最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:62
総数:1271690
「 ようこそ! 藤里小学校ホームページへ 」  児童の活動やお知らせを豊富な写真で紹介しています。 ぜひ、ご覧ください。   

金管バンドクラブ 小中学校交流会 【日程】

画像1 画像1
 交流会当日は、上記のような日程で動きますのでよろしくお願いします。
なお、参加するご家庭については以下の点にご協力ください。

□ 帰りのバスの乗車時刻が遅いので、お弁当・お茶を持たせてください。

□ 会場周辺は大変混み合います。駐車場も余裕がありませんので早めにおこしください。時間ぎりぎりでは演奏に間に合わない場合もあります。

□ 写真撮影は禁止ですのでご協力ください。

□ 演奏中の私語、移動はご遠慮ください。

 

大寒へ向かって 寒さもいっそう厳しくなります!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月20日頃(2014年は1月20日)及び立春までの期間を言います。小寒から数えて15日目頃です。寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。

 寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われ、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期です。




明日 1/7(火)三学期始業式の日程です!

画像1 画像1
 1月7日三学期始業式は上記のような日程で行います。よろしくおねがいします。

江南市小中学校器楽クラブ交流会のお知らせ 【金管バンドクラブ】

画像1 画像1
毎年開催されている器楽クラブ交流会は今年度、下記のように行われます。

□ 日時 1月18日(土) 9時35分〜12時30分
□ 場所 江南市民文化会館大ホール
□ 発表 4番目 藤里小学校
     10時15分頃の予定

 たくさんの方にお聴きいただけることを楽しみにしております。

お正月の食べ物と言えば・・・ No.3   【お雑煮】

画像1 画像1 画像2 画像2
 お雑煮は一年の無事を祈りお正月に食べる伝統的な日本料理です。沖縄を除く日本各地でお雑煮を食べる風習があります。餅の形やだし、具の種類にいたるまで、地方や家庭ごとに千差万別です。

 全国にある珍しいお雑煮を紹介します。

□ 岩手県
 しょうゆ味の汁に焼いた角餅を入れたお雑煮です。お雑煮に入っている餅は、クルミを擦ったものに砂糖やしょうゆで味付けした甘いタレにつけて食べます。

□ 香川県
 白味噌仕立ての汁にあんころ餅を入れたお雑煮です。ダイコン・ニンジン・サトイモ・青菜など具は家庭によっていろいろです。

□ 徳島県
 いりこだしでしょうゆ味の汁に、具は豆腐二丁と里芋だけの餅のない簡素なお雑煮です。

□ 奈良県
 味噌仕立てのお雑煮には、四角く切った豆腐とコンニャク.、輪切りにした野菜と丸餅が入れられています。お雑煮に入っている餅は甘いきな粉を付けて食べます。黄色のきな粉には豊作になるようにという願いがこめられています。

 本当にいろいろなお雑煮があります。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/18 器楽クラブ交流会
1/21 クラブ
1/22 なわとび集会

学年通信

学校からのお知らせ

北部給食センター

江南市立藤里小学校
〒483-8317
愛知県江南市村久野町藤里1
TEL:0587-58-8751
FAX:0587-58-8742