最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:51
総数:284341
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

着衣泳

今日は4〜6年生が水難学会の講師の先生のもと、着衣泳を体験しました。もし、服を着たまま水におぼれそうになったとき、どうすると助かるのか、また、服を着たまま水に入るとどんな感覚なのかを学習しました。
「もし」は、起こってほしくないことです。でも、これからの生活の中でもし起こってしまったら、今日の合言葉「ういてまつて浮いて待て)」どおりに行動することを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日今日の給食

ごはん 牛乳 シブイ汁 ゴーヤーチャンプルー です。
シブイとは沖縄の言葉で冬瓜のことです。冬瓜と鶏肉の入った汁のことをシブイ汁というそうです。
今日は沖縄料理をいただきました。
画像1 画像1

夏が近づいています

1年生はあさがおの観察です。どのあさがおにも、つぼみがついていました。既に花が咲いている鉢もありました。子どもたちは、どんな色の花が咲くのか楽しみにしています。
七夕が近くなってきました。今年も願い事を書いた短冊が続々と集まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日今日の給食

ごはん 牛乳 具だくさんの彩りみそしる とうもろこしとほしえびのかき揚げ ほうれんそうのおかかあえ です。
具だくさんのみそしるは、応募献立です。豚肉、わかめ、にんじん、たまねぎ、えだまめ、ねぎ、じゃがいもが入っていました。
画像1 画像1

6月24日今日の給食

麦ごはん 牛乳 鶏肉じゃが きんぴらごぼう です。
画像1 画像1

外国語活動

二人のALTの先生が全学年に外国語の授業を行いました。一年生から六年生まで段階を追って授業を進めていました。小学校のうちから多言語に触れることによって世界へと視野が広がっていくと良いと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

萩山小学校のPTA活動では、毎回たくさんの保護者の方にお手伝いいただいて朝のあいさつ運動を行っています。今回も校門やプールの前の横断歩道で子どもたちの登校を見守っていただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1

6月21日今日の給食

ピラフ 牛乳 ポトフ マカロニサラダ です。
画像1 画像1

6月20日今日の給食

ミルクロールパン 牛乳 チキンビーンズ 小松菜のサラダ です。
画像1 画像1

縦割り読書

あじさい読書週間も明日までとなりました。
今日は縦割り班で、高学年が低学年に読み聞かせをする取組がありました。高学年はこの日のために、とっておきの本を準備していたようです。身近なお兄さんお姉さんにたのしい絵本を読んでもらい、低学年の子どもたちはとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育(水泳指導)

1年生が体育の授業でプールに入りました。今日はとても暑かったので、気持ちよさそうでした。ビート板を使って、バタ足の練習をしました。今年一年でたくさん泳げるようになるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日今日の給食

今日は「愛知を食べる給食の日」です。
ごはん 牛乳 瀬戸豚とたまねぎの煮物 メヒカリのフライ 赤じそあえ 蒲郡みかんゼリー です。
ごはん「あいちのかおり」 
豚肉とたまねぎ「瀬戸市産」 
メヒカリ・赤じそ・きゅうり・みかん果汁「愛知産」です。
また、今日の牛乳は愛知産です。
画像1 画像1

トンボ池のはすの花

トンボ池では、毎年この時期に「はすの花」が咲きます。
はすの花は早朝に咲いてお昼に閉じる花です。4日間咲いて散っていきます。
日中だけ咲いているので、子どもたちは午前中の放課にトンボ池で白いきれいなはすの花を見ることができます。
画像1 画像1

本の読み聞かせ(あじさい読書週間)

今朝は校長先生、教頭先生、養護教諭の先生、専科の先生の読み聞かせがありました。あじさい読書週間では、毎年いつもと違った先生による読み聞かせもあり、子どもたちは楽しんで本に親しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

巡回公演

今日の午後は、俳優館の皆様による「あらしの夜に」を、さくらんぼ学園と合同で鑑賞しました。やはりすぐ近くで見る生の演劇はすばらしいです。子どもたちもすっかり「あらしの夜に」の中に引き込まれ、主人公がピンチの時は思わず声をかけていました。ラストでは子どもたちの代表も一緒に踊って劇を華やかにしました。今日は荒れた天気でしたが、子どもたちの心は晴れ渡ったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日今日の給食

わかめごはん 牛乳 大根のそぼろ煮 キャベツのしらすあえ です。
画像1 画像1

4年図工

4年生が図工の時間に今年の干支の「龍」を粘土で作りました。細かいところまで丁寧に仕上げているところに成長を感じました。
画像1 画像1

6月17日今日の給食

麦ごはん 牛乳 トックスープ ビビンバです。
画像1 画像1

4年生さくらんぼ交流

今日は4年生がさくらんぼ学園の4年生と交流をしました。今回は音楽です。自己紹介の後、それぞれの学校からの音楽発表をしました。楽しい歌、きれいなメロディが響き渡った45分でした。次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもの収穫(萩山台地域力向上委員会主催)

6月16日(日)萩山台地域力向上委員会によるふれあい農園での野菜の収穫がありました。子どもたちが農業体験をできるように毎年プールの横の畑で作物を作ってくださっています。前回の玉ねぎに引き続き、今回はじゃがいもの収穫でした。萩山小学校の1年生から6年生までのたくさんの児童と保護者の方が参加しました。土の奥深くを掘って、じゃがいもが出てくるととてもうれしそうでした。子どもたちにとってよい経験になったと思います。地域力向上委員会の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"