最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:81
総数:374213
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

9/17 4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長が勝手に名付けた「リクエストタイム」では、『みんなのうた』より、「カントリーロード」と「旅立ちの日に」を歌いました。

「ラバーズコンチェルト」
・ひょうしのちがいを感じ取り、はくの流れにのって歌おう
まだ、大きな声では歌えませんが、言葉をはっきり発音して歌うことは大切です。
マスクの中で歌うと、熱がこもるので、給水(お茶)が必要です。

9/16 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の練習
各グループで、練習をしました。
がんばっています。

9/15 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の練習
3つの発表会場で、練習をしました。
発表内容は・・・。
本番をお楽しみに。

9/14 4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「走り高跳び」
勇気を出して、思い切って、ジャンプ!
自己新記録が出ましたか?

9/14 4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「走り高跳び」
今日は、測定をしました。
何cmを跳べたかな?

9/11 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会の準備をしました。
発表資料を掲示しました。
発表会場の確認をしました。
教務主任と校務主任がお手伝い。
今日も「チーム三和」のチームワーク、バッチリ!

9/10 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わすれられない あの時」
心に残ったことを、その時の気持ちが伝わるように、表し方を工夫して絵に表しましょう。

9/9 4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り幅跳びをしました。
力強くジャンプ!
助走の力を踏みきりで上に向けるのが必要ですよ。
前(遠く)に跳んでしまうと、高さが出ない。
さて、どうしたらよいのか、考えましょう。

9/9 4年生 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで務めた学校では、男性の読み聞かせを、ほとんど聞いたことがありませんでしたが、迫力があっていいですね。

9/8 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数
1kmより短い長さを、kmで表そう。
1289mは何kmでしょうか?

9/7 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ごんぎつね」
お母さん・お父さんも学習した記憶がありませんか。
彼岸花が咲く頃になれば、三和小学区も「ごんぎつね」の世界を思い浮かべられる風景があるかも。

9/4 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夏の星」
夏の大三角
ベガ(こと座)・デネブ(はくちょう座)・アルタイル(わし座)
夜空では、同一面上に三角形を作っていますが、地球からの距離は、ベガ:25光年、デネブ:1400光年、アルタイル:17光年と、離れています。
星座早見表で、今夜の星座を確認しました。
残念ながら、今夜は、星を見られそうにありませんね。

9/3 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わすれられない あの時」
気持ちを表情に表す。
・うれしい  ・びっくり  ・つらい
・かなしい  ・しあわせ  など

9/3 4年生 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わすれられない あの時」
自分の心にのこっていることから表したいことを考えよう。

9/2 鉛筆の持ち方

画像1 画像1
写真は、4年生のある男の子の鉛筆の持ち方です。
正しいですね。
4年生だけでなく、他学年でも、正しく鉛筆を持てている子は少ないです。
ほとんどの子が、親指の位置が違っています。
中には、かなり違っている持ち方の子もいます。
鉛筆の持ち方は、書字だけでなく、姿勢にも関わってきます。
姿勢は、身体の成長と健康に影響します。
学校でも指導していきますが、一度、ご家庭でもご確認ください。

9/2 4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
垂直と平行
「ひし形をかこう」
定規とコンパスを使ってかきます。

9/1 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「電流のはたらき」
学習のまとめ
一生懸命に取り組んでいます。

8/31 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の学習をしました。

8/28 4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉書の書き方を学習しました。
宛名等の文字の大きさ(大きい順)
1:宛名 2:相手の住所 3:自分の名 4:自分の住所
正しい鉛筆の持ち方を確認しました。
正しく持ててない子が、けっこういます。
鉛筆を正しく持ててない子は、はしも正しく持てない場合が多いです。
子どものうちに、直しておきましょう。 

8/28 4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電流のはたらき
・電池の数による電流の違い
・直列と並列の電流の違い
学習のまとめをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263