最新更新日:2024/06/28
本日:count up193
昨日:205
総数:374065
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

3/2(木)お祝い給食(6年)

 6年生は,毎年3月に,卒業をお祝いする特別メニューの「お祝い給食」を食べます。この日は,校長先生,教頭先生,清水先生,中山先生,鰐渕先生,北村先生をお招きして,グループに分かれて楽しく会食をしました。配膳した後に余っている分は,校長先生による恒例のじゃんけん大会をして,分けてくださいました。子どもたちに混じって真剣にジャンケンをする先生もいて,盛り上がりました。午前中の「6年生を送る会」に続いて,卒業ムードにあふれる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(火) 6年図工「名画の中から」

 現在、6年生の作品が1階の展示室に飾られています。2学期から取り組んでいた大作です。今回は作品をテーマ別に分けて自分たちでタイトルやキャプション(作品の説明)を作りました。3月上旬まで展示されていますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/16(木)6年人権教室(スマホ・ケータイ安全教室)

 携帯電話やスマートフォンやインターネットを使うときに気をつけることなどを学びました。講師の方から「人権とは一人一人が思いやりの気持ちをもつこと」というお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15(水)小中交流事業(6年)

 常滑市内の各中学校区で,小学校と中学校が連携して,いろいろな活動をしています。2月1日(水)の中学校入学説明会に続き,この日は中学生が母校を訪問し,もうすぐ中学生になる6年生のために,いろいろな質問に答えてくれました。6年生から事前に送った質問のほか,その場で思いついた質問なども出されましたが,さすがは中学生,どんな質問にも分かりやすく答えてくれました。この日,中学校は学年末試験もあったということですが,今回来てくれた中学生は,全員が進んで希望してくれたそうです。いろいろな話を聞くことができ,6年生も安心した様子でした。優しい先輩たちのおかげで,楽しく意義深い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1(水)青海中学校入学説明会(6年)

 本日の午後,6年生が青海中学校の入学説明会に行きました。これまでインフルエンザによる欠席者がいましたが,この日までに回復し,全員参加することができました。
 説明会では,まず青海中学校の校長先生からのあいさつがありました。この説明会の話を聞いて中学校の生活について知ってもらい,安心して入学してほしいということでした。また,主体性をもつことや周囲の人の話をきちんと聞くこと,そして自ら進んで勉強しようという気持ちをもってほしいというお話がありました。
 その後,教務主任の先生から学校生活の様子について,生徒指導主事の先生から生活のきまりについてのお話をしていただきました。
 説明が終わった後は,中学校の部活動を見学しました。4月から始まる新しい世界について,いろいろなことを知ることができた貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1(水)租税教室(6年)

2時間目に,6年生は社会の授業として,租税教室を行いました。半田市から税理士の高木先生をお迎えし,身近な税の種類や税のしくみ,私たちが納める税金によってさまざまなことが行われていることなどについて教えていただきました。授業では,税に関するお話をアニメにしたものも用意していただき,税がない社会の様子を見て,税の大切さについて理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(火)校外学習「リトルワールド」(6年)

犬山市にある「リトルワールド」へ行きました。
いろいろな国の衣装を着たり、珍しいものを食べたりしました。
天気にも恵まれ、小学校生活最後の校外学習をみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30(木)「想像の翼を広げて 〜過去にも未来にもかけがえないのない私〜」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今週より「三和っ子ギャラリー」が6年生の作品になりました。
モダンテクニック技法を使って時間の流れを表現しました。

6/9(木)算数 分数×分数(6年)

6/9(木)の算数の授業で,「分数×分数」の「時間を表す分数」について学習しました。協同学習により,これまでもペア振り返りやグループによる話し合いを行っています。今日は,前回の「分数を用いて面積を求める」に続いて「分数を用いて時間を表す」学習です。「2/3時間は何分ですか。」を考えた後,「20分は何時間ですか。」の求め方をグループで話し合いました。ホワイトボードを活用して,図をかいたり言葉をメモしたりしながら,目指す式を考えました。その後,他のグループのホワイトボードを見合う時間では,自分たちの話し合いになかったポイントを見つけられたようです。昨日の校長先生によるモデル授業のように,仲間を生かした学習を工夫していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「三和っ子」

PTA新聞「ほむぎ」

PTA機関誌「穂麦」

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263