宮田中学校の様子をお知らせしています。宮中生のがんばっている姿をご覧ください。

きれいに見えてきました♪ (1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は体育館で全学年であわせてポン文字の練習をしました。

3年生はさすが!文字も声の大きさも息ピッタリ!

1年生も負けじとがんばっていました。文字がきれいになっていましたね♪

しかしまだ曲は半分も終わっていません!明日からもがんばっていきましょう♪

(写真の文字はまだお見せできません。男子生徒は、当日お楽しみに!)

体育大会に向けて【1年生】

画像1 画像1
三役の広報班が、体育大会に向けて、各学級の意気込みを掲示物にしました。

今回もなかなかの力作です!各学級の気合の入りようが伝わってきます。

体育大会まで2週間を切りました。学級で気持ちをどんどん盛り上げて、当日を迎えましょう!

授業もがんばっています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エッサッサやポン文字の練習が始まり、少し忙しい二学期。

駅伝練習に参加している生徒もたくさんいます。

そんな中ですが、授業は集中して頑張っていました。

そうですね、まずは毎日基本の授業が大切です。

どんなに慌ただしくなっても、当たり前のことをおろそかにしないように頑張っていきましょう!

エッサッサ練習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
エッサッサの練習も今日で3回目、運動場での練習の様子を見に行きました。

3年生・2年生の先輩方に比べれば、まだまだ元気がないかな?

恥ずかしがっているのでしょうか?

見ている方としたら、声が出ていない方がよっぽど恥ずかしく思えます。

動作が小さいほうが、よっぽどかっこ悪く思います。

エッサッサは演技のひとつです。元気で勇ましい自分を演じてください。

いつもの自分ではない自分を演じてみてください。

来週は、ひと皮向けた1年生の皆さんが見られるのを期待しています。


学年競遊練習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6限目に、初めての学年競遊練習を行いました。

種目は「台風の目」です。4人一組になって、竹の棒をつかんでぐるぐる回る競技です。

学級対抗は燃えますね!本番さながらの練習でした。

今回の1位は2組!次回の練習は、打倒2組で頑張りましょう。

作戦をしっかりたてて、一致団結したクラスが勝利を勝ち取ります。

頑張れ、1年生!

体育大会練習開始【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から体育大会の練習が始まりました。男子はエッサッサ、女子はポン文字の練習です。

男子のエッサッサは、3年生に教えてもらいながらの活動でした。先輩の声の大きさ、動作の大きさに驚いたのではないでしょうか。

少しでも先輩に追いつけるように、練習頑張りましょう!

女子は、ポン文字の花作りをしました。どのクラスを覗いても、黙々と作業をしていました。

これから、字を形作る練習に入ります。女子らしい、華やかなポン文字が完成するのを楽しみにしています!

Presentation〜自己紹介〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回、英語の授業で自己紹介のプレゼンテーションを行いました。
ALTのBrian先生の前で、自分の好きな教科や部活動について発表をしました。初めてのスピーキングテストということで、始まる前はとても緊張している様子でしたが、本番は元気よく堂々と発表することができました。
これから、もっともっと英語で表現できることを増やしていきましょう!!

給食の様子【1年生】

画像1 画像1
今日は、夏休みの課題テストがありました。夏休みに学習したことが、どれだけ定着しているかを確認するテストでしたが、どうだってでしょうか?

午前中テストに集中したからか、お腹はぺこぺこたっだことでしょう。

2学期最初の給食は、カレーでした。そして、冷凍みかんのデザート付き!

久しぶりの当番活動だったので、動きはどうかなと思ってみていましたが、しっかり活動していました。

カレーをほおばる幸せそうな表情、こちらまで顔がほころびました。

午後からの英語のテストの活力にもなりましたね。

明日からは授業が始まります。スイッチを入れ直し、集中して取り組みましょう!

2学期スタート!【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
長い夏休みが終わりました。さわやかな秋空の中、2学期がスタートしました。

今日のお天気のようにさわやかな気分で登校した人もいれば、そうじゃない人もいたと思いますが、この学年らしく、ほぼ欠席者がいない状態でスタートできました。

1年生の誇るべきところの一つです。2学期も全員が毎日元気に登校することを願っています。

終業式【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で1学期が終わりました。1年生のみなさんは、どのような1学期だったでしょうか。

新しい仲間、先生との出会い、部活動、行事。小学校とは違う様々なことに、最初は戸惑うことが多かったと思いますが、今ではすっかり「中学生」の顔になっていますね。

中学校生活初めての夏休み。部活動に時間を費やすことが多いとは思いますが、学習の課題が出ています。期日が決まっているものばかりです。忘れないようにしてください。

夏休みは時間ができる分、自分で計画を立てて、進めていかなくてはなりません。

学校のように時間割はないし、守らなくても特に何かを言われることがないでしょう。

それだから、自分の力が試されているのだと思います。

自分で決めた計画を自分で守り、守れなかったら、自分で自分を正す。

「自立」の第一歩ですね。

夏休みが充実したものになるように、そして、新学期には一回り成長した皆さんに出会えることを期待しています。

学年集会【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の総合の時間に学年集会を行いました。

この1学期を学級ごとに振り返り、1学期の良かったとことろ、改善点をみんなで確認しました。

どの学級の三役も、自分の学級を客観的に見て、振り返りができていました。

充実した2学期になるように、学級で協力して目標を達成していきましょう。

そのあとは、先生方から「学習」「生活」「部活動」の話を聞きました。

夏休みを実りある時間にするために大切な話でした。

常に頭に入れて、生活してください。

昨日の給食【1年生】

画像1 画像1
アップが遅くなりましたが、昨日は給食最終日でした。

献立には、アイスクリーム!猛烈な暑さが続く中、とっても嬉しいデザートでした。

給食の様子を見ると、いつもより会食の進み具合が早いなと感じました。

アイスクリームが溶ける前に、急いで食べたようです。

早速アイスクリームをほおばる幸せそうな表情が見られました。

校歌コンクール3【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5組は、歌う姿勢がしっかりしていました。大きな口を開けて歌う人が多かったです。

6組は、完成された合唱、という印象でした。さわやかな歌声が素敵でした。

どのクラスも、しっかり声が出てきて、「元気よく歌おう」という目標は達成できました。

今回の校歌コンクールで、自分たちで合唱の練習を進めていく方法が、少しは理解できたのではないでしょうか。2学期の合唱コンクールの練習に生かしていってください。

先生も歌うことが大好きなので、ぜひ、歌える学年になってほしいです。合唱コンクールが本当に楽しみになりました。

たくさんの素敵な歌声を、ありがとう!

校歌コンクール2【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
3組は、表情豊かに歌い上げていました。バランスが良かったですね。

4組は、精一杯声を出そうという姿勢が素晴らしかったです。

校歌コンクール【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時限目は校歌コンクールでした。

10日間の練習の成果を発揮すべく、一生懸命歌いました。

学年練習・学級練習から気合が入った歌声を響かせていました。

1組は、元気いっぱいの歌声でした。声量は学年ナンバー1!

2組は、女子の優しいきれいな歌声が印象的でした。

最後の追い込み! (1年)

画像1 画像1
明日はいよいよ校歌コンクール。

各クラスで最後の合唱練習が行われていました。

元気のよい声が聞こえてくるようになりましたね♪

明日、みんなの校歌を楽しみにしています♪

夏の課題「読書感想文」にむけて【1年生】

画像1 画像1
夏休みの課題といえば「読書感想文」。先生も必死に書いたのを覚えています。

夏休みを前に、「課題図書」のブックトークの授業を受けました。

司書の小島先生が、様々な工夫を凝らして話をしてくださいました。

読み聞かせあり、実験あり、本にまつわる場所へ実際に訪れた話もしてくださいました。

みんな興味津々で話を聞いていましたね。本の魅力が十分伝わる授業でした。

読書感想文、ぜひ課題図書で書いてみてください!

【課題図書】

・キャシー・アッペルト&アリスン・マギ著「ホイッパーウィル川の伝説」

・佐伯和人著「月はぼくらの宇宙港」

・鳴海風著「円周率の謎を追う:江戸の天才数学者・関孝和の挑戦」

七夕飾り【1年生】

画像1 画像1
今日は七夕です。織姫と彦星が、年に1回逢える日。

「願い事を天の川にのせて届けよう」ということで、三役の広報班が時間をかけて七夕飾りを作成してくれました。

昨日の時点では、二人の間を引き裂いていた天の川が、今日は満点の願い星で埋め尽くされました。

織姫、彦星もにっこりです。

1年生みんなの願いが叶いますように☆

体育大会選手決め【1年生】

画像1 画像1
1時限目の学活の時間に、2学期に行われる体育大会の選手決めを行いました。

どの学級も「自分が出たい種目」を選ぶのではなく、「自分がクラスのために貢献できる種目」を選ぼうと、相談しながら考えていました。

全員が自分の出たい種目になれるとは限りません。運動そのものが苦手な人もいます。

そんな中で、全体のことを考えて決めることができたでしょうか。

「学級にとって」一番いいオーダーを決めていきましょう。

部活動激励会【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
熱気溢れる体育館。午後から部活動激励会がありました。

3年生の力強い決意、2年生から先輩への心温まる激励の言葉。

1年生は見つめるだけの人がほとんどでしたが、しっかりとした姿勢で静かにエールを送る様子が感じられました。

1年後、2年後の自分の姿に重ね合わせながら、先輩たちの姿を見ることができたと思います。

1年生でも、選手として参加している人がいました。

人一倍の努力をしつかんだユニフォーム、喜びはひとしおだったと思います。

他の人たちも、負けていられませんね!

まずはこの土日、管内大会がある部活は、先輩に精一杯応援しましょう!!

そして、この激励会に華を添えたのが、応援団です。

管内陸上激励会に引き続き、大きな声で勇ましくエールを送っていました。

全力でがんばる人を全力で応援する。その思いは、確実に力を与えています。

応援団のみなさん、ご苦労様でした。ありがとう!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/20 2年働く人の話を聞く会
9/21 全校練習
9/25 生徒会立会演説会
江南市立宮田中学校
〒483-8383
愛知県江南市後飛保町前川210
TEL:0587-55-1373
FAX:0587-55-1399