最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:67
総数:284479
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

運動会に向けて≪朝の練習 と 万国旗≫

画像1 画像1
 今朝は閉会式の練習をしました。遠くより座席からグランドへの入場を眺めました。きっちりとそろっています。国旗・校旗を掲揚・降納する子もよい姿勢でその様子をながめています。
 明日はいよいよリハーサルです。天気予報は下り坂・・・。なんとか午前中にできるとよいなあと思っています。

↓の写真
 4時間目,6年生が全員リレーの練習をしている時の様子です。いつもと違うグランドになっています。
 今までにない準備をしました。万国旗です。
 年々人数が減少する萩山小学校,もう少し華やかな演出ができないかということを,昨年度よりPTAの役員会で話し合ってきました。そこで,設備拡充費で万国旗を購入することにしました。本日試しに設置ました。やっぱり運動会らしいグランド風景になります。気持ちも盛り上がります。
画像2 画像2

赤白対抗リレー練習

画像1 画像1
 今朝は赤白対抗リレーの選手が集まり,練習をしました。

↑の写真
 まず学年順に整列し,バトンを誰につなぐのかを確かめます。そして入場の練習です。

↓の写真
 赤白それぞれ2チーム,合計4チームで走るので,ベストで色分けをしています。試しに走ってみました。みんな一気に力が入ります。練習といっても本気モードになり,全力疾走です。(今日は手と手でタッチでしたが・・・)次の人につなぐ姿もカッコいいです。
 本番が楽しみです。
画像2 画像2

応援練習

今日の運動会朝練習は応援の練習です。運動場で応援の練習をするのがはじめてなので、まずは応援団員の並び方からです。応援団員は自分で希望して練習しているので動きもきびきびしていて大きな声も出せています。しかし、運動場では大きな声を出していても室内より声は小さく聞こえます。運動会当日は声が枯れるまで応援してください。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日≪朝,表彰と歌練習≫

画像1 画像1
 今朝の業前は,せともの祭りの際に行われたこども陶芸展の入選者の表彰を行いました。表彰状と副賞に陶製のメダルがいただけました。

 その後は,昨日別々に行った応援練習を一緒に行いました。赤白交互に,一緒に運動会の歌を歌います。耳をふさぐ子がいるほど大きな声が出ていました。

 五連休明けの24日 木曜は,外での応援練習となります。
画像2 画像2

図書室,本日より開館

画像1 画像1
 夏休み中貸し出した本の返却が終わり,お昼の休み時間の図書室の開館が始まりました。
 二十人ほどの子どもたちが,静かに読書を楽しんでいました。

応援練習

今日の運動会朝練習は応援練習です。赤組は体育館、白組は仲良しルームに集まって練習です。応援団員は休み時間に毎日練習していましたので、今日の全体練習は応援団長の指示に合わせて手拍子、応援歌を練習しました。最初は恥ずかしさもあり声が小さかったのですが赤白お互いの声が聞こえてくると、負けまいと声が大きくなってきました。最初の全体練習としては、まずまずの出来でした。運動会では元気な声が響く応援合戦を見ることができそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全体練習≪開閉会式≫

画像1 画像1
 今日も練習開始前に集合が完了しました。
 
 開会式の流れの確認です。座席前から入場します。日増しに上手になります。
 
 入場後,整列をして,開会宣言,国旗・校旗掲揚,優勝旗・準優勝トロフィー返還,選手宣誓・・・と流れを確かめました。
 代表となる委員長,応援団長・・・には,元気よく大きな返事をするよう指導をし,練習しました。本番でかっこよくやってくれることを願っています。
  
画像2 画像2

今日の朝練習

画像1 画像1
↑の写真
 今日も座席に集合です。チャイムが鳴る前に全員が腰を下ろして座っています。時間前に全員集合ができました。立派です。すぐに練習が開始です。列もそろい元気もあり,昨日よりかなりかっこよくなっています。

↓の写真
 ラジオ体操の練習です。運動会でのラジオ体操を復活させて3年目になります。また,夏休みの学習会前に地域の方が行ってくださいました。
 萩山小の子は細かな部分(踵(かかと)を上げるとか,肘(ひじ)を伸ばすとか)まで,ちゃんとできる子が多いです。行っている時も姿勢がよく,かっこいいラジオ体操の姿がいっぱい見られます。今回は指揮台に1人,前に3人,合計4人の体育委員が見本を見せてがんばります。
画像2 画像2

授業参観

今日は授業参観がありました。授業参観の前にPTA主催の給食試食会が家庭科室で行われました。メニューはご飯・牛乳・ビビンバ・わかめスープです。子どもたちには人気のあるメニューですがいかがでしたでしょうか。給食の後は栄養教諭からの話を聞き、子どもたちの食生活について考えさせられました。 
5時間目は授業参観です。123名の方が学校に来て子どもたちの授業の様子を参観されました。4月とくらべて成長していることがわかっていただけたでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会朝練習

画像1 画像1
 今日の集合はちょっぴり難易度が高いです。8時30分,各グループの座席のところに集まります。チャイム前とはいきませんでしたが,チャイムが鳴り終わるときには全員の集合が完了しました。

↑の写真
 選手入場の練習です。まず,運動場南中央にすべてのグループが集まります。そこから一斉に入場をします。行進をするとどうしても前に詰まってしまい前後の間隔が狭くなりがちです。そこを気にかけ足踏みしながら縦横をそろえていきます。全体がきっちりとまとまりました。初めての練習としては花マルです。

↓の写真
 青空のもと,元気に手を振って退場の練習です。今日もスムーズに練習が進みました。
画像2 画像2

運動会全体練習≪整列と退場≫

画像1 画像1
 さわやかな青空のもと,運動場での全体練習が始まりました。
 
↑の写真
 列を整えて,まっすぐ並びます。6年生の班長が手とり足取り優しく教える姿が見られました。行進のための足踏みの練習をします。顔をあげ,まっすぐ前を向いて。膝を高く上げ,元気に手を振ります。みんなよくやっています。
 それ以上にうれしいことがありました。下の写真です。左上が8時28分,右上が8時29分,その下が8時30分です。時間通りに整列完了です。

↓の写真
 退場の練習です。本番と思えるほどみていて気持ちのよい行進ができていました。これからどこまで力が伸ばせるのか,楽しみになる練習でした。
画像2 画像2

運動会≪応援団も活動開始≫

画像1 画像1
 昨日開始予定だった運動会の応援団の練習,今日からスタートです。
 
 応援団らしからぬ風景ですが,今日は,赤白ともに音楽室に集まって顔合わせし,応援団長・副団長を決める話し合いやテストをしました。写真の中で,耳をふさいでいる子が見えるのは,声出しのテストで大きな声を出しているためです。
 明日の休み時間から赤・白に分かれての練習が始まります。

運動会の全体練習が始まりました。

画像1 画像1
 運動会に向けての朝の練習が始まりました。

 本当は,開閉会式の整列方法と石拾いを行いたかったのですが,ずっと続いた雨の影響でグランドコンディションが悪く,体育館での練習となりました。

 なかよし班での集合も久しぶりです。そして,いきなりですが「運動会の歌」の練習をしました。思い出しながら,また1年生は初めて聞く歌です。1回目よりは2回目とだんだん声が出るようになりました。
画像2 画像2

9月7日 朝会《あいさつ》

画像1 画像1
 今日の朝会の話は「あいさつ」でした。
 あいさつをすることが一番多いのが登校する時だと思います。
 「おはようございます」と声をかけられ,「おはようございます」を返すことができる。すれ違う時に自分から進んで「おはようございます」が言える。
 誰もが気持ちよく言葉を交わせるとよいですね。

 生活委員より今週のめあての発表がありました。
 運動会の練習が始まるということで,「静かに早く集合しよう」です。
画像2 画像2

学級活動3・4年生・ひまわり学級≪身体測定と健康・安全の学習≫

画像1 画像1
 1時間目に3年生が,2時間目に4年生が,3時間目にひまわり学級が,身体測定と健康・安全の学習をしました(すみません。ひまわり学級はスナップが撮れませんでした)。
 
↑の写真
 3年生とひまわり学級は,1・2年生と同様,紙芝居で「睡眠の大切さ」について学びました。昨日のHPにも載っていましたが,朝,すっきり目覚める方法は,今日からぜひ実践してほしいです。
  1.日中は体をよく動かす。
  2.眠るときは部屋を暗くする。
  3.目覚めるときは,朝日を取り込む。

↓の写真
 4年生は,けがの未然防止と応急処置について学びました。来週から運動会の練習が始まります。どうしてもけがが起こりやすい時期です。ちょっとした気づかいで,けがをしない・大きなけががさけられることとそれでも起こってしまった時のために,実際の道具を使って,熱中症や手や頭にけがを負った時の応急処置を学びました。
 
 10月3日,全員が元気に運動会に参加できることも大切なめあてです。
画像2 画像2

みんな登校

今日は2学期に入ってはじめて全員が登校できました。1学期は7日全員登校できたので、2学期はそれを上回れるといいです。給食の時間に全員登校できたことを祝う牛乳乾杯は回を重ねるごとにうまくなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習

1年生と2年生が運動会練習をはじめました。まずは体育館でリズム演技のチーム分けです。それができたところでリズム演技の練習です。先生の動きを見ながらの練習でしたが、思ったよりはやく覚えるので二つ目のパターンまで練習しました。運動場で練習するまでにはまだ時間はかかります。家でも練習してはやく動きを覚えてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃・授業

始業式が終わって最初の活動は清掃です。夏休み中は清掃をしていませんのでみんなが協力して学校中を綺麗にしました。曇り時々雨の天気で気温は高くありませんが湿気の多い日なので雑巾がけをしていると汗が出てきました。

綺麗になった教室で最初の授業です。提出物を集めた後は新しい教科書やプリントの配布です。宿題を忘れて学校へ行きたくないという子はいません。明日から運動会の練習が始まる学年もあります。2学期もがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式です。

画像1 画像1
 1学期末に1年生1名が転出ました。夏休み中に1年生1名が転入しました。よって,第2学期,萩山小学校は141名でのスタートです。

↑の写真 
 元気に校歌を斉唱し,転入生の紹介とバスケットボール部の大会4位入賞の表彰を行いました。

↓の写真
 続いて,校長先生の 「シェイクアウト」の声,子どもたちは一瞬「エッ」という様子で動きが遅れましたが,「ハッ」と気が付き,頭を守り,低い姿勢をとりました。どんなときにもいかに自分の命を守るか,「防災の日」の訓練です。
 そのあと「2学期は一番成長できる学期,たくさんの行事があります。それを作り上げる中で,みんなで力を合わせること,仲間をつくっていくことを学びます。そして(豊かな)心をためていってほしい」と話がありました。

 まずは10月3日,みんなで仲よく力を合わせ,すてきな運動会をつくりあげたいと思っています。
画像2 画像2

みんな元気に登校しました。

画像1 画像1
 8時少し前から,通学団の登校が始まりました。
 地域の方・PTAの当番の方・児童会の役員が校門前とポイントに立ち,0の日・あいさつ運動を行いました。

 幸い登校する時間には,雨が小降りになりました。課題や作品が濡れずに済み,一安心です。そしてもう一つ,しばらくぶりの登校,あいさつの声が小さいのではと心配しましたが,元気な声であいさつを返してくれます。これはとてもうれしいです。

 午前10時現在,体調不良の1名をのぞき,140人が登校しています。

 みんな元気でよかったです。
 0の日・あいさつ運動のご協力くださったみなさま,ありがとうございました。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事
2/29 通学団会 体育館ワックスがけ
3/1 ワックスがけ週間 〜3・7
3/2 学費振替日
3/4 図書返却最終
3/5 会計監査,引継ぎ会,役員会

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

萩山小あーかいぶす

お知らせ や 案内

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"