最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:20
総数:284505
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

6年交流

6年生は3時間目の音楽で、さくらんぼ学園の6年生と交流授業をしました。6年生になってからの交流は今回がはじめてになります。授業では「翼をください」「ビリーブ」「チャレンジ」「この星に生まれて」の歌と「負けないで」のリコーダー演奏をしました。その他に「花火」のリズムに合わせたボディーパーカッションも一緒にやり、久しぶりの交流を、みんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年性教育

1年生が養護の先生から「からだ」のことについて教えてもらいました。男女の違いが体の大きさ、髪の毛の長さ・口・目等の外見では判断できないことやプライベートゾーンの大切さについて話を聞きました。
画像1 画像1

苗の販売

ひまわり学級が準備したキュウリ・ナス・トマトの苗とタマネギの販売を長い放課に行いました。5月に種をまき、育った苗に値札をつけて準備しました。その他に地域の方がプール横の畑で育てたタマネギにも値札をつけました。保護者や学校の職員、そして、さくれんぼ学園の子どもたちも買いにきてくれ、大盛況のうちに販売は終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初泳ぎ

今日はプール開きでした。6年生が5時間目の授業で今シーズンの初泳ぎです。気温も30度を越え絶好のプール日和でした。これから、天気の良い日はプールから子どもたちの歓声が聞こえてきます。
画像1 画像1

今日は盛りだくさんです。Part4≪田植え2≫

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて第3時限には,ひまわり学級がバケツ稲の苗植えをしました。
5年生と同じように植え方の説明を受け,一束ごと丁寧にマイバケツに苗植えをしました。
バケツで行うのですが,昨年も立派な稲が育ちました。
今年も楽しみです。

JA尾東の職員の方には,また,稲刈り等でもお世話になります。ありがとうございました。

今日は盛りだくさんです。Part3≪田植え1≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時限,5年生の田植えの様子です。
足が埋まっていく泥の感触を確かめながら,3・4本を一束にして,丁寧に植えていきます。半歩ほど下がり,また植えます。これを繰り返して,稲の苗をまっすぐ一列に並べます。なかなかきれいに並びました。
ほとんどの子が初めての経験,目を輝かせて取組んでいました。昨年は8月中旬に花がさきました。稲の成長にも目を向けてくれるととてもうれしいです。

今日は盛りだくさんです。Part2

画像1 画像1
第1時限から第2時限にかけて,5年生が,JA尾東の方を招いて瀬戸の農業についての学習と田植えの実習を行いました。

先ずは1時限,瀬戸の農業について勉強をしました。
瀬戸の農業の中心は米作りであること,市の周りを囲む地域で農業が行われていることを資料をみながら学びました。

トーチ練習

野外活動で披露するトーチの練習がはじまって一週間が経ちました。6年生の指導のおかげで5年生は、ほぼ技を習得しました。これからは全員でタイミングを合わせる練習が主になります。残り10日で完成させ、思い出に残る野外活動になるよう頑張りましょう。
画像1 画像1

ヒマワリ学級≪生活単元学習≫

画像1 画像1
↑の写真
地域の方が手をかけてくださっているちびっこ農園のタマネギを収穫しました。いくつ抜いたのか覚えておいて,全部合わせる算数の勉強まで考えていたのですが,数えておきましょうと指示をしましたが,あまりに多過ぎて忘れてしまいました。手押し一輪車2杯分のタマネギがとれました。

↓の写真
午後の授業でさくらんぼ学園の子と一緒に交流して進めるバケツ稲の準備をしました。バケツに土を入れます。
こちらも日差しが強くなりだらけそうになる中を,さくらんぼ学園の子のバケツまで準備をしました。

画像2 画像2

代掻き

5年生は6時間目に苗を植える田んぼの代掻き(しろかき)をしました。水を入れた田んぼの中に入る経験をした子が少なく、恐る恐る足を入れていました。泥に足をとられて転びそうになる子もいて苦労しましたが何とか田植えができる状態になりました。6月2日(月曜)の田植えが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

バター作り

6年生が家庭科の学習で株式会社明治の方に講師として来ていただき授業をしてもらいました。今回の授業はバター作りで、バターを作る前にカルシウムの役割について話を聞きました。カルシウムが歯や骨になる以外に、心臓等の筋肉を動かしたり神経の情報を伝達したりする働きがあることを初めて知りました。
話の後はバター作りです。生クリームを容器に入れて振ること2分40秒、容器の中の生クリームは見事ホイップクリームになりました。更に割り箸でかき混ぜていくとバターミルク(白い水)が出てきて、残ったかたまりがバターとなりました。できたバターをクラッカーにのせて食べてみると、さっぱりとしたバターの味が口いっぱいに広がってきました。容器を家に持ち帰えります。家でバター作りに挑戦するのもいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署

4年生が校外学習で消防署へ行きました。4年生は毎年この時期に社会科の学習で「くらしを守る」という学習のまとめとして市内公共施設へ見学に行きます。消防署では署内の施設設備を案内してもらい、通信指令室の中まで入ることができました。施設内の見学の後は消火器訓練です。消火器を初めて使う子も多いので恐る恐るレバーを引いていました。最後は消防車・梯子車の説明を受けてから放水銃を持っての放水練習や梯子車のリフトに乗る体験をしてきました。消防署でしかできない体験をさせてもらい充実した半日を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちだけでも勉強できます。

画像1 画像1
上下の写真とも,今日の5時限の様子です。

今朝,お伝えしました。今日はお客さんがみえる日でした。
その様子は,写真にとれませんでした。
そこで,5時限,ほとんどの先生がお客さんと一緒にひまわり学級の授業を参観し,勉強をつんでいる最中の他のクラスの様子をのせました。
担任の先生がみえない自習の時間です。ちょっぴり心配でしたが,教室をのぞいてみると,すばらしい態度で自習をしていました。
一人で勉強ができる力,静かに過ごせる力,これも大切な力と思います。
みんな本当によくやっていました。
画像2 画像2

1年生が交通教室に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が市民公園にある交通児童遊園へ出かけ,交通安全について勉強をしてきました。車から命を守る大切な勉強です。

あいにくの雨,せっかくの校外学習には残念な天気でした。でも,発想を転換すれば,最高の条件で,交通安全についての勉強ができたとも言えます。

1.雨降りで視界が悪い。
2.傘を持って動きづらい。
3.長靴を履いていれば,動きも遅くなる。
4.車も止まりにくい。
雨降りで事故が起きやすい条件がそろっています。

おまわりさん・交通指導員さん・児童遊園の方の腹話術によるお話を聞き,室内で手挙げ横断の練習をしました。そして,実際に外に出ての練習です。雨の中,傘をさして横断歩道を渡る練習をしました。
手を挙げて,右左右を確かめて,歩き出します。車が来ないかを確かめながら歩きます。
とても上手にできて,交通児童遊園の方からも「スゴイ!」とほめていただきました 。
これで,1年生のみなさんも,交通事故から自分の命を自分で守る力を身につけられたと思います。

終わった後は,お昼ご飯を食べ,伝言ゲームを楽しみました。
ちょっと悔しかったのは,帰ってきたときに,青空がもどっていたことでした。

2年生 図画工作≪ぼうしを かざって≫

画像1 画像1
2時限,2年生は図画工作の授業でした。
オリジナルの帽子をつくります。魔法使いがかぶるような三角ぼうし風,背の高いシルクハット風と作る帽子もさまざまです。

↑の写真
形ができあがると,思いに合わせてデコレーションします。それぞれの子のアイディアや個性があらわれます。同じものがないオンリーワンのオリジナルのぼうしができあがりました。

↓の写真
できあがった帽子をかぶって,ポーズをとって,サポーターの先生に記念写真を撮ってもらいました。
背面に掲示すると,すてきな壁飾りにもなりました。
画像2 画像2

1年生≪交通教室 出発≫

画像1 画像1
雨が降り出してきて,ちょっと残念ですが・・・。
1年生が元気に交通教室へ出発しました。
現地での活動はまた後ほどアップします。

プール清掃

今日からプール清掃が始まりました。プールの中を清掃するのは27日(5年生・6年生が担当)の予定です。それ以外の場所は1年生から4年生までが分担して清掃をしてくれます。今日は、ひまわり学級(3時間目)・2年生(4時間目)・4年生(5時間目)が清掃をしてくれました。6月のプール開きが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

打ち合わせ

6月3日(火曜)に学校で萩山ラリーを予定しています。萩山ラリーは異学年の班を編制し、校区内のポイントを回りながらクイズを解いていく活動です。萩山の地域を知ったり地域の人々と交流をしたりして毎年実施しています。今日は、そのための準備会です。今回の準備は明日行われる班活動の話し合いです。萩山ラリー当日まで6年生を中心に何度か班で打ち合わせをしたり活動したりしていきます。
画像1 画像1

2年学級園

2年生は1時間目に生活科の授業で学級園にいきました。学級園には「ぐんぐん そだて みんなのやさい」の勉強でキュウリ・ナス・ピーマン・ジャガイモが植えられています。その観察をするために運動場の草花を見ながら移動しました。学級園の野菜は順調に育っていて6月の終わり頃から食べることができそうです。2年生にはもう一つ学級園があり、5月末にサツマイモを植えることになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日≪4時限 5年生 理科の学習≫

第4時限 5年生がたもを持って,トンボ池に向かいました。

理科の学習でメダカの生態について学びます。水槽で飼育をするために,メダカをゲットします。グループでたもを順々にあつかいながら,メダカを捕りました。大勢で捕ろうとするので,メダカもすぐに水草の林に隠れてしまいます。裸足になって池の中に入って,がんばった子もいましたが,なかなかうまくはとれません。
それでも水槽で飼うにはちょうどよい10匹ほどが手に入りました。

トンボ池ではカエルが鳴いていました。鳴き声のする場所の黄菖蒲をかきわけると,いました! 子どもの手のひらほどのヒキガエルです。このカエルが,今年孵(かえ)った子たちの親かもしれません。
みんなが近付いても泰然(たいぜん)として,なかなか逃げませんでした。

睡蓮(スイレン)も咲きだしました。これからたくさん花を咲かせそうです。

夏みかん・橙(だいだい)・八朔(はっさく),どの木だったのか忘れてしまいました。トンボ池を囲むみかんの仲間の木が白い花を咲かせています。コガネムシの仲間のハナムグリがやってきて,盛んに蜜を吸っています。体にいっぱい花粉をつけて歩きまわるので,受粉が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
6/7 P役員会
6/9 不審者対応訓練(5限)
6/10 委員会 0の日 あいさつ運動
6/11 野外活動(5年生)
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"