最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:405
総数:5196233
宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

【1年生】入学説明会に向けての学年合唱練習

 1月22日(月)の1限に、明後日の入学説明会で披露する学年合唱の練習を行いました。
 ここしばらくはコロナ禍の影響で、入学説明会は新入生保護者のみで実施していましたが、今年度は、新しく宮田中学校に入ってくる今の小学6年生に、中学生の学校生活を見てもらう機会になります。その中で、1年生は学年合唱を披露します。
 全員が集まって歌うのは久しぶりで、朝のまだ声が出しにくい時間でしたが、自分たちがこの1年間で成長した姿を今の6年生に示せるようにと、真剣に練習に取り組みました。本番にはさらにパワーアップした歌声で、「中学生の合唱」を聞いてもらえるようにしたいです。

画像1 画像1

【1年生】1/18 福祉講演会

 1/18(土)に1年生が福祉講演会を実施しました。
 江南市社会福祉協議会にお世話いただき、聴覚や視覚に障がいをもちながら社会人として働いている3名の方々と、手話通訳やヘルプガイド3名の方々に講師として来ていただきました。今回は障がい者の福祉の点に加えて、キャリア教育の視点から、障がいをもちながら働くことについて学びました。3名の講師の方々は、それぞれ、工業、美容、医療の現場で、ふだんから健常者と一緒に働いていらっしゃいます。
 どの講師の方も話されたのが、仕事をする上での不自由さもあるが、同じ職場の仲間やお客さんといかにコミュニケーションをとるかが大切だということです。そのためには、いつも積極的に自分から関わっていくように心がけ、明るく前向きに生活しているとのことでした。
 限られた時間でしたが、前半後半と2講座の講演を聞く中で、働くことの大変さと働くことでの生きがいを知ることができました。質問タイムでは、「仕事をしていて困るのはどんな時ですか。」「やりがいを感じるのはどんな時ですか。」「障害のある人と一緒に働くときはどんなことに心がけるとよいですか。」などの質問に丁寧に答えていただきました。これから私たちが共生社会で生きていく上で、障害をもった人との関わり方についてのたくさんのヒントを学ぶことができました。



画像1 画像1

【1年生】本日の様子

画像1 画像1
今日の1限に、2年生の職場体験発表会がありました。どんな活動だったか、何を学んだかを聞きました。来年、職場体験を行う1年生にとって、職場体験がどのようなものかをイメージすることができ、貴重な時間となりました。

また、先輩から、職場体験に向けて今からやっておくといいことのアドバイスをもらいました。先輩から教わったことを、今後の学校生活に生かしていきましょう。

【1年生】学級活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期が始まり、久しぶりに級友に会えた嬉しさから、生徒も楽しそうで笑顔があふれています。
9日の5時間目の学級活動は、各学級毎に楽しいゲームなどをして、交流を深めました。3学期は短いです。一日一日が友達との思い出作りですね。

【1年生】男女共同参画出前講座

画像1 画像1
先週に引き続き、1時間目は1の3と1の4において、江南市女性連絡協議会の皆さんによる男女共同参画出前講座「自分らしく生きる」の授業でした。

日頃から無意識に性差をつけていることに気付いた人もいるのではないでしょうか。世界経済フォーラムが各国内の男女間の格差を数値化しランク付けをしたものでジェンダーギャップ指数があります。日本は125位と、かなり順位が低いです。日本と世界の格差を知って、驚いた人もいるのではないでしょうか。

これからの生活で性別で決められたり、職業を選ぶことなく、「私は私の気持ちを大切にしていい」ことを念頭に、「自分らしく」生きる選択をしてください。もし、「自分らしく生きる」ために障壁があって悩んでいることがあるならば、迷わず相談してください。話すことで、解決策が見つかることにつながります。

江南市女性連絡協議会の皆さんのおかげで、とても大切なことを学びました。江南市女性連絡協議会の皆さん、ありがとうございました。

【1年生】12/14 総合的な学習の時間「江南市プレゼン大会」

 12/14(木)5・6限に、1年生の2学期における「総合的な学習の時間」の集大成として、分野別学習の代表班における「江南市プレゼン大会」を行いました。
 9月から取り組んできた分野別学習では、経済、社会、環境の分野において自分が興味関心の高いテーマを持ち寄り、グループでの追究を行ってきました。先日、分野ごとに全員が発表を行いましたが、この日はその中から選りすぐられた6班が、全体の前で発表を行いました。江南市に向けての提言が最終目標でしたので、市役所の担当部署の職員の方6名にお忙しい中来ていただき、プレゼンの講評をしていただきました。
 どの班の発表もよく練り上げられた内容の濃いものになっており、聴いていただいた市役所の職員の方からアイデアに対する賞賛や今後の市の活動に生かしていくといううれしいお言葉をいただきました。
 今回の学習で、「わたしたちのまち江南」がさらに身近なものになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】男女共同参画出前講座

 12月11日(月)の1時間目に、1年1・2組教室で「男女共同参画出前講座」の授業がありました。教えていただいたのは、江南市女性連絡協議会の10名の皆さんです。初めに各教室で級長から講師の先生の紹介があった後、プロジェクターでプレゼンの画面を映しながら、講師の先生にお話をしていただきました。
 男女共同参画の大切さが社会で広く取り上げられるようになり、女性の活躍の場が少しずつ広がったり、男性の育休も増えたりしてはいますが、まだまだ社会の中には男女の役割に対する固定的な観念が根強く残っていて、私たちも知らず知らずのうちに影響されてしまっています。今日の授業では、「『自分らしく』生きる!」というテーマで、職業における男女平等、DVの問題、LGBTQの話題などを広く取り上げ、男女共に、相手が自分らしく生きることを大切にしていく中で、より豊かに生きていけることを学びました。
 1年3・4組は、来週授業を受けます。今日と同じように多くの学びが得られることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、あいさつ運動を行いました。宮田小学校と藤里小学校にも出かけていきました。朝から大きな声であいさつを交わすことで、明るい気持ちになれますね!
 あいさつ運動の日に限らず、宮中5本柱である、さわやかなあいさつを交わしていきたいですね!

【1年生】5時間目の授業の様子

画像1 画像1
1組は国語、2組は英語、3組は数学、4組は理科の授業でした。

【1年生】授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽では伝統芸能の学びとして琴の授業が行われています。写真は4組の様子です。時間を重ねる毎に手つきがなれていきます。「さくらさくら」の演奏を楽しんでいました。貴重な経験ですね。

【1年生】30日5時間目の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1の1は社会、1の2は英語で少人数授業、1の3は数学、1の4は理科の授業でした。
理科では、「音の大きさ・高さ」の授業でした。端末を活用して、それぞれの発声した声の周波数を表した波を確認して、音の大きさや高低を確認していました。

【1年生】音楽 箏を弾こう

画像1 画像1
合唱発表会を終え、音楽の授業では全学年で日本の音楽の題材に取り組んでいます。

1年生では箏曲や民謡を学習します。今日は1の3の授業がありました。
本時は箏に柱を立てて、「さくらさくら」の初めの部分を弾きました。説明をよく聞き、グループで協力して手早く柱を立てることができました。箏の糸は強く張ってあるため、柱を立てるにも力がいります。初めて触る箏にドキドキしながら積極的に1時間学びました。

次の時間は「さくらさくら」を最後まで演奏できるよう、しっかり練習しましょう。

【1年生】体育の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5,6時間目にパラスポーツ選手の新田 恵子さんをお招きし、体育の授業をしていただきました。授業では、車いすのレーサーに乗って漕ぐ体験や、楽しみながら身体を動かすことができるトレーニングを行いました。また、何事にもまず、やってみることの大切さを学びました。
 授業を通して、楽しく身体を動かし、笑顔が絶えない生徒の姿を見ることができました!

【1年生】合唱発表会

 11月9日(木)6限に、1年生の合唱発表会を行いました。
 9月の体育祭が終わってから、学級・学年の協力と一体感を目指して、合唱の練習に取り組んできました。6月に行った校歌コンクールでは、力いっぱい元気よく歌うことが目標でしたが、今回は、歌詞の意味に思いを込めみんなの心が一つになることを目指して歌いました。うまく音取りができなかったり、自信がなくて声が響かせられなかったりと、初めは不安と心配からのスタートでしたが、日を重ねるごとに歌もよくなり、気持ちが一つにまとまることで、練習にも本気が出てきました。
 本番は、どのクラスも緊張感の中で、出だしの硬さがありましたが、2番の歌詞に入る頃には声量も出て、力強い歌声を響かせることができました。こうしてみんなで心をひとつにして歌った経験は、これからの学級・学年づくりに生かされていくことでしょう。保護者の皆様には、ご多用の中、子どもたちが一生懸命に歌う姿を見に来ていただきありがとうございました。いつも見守り励ましていただいていることへの安心感と感謝の思いが、次への挑戦のエネルギーになっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1・3年生】合唱交流

画像1 画像1
画像2 画像2
1日の朝活の時間に、1の3と3の4の合唱交流会を行いました。

音楽室で、最初に1の3が合唱「あさがお」を披露しました。練習を重ねた成果を発揮できていました。そして、合唱発表会の録画でみた3年生の合唱を、3の4の先輩方が披露してくださいました。素晴らしい歌声に、1の3のみんなはただ感激している様子でした。さすが3年生の歌声でした。

実は、3の4の先輩は1の3のみんなと一緒に歌うために「あさがお」を練習していました。最後に、1の3と3の4が一緒に並んで合唱するということになり、素晴らしい歌声を披露してくれました。1の3のみんなにとって刺激になる大変貴重な時間となりました。この日の経験は、心にしっかり刻まれますね。
3の4の先輩には、感謝でいっぱいですね。本番には、この経験をいかしましょう。

【1年生】3年生の合唱鑑賞会

画像1 画像1
昨日の3年生合唱発表会の学年合唱の映像を鑑賞しました。美しいハーモニーと迫力のある素晴らしい合唱に釘付けになり、真剣に聴いていました。その後には、一人一人が先輩にメッセージを書き込んでしました。

さあ、次は自分たちの番です。当日まであと2週間、練習に力が入りますね。

【1年生】保健体育の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日の1の1、1の2の保健体育です。男子はバスケットボール、女子はソフトボールです。男子は夢中になって試合をしていました。

【1年生】合唱の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、音楽室や体育館など、特別教室で練習を行いました。
教室とは違う雰囲気の中での練習になりました。
今日見つけた課題を、明日からの練習に生かしていきましょう。

【1年生】4時間目の授業の様子

1組は社会、2組は国語、3組は数学、4組は英語の様子です。
画像1 画像1

【1年生】13日合唱練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今週から、合唱発表会に向けての練習が始まりました。今は音取りのためのパート練習を中心に行っています。
朝からさわやかな歌声が響いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 私学一般入試
1/24 入学説明会 私学一般入試
1/25 私学一般入試 1年福祉講演会
1/27 吹奏楽個人・重奏コンテスト
1/28 江南市民駅伝
1/29 生徒会SMT

学校からのお知らせ

進路便り

いじめ防止基本方針

生徒心得

江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399