最新更新日:2024/06/28
本日:count up192
昨日:205
総数:374064
いつも三和小学校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!

2/24 (金) じぶんでできるよ(上ぐつ洗い) 1年

 生活科「じぶんでできるよ」の学習で、1年生は、お家の中の自分ができるお手伝いを探して取り組んでいます。
 今日は、みんなで「上ぐつ洗い」に挑戦しました。事前に汚れている部分を確認して、力一杯ゴシゴシこすっていくと、バケツの水がすぐに真っ黒になりました。それを見て「こんなに汚れていたんだね。」と驚いていましたが、ゆすいだ後の白さの戻った上ぐつを手に、嬉しそうにする姿をみることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3(金) 節分豆まき 1.2年 その1

 1.2年合同で、節分の豆まきをしました。まず最初に、脇坂先生から節分と豆まきの由来についての話を聞きました。「節分とは、季節を分けるという意味があり、言いかえると、季節の変わり目であるということ」「昔は、節分が大晦日だったこと。豆まきは、悪い鬼を追い払うために行うこと。」など、いろいろな話を聞くことができました。その後、1人1人自分の中にある追い払いたい鬼を発表して、豆まきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9(金) 焼き芋パーティ 1 (1年生)

 先月収穫したさつまいもで焼き芋を作って、みんなで食べることにしました。
お芋洗いチーム・お芋運び・分別チームに分かれて、各自お仕事スタート!
 
 干してあるさつまいもを教室前まで運んだり、洗ったり、家へのお土産分と分けたりしました。そして、焼き芋に備えて、水でぬらした新聞でくるみ、アルミホイルを巻きました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(金) 焼き芋パーティ 2 (1年生)

 給食の準備中、清水先生が焼き芋用の落ち葉やお芋を運びに来てくださいました。1年赤組のみんなは、ドキドキワクワク。給食中に、教室から煙が見えると歓声があがるほどでした。
 5時間目が始まり、いざ、焼き芋パーティー開始です。たき火の前へ移動し、芋を火の中にくべながら、たき火の危険性についても教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9(金) 焼き芋パーティ 3 (1年生)

 そして、甘くておいしい焼き芋ができますように・・・とたき火に向かってお願いをして待つこと25分。

 ホクホクのおいしい焼き芋ができました。今年は、紅東に加えて、安納芋もたくさんあったので、蜜がたっぷりの甘い焼き芋をいただくことができました。熱々でおいしい焼き芋を食べて,大満足の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 1,2年校外学習

 南知多ビーチランドに校外学習で行ってきました。園内ではグループ行動でお弁当をたべたり観察や魚の絵を描いたりしました。バックヤードツアーにも参加して水族館の裏側を特別に見せていただきました。帰りは、奥田駅から阿久比駅まで名鉄を利用して安全に気をつけて正しく乗ることができました。今日はとっても楽しい1日を送ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 (火) さつまいも掘り (1年生)

 5月にみんなで植えたさつまいものつるが大きくなり、いよいよ収穫の時期を迎えました。掘るうちに大きなおいも の頭が出てくるとみんな大喜び。丁寧に周りの土をのけて掘り出していくうちに、次々に歓声があがりました。取れたおいもの色や大きさや形を比べあっこをしながら、みんなで仲良く、楽しく、たくさんのおいもを掘ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 (火) 1年生 ペアで算数

今日の5時間目は、6年生が1年生の身長に合わせて机と椅子の高さの調節をしてくれました。その後、ペアで計算カードを使っての足し算引き算の練習をしました。6年生のお兄さんやお姉さん達が、つまずいた時は優しくヒントをくれたり、時にはカードをめくるタイミングを速くしてくれたりしたので、1年生は大張り切りで計算に取り組むことができました。今後もこのような機会を増やして、繰り上がりや繰り下がりの計算にも取り組んでいく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 七夕集会 (7/7 木)

 願い事を書いた色とりどりの短冊や七夕飾りを笹の葉につるし、3時間目に体育館で七夕集会をしました。27名全員のお願い事の発表をして、七夕様の歌を歌い、綺麗な飾りのついた3本の竹を体育館の入り口に飾りました。風に揺れる笹飾りに、子どもたちの歓声が上がりました。
みんなの願いが叶いますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 七夕の準備  (7/5)

 7月7日の七夕に向けて、校長先生と一緒に三和っ子ランドに入って枝振りのよいものを選んで、竹を切っていただき、みんなで協力して生活科室まで運んできました。これから、色取り取りの短冊や飾りを飾るのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水)はこでつくったよ 造形遊び 1 (1年生)

 図画工作科の「はこでつくったよ」の学習です。ご家庭で準備をしていただいた たくさんの箱を使って造形活動を楽しみました。
 箱の面を使って積んだり、並べたりすることができることを確認した後、1つずつ並べると、どこまで繋がるのかを試してみると・・・。なんということでしょう、生活科室の中から、体育館の入り口まで繋がる長い長い一本道ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29(水)はこでつくったよ 造形遊び 2 (1年生)

 たくさんの箱を並べる活動を楽しんだ後は、いよいよ箱を組み合わせる活動に入りました。箱を手にとって組み合わせながら、みんなで組み合わせたものを繋ぎ合わせていきました。最初は小さな作品が、友達と合わさっていくことで、どんどんどんどん大きくなり、ついに1つの作品になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(水)はこでつくったよ 造形あそび 3 (1年生)

 28人で協力して作った大きな大きな作品を遠くから眺め、何に見えるか想像を膨らませて各自で思い重いの題名をつけました。
 今日、水温が低く、プールに入ることはできませんでしたが、みんなで協力して楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27(金) すなとつちであそぼう (1年生)

 図工の学習として、ふれあい広場の藤棚の下で、砂の造形遊びをしました。大放課に汚れてもよい服に着替えて、道具を準備して、砂場に集合!みんな、大喜びで、裸足になって、大きな山を作ったり、深い深い穴を掘ったり、かわいいケーキを作ったり、お城を作ったり、みんなで、何度も汲んできた水を流し、川や池を作って繋げたり・・・思い思いに砂と泥の感覚を楽しみました。

 手足や服がいっぱい汚れてしまいましたが、みんなの顔は、にこにこ笑顔でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空に泳ぐこいのぼり

 こどもの日のお祝いとして,こいのぼりを作りました。折り紙を切り、自分の顔などを描き、大きなこいのぼりに鱗として貼りました。カラフルでとてもきれいなこいのぼりを掲揚塔に揚げました。あいにくの曇り空でしたが、一年赤組のこいのぼりはとても気持ちよさそうに空で泳ぎました。
 また、新聞紙で兜を作り、かぶって「こいのぼりの歌」を歌いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20(水)校庭の花をかこう 1年生

 初めてたんけんバックを手に校内の花の絵を描きました。「花はどれも笑顔で『私を見て!』といって咲いているから、一番の笑顔の花を見つけて絵を描こう。」というめあてをもって取り組みました。各自、思い思いの花を見つけ、よく見て一生懸命描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(月)1年生給食開始

これまで午前中で下校していた1年生ですが,今日から給食が始まりました。給食当番を中心に,先生のお話を聞きながらみんなで協力して配膳ができました。今日のメニューは,人気のカレー。どの子もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより「三和っ子」

PTA新聞「ほむぎ」

PTA機関誌「穂麦」

常滑市立三和小学校
〒479-0002
常滑市久米字諏訪山183番地
TEL:<0569>42-0749
FAX:<0569>43-7263