最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:20
総数:284506
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

6月3日≪萩山ラリー≫ Part1

画像1 画像1
日差しが強く,暑いですが,萩山ラリー スタートです。
まず開会式の様子からアップします。
このあと,各ポイントに向かって歩き出しました。

6月3日≪萩山ラリー≫

今日も暑くなりそうです。
子どもたちが楽しみにしている萩山ラリー,予定通り行えそうです。
体調管理に十分気をつけて行いたいと思います。
今年度,どんなラリーになるのか楽しみです。

↓の写真
昨年度の様子を,載せておきます。
画像1 画像1

今日は盛りだくさんです。 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週はじめ,今日は盛りだくさんです。

1段目の写真
今日から4週間,先生になるための勉強に教育実習生がみえました。
先ず,みなさんの前であいさつです。
全校の前で話をする。きっととても緊張されたと思いますが,「みなさんとたくさんのお話をしたいです」と短くわかりやすく自己紹介をしてくださいました(左下の写真)。
子どもたちも温かい拍手で迎えました。
4年生1組で勉強を教えていただきます。

2段目・3段目の写真
いよいよ明日は,萩山ラリー,班に分かれて作戦タイムです。先週の仲良しタイムでグループの人のこともわかり,仲良くなれました。
明日も,グループで協力して,楽しくラリーがが行えることと思います。

プール清掃

6月2日のプール開きに向けて1時間目・2時間目にプール清掃をしました。プール清掃は5月19日(月曜)から始まっていて1年生から4年生までの子どもたちが更衣室・トイレ・プールまわり等を清掃していました。今回は最後の大仕事であるプールの中の清掃です。5年生・6年生が体操服に着替えてデッキブラシ・タワシ・水切りを使って丁寧に作業をしてくれました。清掃の最後は水遊びをしました。明日にはプールの水も満杯になり来週から授業で使えるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良しタイム

今年度最初の仲良しタイムを8:30から行いました。運動場で実施する予定でしたが、昨日からの雨で水たまりが残る状態になり、教室でやることになりました。縦割り班で各教室に分かれてハンカチ落とし・カードゲーム・ダルマサンが転んだ等のゲームをやって学年が異なる仲間との交流を図りました。6年生がリーダーとしての自覚を持って活動を進めてくれたので短い時間でしたがお互いを知る良い機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月26日≪朝会≫

画像1 画像1
↑の写真
今日の朝会の様子です。とっても盛りだくさんでした。

右上の写真
昨日,市民公園で行われた市民体育大会 陸上競技 小学生走り幅跳びの部で,6年生の男子がみごと優勝しました。その伝達表彰です。4メートル近くとびました。立派な記録です。

左上
今日の校長先生のお話は「整理整とん」。着替えのすんだ後の服の片づけ,体育の授業の最中,ときどき机の上に散らかった服をみることがあります。
まもなくプール学習が始まります。この機会に,自分のものを整理整とんすることを身につけてほしいものです。

右下
今週の週目標は「静かに早く集合しよう」です。萩山ラリーが近付き,今週はなかよしタイムが始まります。縦割りで活動する時間をたっぷり取って楽しむためにも,守ってほしい週目標です。

左下
週番の先生からのお話です。
今朝,残念なことに萩山小学校の貸しがさが,道路にあったのを持ってきてくれた子がいました。借りたものを責任をもってかえす。できるだけ借りないような準備をする。
今日は雨の降りだしを予想して,ほとんどの子が傘を持ってきました。これはとてもうれしかったです。

0の日・あいさつ運動 と 緑の羽根募金

画像1 画像1
↑の写真
0の日・あいさつ運動が,始まりました。

当番のみなさんありがとうございます。PTAの活動を変更して,今年は保護者のみなさん全員に年間1回の当番をお願いしました。
児童会役員の子,地域のボランティアのみなさん,当番のみなさん,たくさんの人で活動ができることをうれしく思います。
ちょっぴり眠そうで,「おはようございます」の声が小さな子もいましたが,先ずみんなと一緒に学校へ来られることが大切です。
次は,5月30日 金曜日 に,行います。

↓の写真
緑の羽根募金,緑化委員会の人たちありがとうございます。
こちらも昨日からの活動,頑張ってくれました。また,たくさんの子が募金を持ってきてくれました。
画像2 画像2

月曜の朝,朝会です。

画像1 画像1
今年の朝会の校長先生のお話は,お話ばかりでなく実際に目で見て確かめる視覚に訴えるものになっています。

今日のキーワードは「躾(しつけ)」です。

↑↓の写真とも,かっこ悪いけど,ちょくちょく見られる給食の風景です。
茶碗や皿を持たないで猫背(ねこぜ)になって食べる。肘(ひじ)をついて食べる。おかわりをするのに歩きながら食べる。
正しいお箸のつかい方の前に必ず守ってほしい,食事のマナー,ずっと昔,正座をして食事をとっていた頃は自然と身につきました。星座で食事をすると,茶碗やお皿は持たざるを得ません。背筋もしゃんとします。
自然と美しい身のこなしが自然と学べました。まさしく「躾」ができ,身につきました。

人からみて美しい身のこなし,いろんなところで意識してくれるといいなと思います。
画像2 画像2

運動能力テスト

昨日が雨だったので運動能力テストを今日実施しました。萩山小学校は4年生・5年生・6年生が運動能力テストを実施しています。実施した種目は50m走・ソフトボール投げ・立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし・長座体前屈でした。1時間目、2時間目を使い測定していきました。みんなが協力したので早く終わることができました。ただ、計測していて思うことはソフトボール投げの記録が年々悪くなることです。ドッジボール等をやる機会を増やして「投げる」「捕る」という動きを自然に身につけさせることも考えなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診≪上手に待てるか≫

画像1 画像1
朝からお伝えしたように,今日は歯科検診の日です。

4月にもお伝えしました。検診の最中は静かに待たなければなりません。
検診そのもの以上に,待つ態度が大切です。
写真は5年生と4年生の様子です。
みんな静かに待って,「お願いします」が言えて,上手に検診が受けられました。

ゲーム集会≪ジャンケン列車≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,今年度初めてのゲーム集会です。

この何年か最初のゲーム集会は,ジャンケン列車を行っています。
集会委員が入り口で元気なあいさつをしてくれています。
司会も舞台での見本も,聞く見るみんなにとって,とてもわかりやすいものでした。

さて本番です。みんな本当に楽しくやっています。先生たちも入ってとっても長い列車ができました。

1回目=2人,2回目=4人,3回目=8人,4回目=16人,5回目=32人,6回目=64人,7回目=128人,8回目=256人・・・。
萩山小の人数は162人です。計算上は,8回目で決着がつくことになります。
8回連続してジャンケンに勝つ。なかなか難しいですよね。
最後の段の写真は,優勝した子たちです。

集会委員さん,ありがとうございました。

海上の森

3年生と4年生は歩いて海上の森センターまで行きました。海上の森センターまでは約5Kmあり1時間半かけて歩きました。「疲れたー」「まだつかないの」「あとどれくら」といいながらも海上の森センターにつけば施設の中を走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モリコロ

今日は2年生と6年生がモリコロ、3年生と4年生は海上の森へ遠足に出かけました。2年生と6年生は山口駅から愛・地球博記念公園へ愛環とリニモを乗り継いで行きました。6年生は2年生の面倒を見ながら班活動しなければならないので大変ですが、そこは最高学年。きちんと面倒をみて戻ってきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日 朝会

画像1 画像1
校長先生が腰を曲げて一体何を? という光景ですが・・・。

今日の朝会は,先週の心遣いを受け継いで,列車内での心配りや気遣いです。遠足を控え,列車内でのマナーを身につけてほしいということもあります。
まずはじめに,電車内でしてはいけないことを実際にシュミレートし,正しい過ごし方について考えました。

↑の写真
列車で座っていて,お年寄りや障がいを持った人・おなかに赤ちゃんがみえる方が立ってみえるとき,席が譲れますか? というシーンです。
なかなか立つ勇気が持てないこともあります。「どうぞ」の一言を言って立ち上がる勇気を持ちましょうと話がありました。

この後,週番の児童からより,今週の週目標は,「あいさつをしよう」の発表がありました。最後に週番の先生からは,「どうぞ」も「あいさつ」も人へわたしの心を届ける「心のプレゼント」ですよと,お話がありました。
特に遠足に出かける2・3・4・6年生は,この「心のプレゼント」を,校外でぜひ実行してほしいなと思います。

掃除

今日は掃除の様子を紹介します。給食を食べ終わると13:20から13:35まで全校児童で掃除をします。1年生は自分たちだけで教室の掃除をすることが難しいので6年生が手伝いにきます。その他の学年は自分たちの学年に割り振られた場所を掃除していきます。全校児童の人数が少ないので各場所に割り振られる人数は少なく掃除も大変です。それでも綺麗にしようと一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・学年懇談会・PTA総会

今日は午後から授業参観・学級懇談会・PTA総会と行事が続きました。今年最初の授業参観ということもあり多くの保護者が来校されました。「新しい担任の先生に子どもが慣れているだろうか」「学級の雰囲気はどうなのか」と心配されていた方も多いかと思いますが参観を通して学級の様子がわかり安心していただけたのではないでしょうか。
授業参観の後は学級懇談会があり担任の先生と落ち着いて話をすることができました。その後、PTA総会が体育館で行われ、平成25年度の報告と今年度の活動や予算について提案がありました。そして、平成26年度の新役員の紹介と職員の紹介をして総会は無事終わりました。平成25年度のPTA役員の皆様ご苦労様でした。今年度のPTA役員の皆様一年間宜しくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年懇談会

学年懇談会
画像1 画像1

PTA総会

PTA総会
画像1 画像1

クラブ活動

1回目のクラブ活動が6時間目にありました。今年度のクラブ活動はフィットネスクラブ・フットサルクラブ・ボードゲームクラブ・バドミントンクラブ・手作りクラブ・陶芸クラブ・イラストクラブをやります。子どもたちの希望調査とクラブの割り振りは事前に終わっているので、今日は内容説明が終わると早速活動に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室

朝から雨が降っていて子どもたちは校舎内での生活が一日続きました。今日から図書室が使えるようになり、多くの子どもたちが図書室に集まって来ました。特に一年生は長い放課に全員が図書室へ行ったので教室は無人状態でした。本の貸し出しも始まったので手続きをして家でも読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
6/7 P役員会
6/9 不審者対応訓練(5限)
6/10 委員会 0の日 あいさつ運動
6/11 野外活動(5年生)
瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"