最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:15
総数:284519
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

今日の給食は,納豆でした。

画像1 画像1
 1年に2回ほど給食に納豆がでます。今日がその日でした。好きな子・苦手な子がはっきりと分かれる献立です。外国籍の子も多い本校では,低学年は食べ方も教わっていました。初めて食べておいしさを知った子や苦手だけどちょっぴり食べた子とさまざまでした。

 日本伝統の栄養たっぷりの発酵食品,大人になるまでに好きになってくれるといいなあと思います。

PS
 うれしいことに,今日は160人皆出席でした。本年度5回目です。おうちの方がご支援くださっているおかげです。
 これからもほめたり,はげましたりして,元気に学校へ来られるよう,声をかけてあげてください。
  撮影できませんでしたが,皆出席をお祝いして,牛乳で乾杯しました。
画像2 画像2

木曽三川公園

寒気が南下し急に寒くなってきましたが、4年生は社会科の学習で木曽三川公園に行ってきました。社会の授業で習った船頭平閘門や治水神社・木曽三川公園を実際に見て、洪水が起こることを想定した生活の工夫や洪水を防ぐための取り組みを詳しく知ることができました。木曽三川公園は風を遮る場所も少なく、寒く感じましたが日ざしをあびながら昼食は芝生の上でとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日≪授業開始前≫

画像1 画像1
 授業の始まる前の教室の様子です。
 教育相談をしているクラスもあり,自分たちで静かに読書・準備をして過ごせています。
 5年生は,せとっ子音楽会に向けて,練習をしていました。きれいな声が廊下まで聞こえてきました。
 

4年交流授業

4時間目に4年生はさくらんぼ学園の4年生と交流授業をしました。今回は書写の授業で「林」を練習しました。きへんの幅・横画は右上がり・1画目と2画目の交わる位置・「右はらい」が「止め」になる等の注意点を聞いて書き始めました。最初の授業なのでなかなか上手くいかないようでした。
画像1 画像1

スイートポテト

2年生は収穫したサツマイモを使い、1時間目からスイートポテト作りをしました。「蒸かしたサツマイモの皮をむく・バターを入れてかき混ぜる・アルミ箔にかき混ぜたサツマイモを入れる・オーブンで焼く」という順番にみんなで協力して作業を進めました。今日は2名の保護者の方に手伝っていただくことができて5年生、6年生・ひまわり学級にもお裾分けすることができました。1年生・3年生・4年生は10月の収穫祭で食べてもらったので今回はありません。できあがったスイートポテトは一人2個ずつしかないので「もっと欲しいよー」と言っている子もいましたが、家で作ってもらうようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 生活科「秋を見つけに」

画像1 画像1
 第2時限,ひまわり学級が「秋を見つけに」と題して,校地内を巡りました。
 
 トンボ池では,実った蜜柑(ミカン)とちょっと勇気を出して金柑(キンカン)を食べてみました。かってきたものほど甘くはありませんが,酸味もあってなかなかいけます。
 ちびっこ農園では,大根(ダイコン)と蕪(カブ)を間引きしました。ぬき菜がたっぷり採れました。 
  
↓の写真  
 全てひまわり学級の児童が撮りました。素直な感性が光ります。
 殻の中に体を隠して冬ごもりの準備をするカタツムリ,野菊の仲間,山茶花(サザンカ),女郎蜘蛛(ジョロウグモ),セイタカアワダチソウ(ブタクサ),ススキ・・・。いろんな秋がみつかりました。
画像2 画像2

2時間目の様子

今日は2時間目の授業の様子を紹介します。
1年生 体育 体ほぐしの運動
 体育館で紙ボールや輪を使って投げたり跳んだりして体を動かしていました。
2年生 図工 カッターナイフの使い方
 初めてのカッターナイフです。線に沿ってカッターナイフで切り、いろんな形を切り抜いていました。
3年生 算数 かけ算の筆算
 三桁×一桁の筆算です。マスの中に数字を書き入れて間違えないように計算していました。
4年生 理科 空気の性質
 テストの後で空気の性質について学習したことをまとめていました。
5年生 算数 面積
 三角形と平行四辺形の面積を求めていました。公式を思い出しながら取り組んでいました。
6年生 家庭科 献立
 献立を決める条件について学習していました。もうじき調理実習を行います。
ひまわり学級 九九・長さ・割り算の筆算
 それぞれの課題に取り組んでいました。早くできた子は次の課題に進んでいました。
2学期の大きな行事が終わり、落ち着いて授業ができるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

アクアトトぎふ

1年生と2年生は校外学習で「アクアトトぎふ」へ行ってきました。今回は1年生と2年生がグループになって館内を回りました。2年生は1年生の世話をしながら回ったので、いつものように気楽に回ることはできないけれど、一緒にアシカの演技を見たり昼食を食べたりして楽しんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 校外学習 出発

画像1 画像1
午前9時,1・2年生が元気に校外学習に出発しました。

2年秋祭り

2年生は朝から秋祭りの実施に向けて活動していました。1時間目は準備です。それぞれの班で決めたお店を開くために道具運びと設置です。2時間目に入ると地域の方々も体育館に来ていただき、1年生が入場し終わるといよいよ開始です。最初にみんなで御神輿を担ぎ体育館の中を練り歩きました。その後で各場所に分かれてお店を開きました。3時間目になるとさくらんぼ学園の子どもたちも参加してくれたので、一段と祭りの雰囲気が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年交流学習

6年生はさくらんぼ学園の6年生と修学旅行の発表をしました。萩山小学校の6年生は京都・奈良方面、さくらんぼ学園の6年生は豊田・蒲郡方面へ行った時のことをまとめてそれぞれ発表しあいました。お互いに思い出が沢山残った行事なので細かいところまでまとめてあり、聞いている人が分かるように発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流会

ひまわり学級は八幡小学校・原山小学校の子どもたちと一緒に豊田市交通安全学習センターと鞍ヶ池公園へ行ってきました。他校との交流会は学期に一回行っています。今回はバスを使いました。豊田市交通安全学習センターでは3Dシアターを見たりおもしろ自転車やタッチパネルを使ったクイズを解いたりしながら交通ルールについて学習してきました。鞍ヶ池公園では動物たちと触れ合いながら、他の学校の子と楽しい時間を過ごしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年校外学習

5年生は社会科の「わたしたちの生活と工業生産」という学習で三菱自動車岡崎工場とデンソー技研センターへ行ってきました。三菱自動車岡崎工場では自動車の組み立てライン(プレス・溶接・組み立て・塗装・テスターライン)を見学して自動車がどのように作られているか学習しました。デンソー技研センターでは金属加工のマイスターの技の見学と指導を受けながら文鎮にイニシャルを打ち込む体験学習をしてきました。日本の先端技術を支える、もの作りへの思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

瀬戸蔵

3年生は社会科の授業で瀬戸蔵へ校外学習に行ってきました。その中にある瀬戸蔵ミュージアムで(1 やきものがつくられるじゅんばん 2 陶器と磁器のちがい 3 いろいろなロクロと絵をかくやり方 4 うわぐすりのはたらき 5 やきものの色をさがそう 6 いろいろなやきものをさがそう)のクイズを解きながら焼き物の学習をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芋切り

2時間目に教室を回っていると家庭科室で2年生が先生に助けてもらいながら包丁を使っていたので覗いてみると、サツマイモを切っているではありませんか。このサツマイモは先週収穫した物で、明日の秋祭りにみんなで食べるための準備だったのです。御神輿も完成していて準備は整いました。明日はみんなで秋祭りを楽しみます。
画像1 画像1

校外学習へ出発,欠席なし。

画像1 画像1
 ひまわり学級,5年生,3年生が元気に校外学習に出発しました。
 ちょっと遅刻気味で出発に間に合わないと気をもませる子もいましたが,どのクラス・学年も欠席なし出かけました。
画像2 画像2

脱穀

5年生は5時間目に天日干しした稲の脱穀をしました。最初はプリンカップや牛乳パックを利用して脱穀体験をしましたが、最後は時間が足りないので脱穀機を使いました。子どもたちは脱穀機を見るのが初めての子も多く、エンジン音を聞きながら機械の動きを見つめていました。脱穀の次は籾すりです。だんだんと米の形になってきています。11月中には精米もする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

赤津焼体験

4年生は午前中を使い赤津焼体験をしました。これは伝統文化に親しませることをねらいとした取り組みで毎年実施しています。今回は3名の赤津焼きに関わってみえる方を講師にお招きしタタラ作りの指導をしてもらいました。タタラ作りを経験した子は少なく、薄く切った粘土板を型の上に乗せて四角の皿にしてみましたが、厚さが違ったり四隅がくっついていなかったりした物もあったので講師の方に手直しをしてもらいました。少し乾かしてから仕上げの模様を入れて完成です。どんな皿になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 萩山・さくらんぼ共同学習≪つづき≫

画像1 画像1
10月23日に行った2年生萩山小・さくらんぼ学園共同学習の続きです。

 にんじゃりばんばんを披露した後,3チーム対抗のおばけボーリングを行いました。ハロウィン間近ということで,さくらんぼ学園の先生がコスプレをして司会をしてくださいました。
 各々がおばけの絵を描いたレジ袋をかぶせたペットボトルをピンにしました。この絵がなかなか個性的でした。
 順々にボールを転がし倒れたピンの合計で競います。さくらんぼ学園の友だちが転がすときには,コースを調整したり,転がすのを手伝ったり,そういうことがみんな当たり前にできます。共に生活しているからこそのまさに共同学習です。

 優勝チームにはすてきなメダル(もらえなかった子がみんなうらやましそうでした)が進呈されました。
画像2 画像2

陶芸体験

3年生は1時間目と2時間目を使いキャリア教育の一つとして陶芸体験をしました。今回は講師の方を招いてフクロウを題材にして壁掛けを作りました。フクロウがどんな鳥なのか分からない子もいるので写真を見せてもらい、デザインを考えてから作業に入りました。できた壁掛けは素焼き・本焼きが行われ2学期最後に子どもたちの手元に届きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事
2/12 授業参観(総合発表等)
2/13 児童会役員選挙(5限)
2/17 委員会最終
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"