最新更新日:2024/06/27
本日:count up63
昨日:51
総数:284393
萩山小学校は,昭和48年に開校し今年度で52年目。平成22年4月に瀬戸特別支援学校が併設。令和6年5月1日現在の児童数は83名です。

ランニング集会 赤白対抗 最終結果です。

画像1 画像1
11日 水曜日に今年度のランニング集会が終了しました。延べ7日間走ることができました。
対抗結果は次の通りです。

総合得点
赤組 31.5周
白組 32.7周

白組が,1.2周の差をつけて勝ちました。
どちらも平均ほぼ4.5周。
よくがんばりました。

ランニング集会最終日

12月2日から始まったランニング集会が今日で終わりました。8日間設定して走れなかったのが昨日だけです。充実したランニング集会になりました。赤白それぞれのチームの合計週数を人数で割った平均が勝敗となります。また、各学年で一番多く走った子も表彰する予定です。結果は表彰を行う終業式の日にお知らせします。
 写真のヒマワリは学級園に咲いているものです。ヒマワリというと夏のイメージですが萩山小学校のヒマワリは寒さに負けず今も元気に咲いています。

画像1 画像1

ランニング集会 本日の結果

画像1 画像1
3.8,3.8,4.1,4.9,5.5,4.8
4.2,3.9,4.8,5.0,5.2,5.0

この数字,ランニング集会が始まってから,毎日記された赤組・白組の平均周回数です。
毎日,着実に増えていきます(最後の数字だけ,ちょっと下がっています。これは土日をはさんでの今日の結果,納得です)。

たった一週間のランニングですが,「毎日,こつこつと続けることで力が伸びる」。そのことを,はっきりと教えてくれています。

このがんばり,ランニング以外でも発揮してほしいなと思います。

ランニング集会 六日目

画像1 画像1
画像2 画像2
休み明けのランニング集会,みんな元気に参加しました。

始まってから走っている様子をいろいろアップしました。
今日は校舎3階から俯瞰(ふかん)して撮影しました。
ここからながめると全体の様子が本当によくわかります,

残り二日間,ラストスパートです。

ランニング集会 あと三日

画像1 画像1
ランニング集会も11日 水曜まで,残すところあと三日となりました。
天気予報では,10日 火曜に天気が崩れそうで心配ですが・・・。
いつものように集計結果をアップします。
赤組 5.5周,白組 5.2周 で,初めて赤組が白組を上回りました。総計は,赤組 22.1周,白組 23.1周です。
あと三日,なんとか赤組ががんばって,挽回してくれるとと思います。

集計表の毎日の変化,お気づきになりましたでしょうか。毎日毎日,応援をする先生とその先生からのメッセージが増えていっています。
コメントの一部を載せました。

ランニング集会 五日目

画像1 画像1
ランニング集会も後半戦です。

昨日の赤白の得点は,赤 4.9点,白 5.0点,合計 赤 16.6,白 17.9 でした。ちょっと赤と白の差が開きつつあります。
この集計表↑,毎日何かが付け加わっていっています。

今日は,後ろ姿でまとめてみました。天候はというと昨日ほどの青空はありませんでしたが・・・。

下の写真↓,ALTのブライトさんが子どもたちとともにランニングに加わりました。子どもたちと笑顔で走っています。
昨日はとなりの八幡小学校で朝のランニングに参加されていました。
「今日は筋肉痛」といいながら,写真のシーンの後,猛スピードで走り出しました。

明日・明後日はお休みです。また,月曜日から元気に走ってほしいなと思います。
画像2 画像2

ランニング集会 三日目

ランニング集会三日目です。

今日も手袋が不要なくらい,ポカポカした中でのランニングでした(見学者もウォーキングをしています)。走ると汗をかきました。

昨日の結果は,赤 3.8周,白 3.9周,トータル 赤 7.6周,白 8.1週です(赤 ガンバレ!)。
↓じつは,この集計表,子どもたちを励まそうと,毎日ちょっとずつ変化があります。お気づきになりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

ランニング集会 二日目

画像1 画像1
ランニング集会,初日の赤白の対戦の結果は,赤3.8周,白4.2周でした。

やわらかい日差しが届く中,ランニング集会二日目が始まりました。
今日は,豊田市へ校外学習に出かける5年生は,参加していません。

ラジオ体操に引き続き,ランニング,ほんとうに気持ちのよい青空が広がっています。
きっと走るペースもどんどん上がったことでしょう。
画像2 画像2

ランニング集会 第1日目

8時30分のチャイムの前に,それぞれの場所に集まりました。

ランニング集会の始まりです。

準備運動は,ラジオ体操です。運動会以来,ひさしぶりのラジオ体操ですがみんなきっちり覚えています。

続いてクラスのみんなで同じペースで走りだします。
その後,音楽がかわり,自分のペースで走りだします。

みんなとてもよい顔で走っています。
とにかく歩かない。ゆっくり自分のペースでよいから走ることが大切です。
「自分のペースを守って,同じことを続けられる力」何をやるにも大切な能力と思います。
ランニングをすることで,冬を乗り切る丈夫な体をつくることはもちろんです。それに加え,辛いとき苦しいとき,それを乗り越える力も伸ばしたいですね。

では,初日の様子,写真でご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニング集会 赤白対抗です。

画像1 画像1
ランニング集会が始まりました。

赤白対抗で行うことをお伝えしました。
毎日,赤組・白組のそれぞれの周回数の総計を人数で割り,平均をだします。

子どもたちにもわかるように,集計表をつくり,児童玄関正面の壁にはり出しました。
今年はピラミッドになりました(先生たちがアイディアを出し合ってつくりました。なかなか手が込んでいます)。
ブロック1個を1周として,ブロックを積み上げていきます。

授業が始まる前に・・・ ≪赤い羽根募金活動 と 読み聞かせ 4年生≫

画像1 画像1
赤い羽根募金活動を総務委員会の子が行いました↑。
昨日より盛況です。
たくさんの子が募金をしてくれました。

4年生の教室では,読み聞かせが行われました。
最初,お話に合いの手を入れていた子も,話が進むにつれて引き込まれていきます。
みんな真剣なまなざしを,読まれるお話の絵に向けていました。きっと何かを見つけてくれたと思います↓。

PS
右側の写真,4年1組のの教室前面のホワイトボードに飾られていました。
イチョウやモミジの落ち葉をまとめて花束がつくられています。
こんなことをできる子がいること,とてもすてきですね。
画像2 画像2

授業の始まる前に・・・ ≪赤い羽根募金活動 と 読み聞かせ 5年生≫

画像1 画像1
今日から校内での赤い羽根募金活動が始まりました↑。
総務委員会の子が児童玄関前の廊下に立ち,呼びかけをしています。第1日目ということで,出足はちょっぴり伸び悩んでいましたが・・・。
また,明日よりよろしくお願いします。

先週 20日 水曜日 に,6年生に読み聞かせをしていただきました。
今日は,5年生がお話を聞きました。みんなの目が本に向かい,聞いている表情もすてきです。
もちろん読み聞かせのお話そのものが,想像の翼を広げられるすてきなものでした。
それにたして,生活していく上で大切な力となる「話をしている人に目を向け,耳を傾けること」が,この時間に育(はぐく)まれるのではと思いました↓。
画像2 画像2

音楽発表会

画像1 画像1
 今日は午後から文化ホールへ行き5年生・6年生は、さくらんぼ学園の児童生徒と一緒に音楽発表会で発表をしました。6年生は昨年も文化ホールのステージで歌っているので少しは慣れていますが、5年生は初めての経験で緊張していました。1・2曲目の「オブラディ オブラダ」「やさしさに包まれたなら」を歌っているうちに慣れてきて3・4曲目の「ふるさと」「あした笑顔になあれ」は集中して歌うことができました。この発表にむけて1時間目と長い放課で最後の練習をしてきました。

事前発表

画像1 画像1
明日から「まるっと せとっ子フェスタ」がはじまります。萩山小学校はさくらんぼ学園の児童生徒と一緒に音楽会で発表する予定です。1年生から4年生までは音楽発表会に参加できませんので今日の10:30からリハーサルを兼ねて体育館で発表しました。さすが学校の代表です。美しいハーモニーが体育館中に響き渡り、聞いている人を感動させてくれました。明日は頑張ってください。
画像2 画像2

保護者来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は給食試食会と授業参観、そして修学旅行の説明会がありました。給食試食会はPTAの厚生部の活動で今回は17名の参加がありました。参加された方々は試食をする前に子ども達の給食準備の様子を見学されました。その後家庭科室で給食を食べてから栄養教諭より「あいち食育いきいきプラン2015」の話を聞きました。ちなみに今日の給食の献立は「麦ご飯・牛肉ときのこのシチュー・大根サラダ・発酵乳」でした。
 午後からはチャレンジタイムで基礎基本の学習をしているところと、各学年の5時間目の授業風景を見ていただきました。自分のお子さんの学校での様子はいかがでしたでしょうか。
 6年生は修学旅行が近いので授業後、教室で修学旅行の説明会を開きました。台風の進路が気になりますが、この土曜・日曜で準備をお願いします。

運動会 “こえろ 限界 おこせ きせき” 完了です。

運動会“こえろ 限界 おこせ きせき”の パート1 から パート14まですべてを掲載しました。

よろしければ,さかのぼってご覧ください。当日の演技・競技の流れが全部わかります。

ちなみに,今回掲載した写真のほとんどは,PTAの広報部と研修部のみなさまが撮ってくださった895枚より選びました。ご協力くださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
画像1 画像1

運動会 パート14 「こえろ 限界 おこせ きせき」 ≪閉会式≫

前日は,開催できるか危ぶまれた今年度の運動会。
赤白対抗は,2年間続いた引き分けから,3年ぶりに決着がつき,白組が勝ちました。

子どもたちは,すばらしい演技や競走・競技をみせてくれました。
9月から繰り返し行われた練習の中で,多くのことを学び,成長しました。
きっと,これからの学校生活に結びつき,どこかでいかされるでしょう。

来年度,今年度以上にすてきな運動会をめざしたいと思います。
画像1 画像1

運動会 パート13 「こえろ 限界 おこせ きせき」≪祝! 東京オリンピック≫ 前篇

最終演技 組体操“祝!東京オリンピック” です。

2020年の東京オリンピック開催を受けて,思いや競技種目を 音楽にのせて,つくりあげました。

普通なら最終演技となる“塔”からのスタート。みごと成功!
気持ちも高まり,最後まですばらしい演技を魅せました。
まさしく「こえろ 限界 おこせ きせき」でした。

ハイライトシーンを 前篇・後編に分けて載せます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 パート13 「こえろ 限界 おこせ きせき」≪祝! 東京オリンピック≫ 後編

オリンピックの競技種目 水泳・陸上・シンクロ・新体操 をイメージした動きのある組体操 と 最終演技 “5・6年生全員によるピラミッド” です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 パート12 「こえろ 限界 おこせ きせき」 ≪代表選手 紅白対抗リレー≫

紅白対抗種目のクライマックスです。

1年生から6年生までの代表選手による紅白対抗リレーです。
選手が一生懸命に走る姿を,低学年と高学年に分けて載せます。
高学年は,一つ下のページにあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事
2/11 建国記念日
2/13 授業参観
2/14 児童会役員選挙(5限)

学校からのおたより

学年や学級からのおたより

PTAからのおたよりや文書

大切な連絡

瀬戸市立萩山小学校
〒489-0886
愛知県瀬戸市萩山台2丁目22
TEL:0561-83-3650
FAX:0561-21-3924
名鉄バス「せと在宅福祉センター前」下車 西へ徒歩2分
"