 
画像2 画像2

大学コンソーシアム授業 理科出前授業

画像1 画像1
 流体力学,ベルヌーイの法則,コアンダ効果・・・,「そんな難しい言葉は覚えなくてよいので・・・」という話をされながら,5・6時間目,愛知工業大学の先生が,理科の出前授業を行ってくださっています。

 風船やボールやお椀が,ドライヤーやブロワーからの送風で,宙に浮いたまま安定します。先生でなくても6年生の子がやっても簡単にできてしまうのです。ものの周りに風うまく回り込んで,浮いた状態で安定するようです。

 みんなとっても真剣なまなざしで実験をながめています。 


画像2 画像2

萩山小・さくらんぼ学園 3年生の共同学習

画像1 画像1
 第3時限,音楽室で萩山小とさくらんぼ学園の3年生が,音楽の共同学習を行いました。

 はじめにじゃんけん列車を行い,丸い輪になります。となり同士になった友だちと「手と手と手と」を歌いながら,手をつないだり,合わせたりして楽しみました。
 次にそれぞれが発表を聞いてもらいました。さくらんぼ学園は,「パフ」の演奏です。リコーダー,太鼓,シロフォンで「パフ」を聞かせてくれました。ゴムをつけたボールで太鼓たたくなどの工夫もすてきです。演奏後「すごい」の声が上がりました。
 萩山小は,「レッツゴー いいことあるさ」を自分たちで考えた振り付けを交えて歌いました。そして,とっておき,ベートーベンの第九「よろこびのうた」の四拍子と三拍子でのリコーダー演奏を披露しました。終わった後に大きな拍手をもらいました。

 何度も回を重ねた共同学習,決して特別なイベントではありません。当たり前にいっしょに過ごして,学習を深めています。普段の授業です。そこがいちばんすてきなところと思います。

 最後はタッチをして,お別れをしました。 
 
画像2 画像2

ひまわり学級 校外学習≪お買物とお店やさんでの食事≫パート3

画像1 画像1
 昨日は速報でした。ひまわり学級の校外学習の様子です。

 一人ひとり代金を支払って,電車に乗る。食事をする。ものを買う。おつりをもらう。
 近ごろは,公共交通機関を使ったことのない子がいたりして,切符の買い方がわからないなんてことがあります。

 とてもよい学習ができました。
画像2 画像2

ひまわり学級 校外学習≪お買物とお店やさんでの食事≫パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 引続いて,お買物の様子が送られてきました。みんな真剣な顔をして支払いをしたり,買ったものをつめたりしています。とても大切な生活の勉強ができます。

1月28日≪授業風景です≫

画像1 画像1
1・2時限の授業風景です。

↑の写真
 2年生が図画工作でちょうどこの時期に合わせた鬼のかぶりものをつくっていました。それぞれの個性を生かしたすてきな鬼ができそうです。
 4年生が算数で変わり方を学んでいました。18本の数え棒を実際に並べて長方形をつくり,縦と横の棒の数の変化を調べます。
 6年生は随筆を書いています。できあがった随筆は表紙を付けて本のようにします。
 3年生は静かに真剣に算数のテストに取り組んでいました。

↓の写真
 5年生は割合について学んでいました。「定価15,000円の品物を1割引きで買うといくらですか」普段の生活ではよくある場面ですが,初めて学ぶ時よく悩んでしまう問題です。
 1年生は昨日に引き続き体育で跳び箱を跳んでいました。高さが3段になっています。みんな上手になっています。
 ひまわり学級は「いってきます」,校外学習へ出発です。
 4年生の2時間目の授業は体育で,サッカーに取り組んでいました。
画像2 画像2

授業風景

1時間目・2時間目の授業風景を紹介します。なわとび大会も終わり、落ち着いて学習ができます。どの教科もあと少しで、その学年の学習内容が終わります。2月中頃から学年のまとめの内容に入っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

今日は昨日の雨で運動場が使えないのでなわとび大会は中止で月曜日に延期されました。久しぶりに授業の様子を紹介します。
1年生 国語(4時間目)
 「ものの 名まえ」のテスト 早く終わった人は本読み
2年生 学級活動(5時間目)
 コンピュータ お絵かきソフトを使って
3年生 国語(5時間目)
 しりょうから分かったことを発表しよう  2枚の写真をみて
4年生 体育(5時間目)
 ポートボール 2対1でパス練習
5年生 書写(5時間目)
 「平和の国」 毛筆練習
6年生 理科(5時間目)
 テストの直し 水よう液の性質とはたらき
ひまわり学級 音楽(5時間目)
 歌の練習

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生交流作品づくり

4年生の東村山市立萩山小学校との交流作品作りは今日で終わりました。送ってもらった版画作品のまわりにマーブリング・にじみたらし込みの技法を使い背景をつけていき、そこに絵を付け足して完成させました。5時間目は手紙を書き、全員で学級写真を撮りました。完成した作品はこれから送ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/12 授業参観(総合発表等)
2/13 児童会役員選挙(5限)
2/17 委員会最終
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"