最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:205
総数:373877
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

11/27 1年生 クリスマス

画像1 画像1
1年生の廊下は、すでに「クリスマス」です。
松ぼっくりで、クリスマスツリー、サンタクロースとソリを引くトナカイなどを作りました。
今年は、サンタさんもマスクをして来るのかな?

11/27 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「0の たしざんと ひきざん」
めあて…しきを たてて けんさんする。
6−0=6
6−6=0

11/26 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「0の たしざんと ひきざん」
元気よく手を挙げる1年生
自分の考えを発表する1年生
話し合って問題を解決する1年生

【「0」(零 ゼロ)の歴史】
「1・2・3・・・」という自然数と「0」の起源はずいぶん違います。中世ヨーロッパでは、「無(ゼロ)」や「無限」を主張することは、キリスト教への冒涜であり、死刑宣告もされました。「ゼロ」を悪魔の数字とし、ローマ法王により使用が禁じられた歴史もあるそうです。「0」の概念が確立したのは、古代インドの数学だそうです。

11/26 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「0の たしざんと ひきざん」
「0」ってどういうこと?
「0をたす」「0をひく」ってどういうこと?
一生懸命に考えていますねぇ。

11/26 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「0の たしざんと ひきざん」
5個の玉を、かごに投げ入れました。
今日の学習に関する活動をしてから、問題に取り組みます。

11/24 1年生 火事だ〜!火災訓練をしました

 今日、5時間目に全校で火災避難訓練が行われました。1年生のみんなは、外に停まっている消防車を見て、少し緊張気味でしたね。真剣に訓練に参加できました。
 その後、国語「じどう車くらべ」で車図鑑を作るために、消防車の見学をさせてもらいました。隊員の方のお話をしっかり聞くことができましたね。みんなの質問にも答えていただけたので、とても良かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 1年生 体育

 今週もなわとびを頑張っています。2時間目頃からはあたたかくなり、外で運動していても、ぽかぽかしています。
 自分のカードにある種目が全部合格できるように、みんな張りきっています。お家でもチャレンジしてみてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
書いた文章を伝え合いました。
自分と違う考えを知って勉強になりましたね。

11/20 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
書いた文章を発表しました。
じょうずに発表できましたよ。

11/20 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
消防自動車の「しごと」と「つくり」について、説明する文章を書きました。
たくさん文章が書けるようになりましたね。

11/20 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
積極的に手を挙げて発表する姿に、学習意欲を感じました。

11/20 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「せつめいする 文しょうを よもう」
『じどうしゃくらべ』
研究授業なので、たくさんの先生に囲まれての授業でした。
さらに、1時間目には、教育委員会の方が学校巡回にいらっしゃって、授業を見ていただいたので、今日は、がんばっている皆さんを、多くの人に見てもらえましたね。

11/19 クリスマス飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐりの飾りが、とてもかわいいね。
一つ一つの表情がいいね。

11/19 1年生 クリスマス飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きなモミの木に、松ぼっくりとどんぐりをのせた飾りを付けました。

11/19 1年生 芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いくつもの工程を経て、これらの絵は完成しています。
図画工作での絵画の技術指導はもちろんのこと、生活科で虫を観察した学習や、国語科で物語の情景や主人公の心情を読み取る学習も生かされています。算数科での図形の学習で平面を構成する感覚も養われているかもしれません。
小学校は、各教科・領域に分けて学習をしていますが、実は、それぞれは横断的につながっていて、総合的に人間形成をしています。
しかも、一人一人の持ち味(個性)が表れていて、いい。
子どもの1枚の絵から、それを実感できました。

11/19 1年生 芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作「読書感想画」
ぬり残しがないかなどを確認しながら、読書感想画を完成させました。
驚き、感動などの気持ちが表れ、生き生きと力強い絵を表現しました。
どの絵も、1年生とは思えないほど素晴らしい!!

11/18 1年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリスマス飾りを作っています。
各自が、どんぐりと松ぼっくりで作ったかわいい飾りをツリーにつけています。
どんぐりが乗っているの台は、半分に切ったトイレットペーパーの芯を材料に使っています。

11/18 1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄跳びの練習をしました。
技ができたら、カードに記入します。
大放課などに、がんばって練習すると、達人に近づけるかも。

11/13 1・2年生名古屋港水族館に行ってきました!その3

 お弁当を食べたら、いよいよグループで見学です。2年生が班長と時計係を担当しました。ビンゴカードになっているクイズに答えながら見学しました。「チンアナゴのチンはなんだろうね」「カメの雄と雌の見分け方は?」「竜宮のつかいにさわってみようだって」」班のみんなと協力し合いながら、クリアしていきました。
 2年生のみなさん、1年生のお世話をしてくれてありがとう!疲れちゃったかな?今日はゆっくり休んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 1・2年生名古屋港水族館に行ってきました!その2

 午前中は全員で館内を見学した後、イルカショウを見ました。イルカがジャンプすると、子ども達からは歓声があがります。「すごい!高くジャンプしたね」「カマイルカだ!」「落ちるとき、痛くないのかな」みんなの熱い視線にイルカも応えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより「三和っ子」

いじめ防止基本方針

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263