最新更新日:2024/06/26
本日:count up107
昨日:151
総数:750748

1年 図工の様子

12月18日(金)
1年生は、図工の時間に、カタツムリをかいた下絵に、絵の具で色をぬりました。
カタツムリの殻に模様をつけて、絵の具でカラフルに仕上げていました。
細かいところも、筆先を使ってぬることができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数の様子

12月18日(金)
1年生は、算数で時計の読み方を学習していました。
まず、短い針に着目して、〇時。次に長い針がさしているところを数えます。
「5、10、15、20・・・」文字盤の数字を指で押さえながら数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7組 朝の様子

12月16日(水)
今日の6・7組は、担任の先生の読み聞かせで始まりました。絵本をモニタに大写しして、先生が絵本を読んでくれました。おもしろい場面では、声を出して笑ったり、先生の朗読に引きこまれて、前のめりになって聞いている子もいました。
その後、大学生ボランティアの先生が今日でお別れなので、手作りの花束を渡しました。
急な演出に、大学生ボランティアの先生は、戸惑いながらも喜んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 学年集会の様子

12月15日(火)
6年生は、修学旅行に向けて学年集会を開きました。
宿泊先、見学先でのマナーなどを聞いた後、地域クーポンの使い方について、説明を聞きました。今回の修学旅行では一人当たり4000円分の地域クーポンが支給されます。金券と違い、使える地域、期間が限られています。また、おつりが出ないので、賢く使う方法を先生から教えてもらいました。
最後に、養護教諭の先生から、体調管理についてと、薬の服用についての注意事項を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・7組 カップ積み

12月15日(火)

6・7組では、発酵乳のカップを積み上げる「カップ積み」を行っていました。
カップ積みは、いつもの年なら10月に市内の学校が市体育館に集まって行う交流会で行っていたゲームです。
今年は、密を避けるために、交流会は中止になりましたので、東山小学校の児童で楽しみました。

肩の高さを超えると、ひとつ乗っけるたびに、ぐらぐらと揺れます。
そのうち、あちらこちらから、カップが一部、または全部崩れる音が響いてきます。それでも、気を取り直して、再チャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科の様子

12月14日(月)
5年生は、理科で「もののとけ方」の発展的な学習に取り組んでいました。
溶かしたのは、コーヒーシュガーと片栗粉です。
コーヒーシュガーは水に入れてかき混ぜると、砂糖の周りがもらもやとなり、砂糖が溶け出す様子が見られました。そして全体が茶色っぽくなりました。
片栗粉は、かき混ぜると、全体が不透明な白色になりました。
これを1日おいておくとどうなるのか予想して授業は終わりました。
さて、どうなったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽の様子

12月11日(金)
音楽専科の先生に、「これまで練習してきた合奏が出来上がったので、発表をします。」と聞いたので、聞いてきました。
密を避けるために、音楽室いっぱいに広がっての演奏でした。どの楽器、パートも練習の成果が感じられ、それぞれの音が調和して、聞き入ってしまいました。
さすが、6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数の様子

12月10日(木)
4年生は、算数で、小数のわり算を勉強しています。
一の位に商が立たず、小数第1位の位にも商が立たないので、位取りの「0」を忘れずにつけていく問題に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科の様子

12月10日(木)
3年生の理科は、「音の大きさ」という単元に入りました。
弦楽器は、弦をはじいた振動が空気を振るわせて伝わっていきます。
音の大きさと振動について調べていきます。
今日は、担任の先生が、シンバルを使って音と振動を体感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業文集

12月9日(水)
6年生は、卒業文集に載せる個人作文の下書きをしていました。
6年生の時にどんなことを思い、考えていたのか、将来振り返って、懐かしく思える作文になるよう、しっかりとした構想メモを書くことに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図工「木版画」の様子

どの学年もこの時期、図工で版画の制作を行っています。
4年生は、これまで石膏版を使った石膏版画でしたが、はじめて木版画に挑戦します。
彫刻刀をはじめて使うので、版の裏を使って、直線や曲線などを彫る練習を行いました。
彫刻刀の刃を入れる角度と力の入れ具合によって、彫刻刀の刃が深く潜り込んでしまいます。小さい削りかすが取れるように、真剣に練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数の様子

12月4日(金)
2年生は、算数で「三角形と四角形」について学習しています。
今日は、学習した三角形と四角形のタイルを並べて、模様作りをしました。
黒板にはられた見本をまねて、机に並べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 書写の様子

12月4日(金)
6年生は、書写の時間に自分の好きな言葉を毛筆で書きました。
書き上げた作品を先生に見せると、先生がワンポイント、「〇〇するとよくなるよ」と助言をしてくれます。何回も書き直して、納得いく作品ができると、どちらを提出しようか迷っていました。
太くて力強い作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語の様子

12月4日(金)
6年生は、国語で「大切にしたい言葉」について作文を書きました。
書き始める前に、構成メモを作り、初め・中・終わりの3つの段落構成になるように心がけていました。
6年生になるとさすがです。手元に国語辞典を置いて辞書引きをしながら書き進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科の様子

12月4日(金)
6年生は理科の学習で、「電気と私たちのくらし」という単元を学習しています。
手回し発電機や光電池を使って電気を作ったり、作った電気をコンデンサに蓄えたりする実験を行いました。
手回し発電機を回すとモーターが回ったり、LED電球が点灯したりしました。光電池を光に当てるとLED電球が点灯しました。また、モーターやLED電球をコンデンサにつなぎ替えると、電気が蓄えられることがわかりました。

この単元では、このあと電気の有効利用についても学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会科の様子

12月4日(金)
3年生は社会科で、自分達の通学路の危険箇所について話し合いをしていました。
ここから、事故や事件から自分達のくらしを守るために働く人たちに焦点をあてて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工の様子

12月4日(金)
3年生は、図工で版画の制作を行いました。
瀬戸市では1年生から3年生までは、石膏版を使っています。
これは瀬戸市独自のもので、陶磁器の鋳込みの型として利用してきた石膏を、長方形に固めています。それに学校で表面を墨で黒く塗って、彫ったときに彫りあとがよく分かるようにしています。
子どもたちは、太い釘で表面をひっかきながら彫っていきます。
彫り進めると、石膏の粉がたまってくるので、はけではらいながら彫っていきます。
できあがりが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽の様子

12月3日(木)
5時間目に音楽室から楽器を練習する音が聞こえてきました。
行ってみると、ちょうど合奏が始まるところでした。
鍵盤楽器、打楽器、リコーダーなどいろんな楽器を使っていました。
その後、ソプラノとアルトに分かれて合唱の練習をしました。
4年生の子どもたちはまだ、男子でもとてもきれいな高音が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数の様子

12月3日(木)
3年生は、分数を勉強しています。
今日は、1mを3つに分けたうちの1つ分は「3分の1m」、3つに分けたうちの2つ分は、「3分の2m」ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会科の様子

12月3日(木)

6年生は、社会科で明治維新のことの人々の様子について学習をしました。
文明開化と言われる時代に、生活の様式がどのように西洋化したのか、教科書や資料集を使って調べて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
瀬戸市立東山小学校
〒489-0988
愛知県瀬戸市東山町71番地
TEL:0561-21-2801
FAX:0561-21-3828