宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

【二年生】12月14日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週金曜日に予定している「第2回コグコン(コグトレコンクール)」に向けて、各クラス毎朝練習しています。今回のコグコンの内容は「さがし算(漢数字ver.)」です。並んだ漢数字から、3つを足してお題の数字になるような組み合わせを探します。

本番に向けて頑張りましょう!

【2年生】1時間目の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2の1・2は保健体育の保健分野で、運動の理論についてでした。
2の3は社会で、ヨーロッパの歴史について、先生の話を真剣に聞き入っていました。
2の4は英語で、ペアを変えながらスピーキングを行った後の共有をしていました。

【2年生】12月8日人権集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午後は江南市の人権擁護委員の方々に来ていただき、人権教室を実施しました。
『権利の熱気球』を使って、一人一人大切にしているものが違うことが分かりましたね。お互いの考えを否定せず、尊重することが大切です。あらためて人権について考える機会になりました。
また、同年代の生徒が書いた人権作文が紹介され、真剣に聞き入る表情から、心に響いている様子でした。実際にどのような事で人は傷付き、当事者がどのような想いで過ごしているのかを改めて確認することができました。

本日はとても有意義な時間となりました。自他の権利を大切にして、皆が過ごしやすい世の中にしていきたいですね。お越しいただいた人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

【2年生】音楽「能」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(金)に、講師の先生をお迎えして、能の2回目の実習を行いました。

能「羽衣」のキリ(最後の場面)の小鼓のパートを表を見ながら、みんな集中して打つ練習ができました。
小鼓は打つことはもちろん、かけ声がとても大切で「ホウ(声) ポン(打) ヨウ(声) ポン(打) ツ(休符) プ(打) ポン 」と打っていくのですが、とても難しかったです。また、謡も少し慣れてきて、「東遊びの数々に〜」と節を覚えてしっかり謡いました。みんなとても一生懸命に取り組みました。

最後に、各クラス一人が小面(こおもて)という能面をかけて、面の角度によって変化する能面の表情や演者の視界の狭さ、それによる身体の使い方を学びました。とても充実した2時間の実習になりました。

能の3回目の授業ではVTRを視聴して、能とはどんなものなのか学び、「羽衣」のキリの場面の鑑賞をします。

【二年生】12月1日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6限の総合の時間に、名古屋近郊学習の全体発表をしました。「発表する」、「発表を見る」を全ての生徒が交代しながら行い、全員がたくさんの発表を見ることができました。
他クラスの発表を見るのはなかなか新鮮でしたね。
来年は3年生になり、今後の進路を決めていく時期になります。今回得た知識を大切にして、自分がこれから進む道を考えていきましょう。

【二年生】11月28日の様子

画像1 画像1
先日行った名古屋近郊学習について、訪問した上級学校で学んだことをスライドにまとめ、クラスで発表しました。各学校の特色がよく分かり、今後進路を考えていく上での大きな助けとなりましたね。

次は学年全体での発表です。他のクラスの発表を見て、さらに知識を深めていきましょう。

【2年生】音楽「能」の実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、音楽の授業で能と雅楽を学びます。
今日は全クラスで、能の特別講師の先生にきていただき、能で用いる楽器について講義を受けました。

講師の先生の演奏を皆とても真剣な眼差しで聴き入っていました。その後、小鼓の演奏体験をしました。
初めて見る楽器ばかりです。ドキドキしながら小鼓を構え、打ちました。何度も打っている内に「ポン」とよい音がした時、とても嬉しそうでした。一生懸命取り組む姿、とても素敵でした。

来週、2回目の実習があります。今度は楽器の演奏を中心に学びます。

【二年生】11月25日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト期間が終わり、朝読書が始まりました。朝の20分の時間を使って、全員が集中して本の世界を楽しんでいます。
図書館の貸し出し数も大幅に増えています。この機会に沢山の本に触れ、お気に入りの作品が見つかると良いですね。

【2年生】5時間目の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2の1は国語で古文について、2の2は英語、2の3は理科、2の4は数学の授業でした。テスト週間に入って、どのクラスも集中して取り組んでいました。

【二年生】11月10日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
6限の総合の時間に、名古屋近郊学習で訪問した上級学校の魅力を伝える、プレゼン大会に向けての準備をしました。訪問した上級学校で学んだこと、気付いたことなどをもとに、訪問先の先生になったつもりでプレゼンテーションを行います。
インターネットで検索しただけでは分からない上級学校の魅力を、しっかりと他の子に伝えましょう!

【二年生】11月8日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は2年3組、4組で栄養士の方からお話がありました。普段食べているものにどんな栄養素が含まれているか、足りないものを何で補っていけば良いかを考えることができましたね。

【二年生】11月7日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は栄養士の方に訪問していただき、2年1組、2組が栄養についてのお話を聞きました。普段生きるために毎日口にしている食物について、改めて考える良い機会となりましたね。

明日は2年3組、4組がお話を聞きます。

【二年生】合唱発表会の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4組の様子です。

【二年生】合唱発表会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日Home & nicoホール江南市民文化会館で、合唱発表会を行いました。
限られた時間の中で、各クラスが団結して練習してきた成果を発表しました。

練習の成果が出せた、思うように歌えなかったなど、皆さんそれぞれの思いがあると思いますが、いつか振り返ってみると、きっと良い思い出になっていると思います。

残り5ヶ月、さらにクラスの仲を深めていきましょう!


まず1・2組の様子です。

【二年生】校外学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、2年生は名古屋近郊学習に行きました。電車の乗り換えや目的地への道筋を調べ、自分たちの力で各目的地にたどり着き、活動を行うことができました。

午前中は各班で上級学校に向かい、様々なお話を聞き、体験をさせていただきつつ、それぞれの特色を学びました。

午後は各班の希望によって動物園と水族館に分かれ、多くの動物や魚をみて楽しみました。

様々な場所に赴き、充実した一日にすることができましたね。今回得た知識や経験を、今後の生活にぜひ活かしていきましょう!

【二年生】10月26日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ明日に名古屋近郊学習をひかえ、総合の時間を使って各クラスで最終確認をしました。

荷物はそろいましたか?時間は確認しましたか?ルール・マナーは理解していますか?

班の仲間、クラスの仲間と協力して、明日を意義ある1日にしましょう!

【二年生】10月24日の様子

画像1 画像1
今週木曜日に行われる名古屋近郊学習に向けて、全クラスが体育館に集まり事前学習をしました。当日の流れや気をつけるべき点、公共の場でのルール・マナーを入念に確認しました。

皆さん準備は進んでいますか?当日に遅刻、忘れ物のないようしっかり準備をして、実りのある近郊学習にしましょう!

【2年生】名古屋近郊総合学習に向けて

画像1 画像1
各班、名古屋近郊総合学習の行程表が完成しました。来週月曜日に最終確認をして、いよいよ来週の木曜日に出発です。学校外に班別で出かけるのは初めてですね。予定外のことが起こるかもしれませんが、班員と協力して、多くのことを学んで帰ってきてください。

【二年生】10月15日の様子

画像1 画像1
授業参観の様子です。
クラスでの普段通りの姿を、保護者の方々に見せることはできたかな?
各教科、真面目に、楽しく授業に取り組めていたと思います。
二年生もあと半年です。これからの学習も頑張っていきましょう!

【二年生】10月14日の様子

画像1 画像1
10月から、各学級の道徳の授業を、学年の先生で持ち回りで行っています。担任の先生とは違う授業の雰囲気を、みんな新鮮に感じていることでしょう。
学年主任の先生から受ける道徳の授業は、かなりレアかもしれませんね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 生徒会役員選挙
3/24 修了式
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399